【無料】AudioDamageの初心者におすすめのシンプルなモノシンセBasicの紹介

2022 05 29 13h33 03 無料プラグイン
スポンサーリンク

AudioDamageさんの無料になったレガシープラグインの中からおすすめを紹介していっています。

2022 02 14 01h18 27
AudioDamageの無料になったLegacyプラグインの注意点を解説
AudioDamageさんのレガシープラグインが無料になりましたが、一部インストールや設定で躓く所があったので記事にしときます。 ダウンロードはこちらから インストール時にシリアルを聞かれるときの対応方法 幾つかのプラグインでインストール時にシリアルを聞か...
2023 04 09 15h14 58
【無料】AudioDamageのGrindがレガシープラグインとして無料配布開始
AudioDamageのGrindがレガシープラグインとして無料配布開始 なんと普通に販売されていたAudioDamageのGrindがレガシープラグインの仲間入りし、無料となりました。 ただしGrindに関してはVST3に対応していて、GUIサイズ変更可...
2022 05 26 02h58 10
【無料】AudioDamageのレガシードラムマシンTattooの紹介
AudioDamageさんのレガシープラグインが無料になった記事は書きましたが、その中でおすすめを紹介する記事を書いていこうと思います。 無料になったのは良いのですが、マニュアルがないので使い方が分かり辛いと思います。 ですから簡単な操作方法も含めて紹介しよ...
2022 05 29 13h33 03
【無料】AudioDamageの初心者におすすめのシンプルなモノシンセBasicの紹介
AudioDamageさんの無料になったレガシープラグインの中からおすすめを紹介していっています。 今回はBasicです。 Basicはその名の通り基本的な機能を備えたシンプルなシンセです。 クラシックシンセの王道ともいえる3VOC構成で、シンセを学びたい...
2022 06 01 04h13 29
【無料】AudioDamageの加算合成シンセPhosphorの紹介
今日はAudioDamageさんのレガシープラグインで加算合成方式のシンセPhosphorのご紹介です。 Phosphorの最新版はPhosphor 3で旧版が無料です。 旧版とはいえ、有料で売られていただけあり、機能はしっかりあって、プリセットも79搭載さ...
2022 06 08 00h44 45
【無料】AudioDamageのレガシープラグインReplicantの紹介
AudioDamageさんのReplicantの紹介です。 過去のレガシーバージョンなので無料ですが、機能としては十分です。 (最新OS、VST3、高解像度等が未対応ですが、それさえ問題なければ非常に優秀です) 「Replicant」がどんなエフェクトかとい...
2022 06 10 02h28 08
【無料】AudioDamageのレガシーマルチエフェクトAutomatonの紹介
AudioDamageのレガシーマルチエフェクトAutomatonの紹介 AudioDamageさんのレガシープラグインAutomatonの紹介です。 一部のジャンルにおいては今でも十分通用するエフェクトです。 一言で言ってしまうとちょっとエイフェックスツイ...
2022 06 11 04h03 21
【無料】AudioDamageのレガシープラグインリズミックゲートBigSeq2の紹介
今日は昨日に続きAudioDamageさんのレガシープラグインBigSeq2のご紹介です。 VST3と高解像度への未対応さえクリア出来れば使わない理由はないプラグインです。 10個あるエフェクトから6つのエフェクトをシーケンサでオートメーション出来ます。 ベ...

ttps://chilloutwithbeats.com/audiodamage-bitcom-intro/

2022 06 16 02h34 49
【無料】AudioDamageのニューロン・シーケンサーを搭載したドラム音源Axonの紹介
Axonは後継版Axon 2が存在します。 気に入った方はセールもしているので是非。 これまたIDM系ですね。 プリセットを鳴らしてみました。 リバーブは掛けてます。 MIDIで鳴らしてみました。 MIDIノートだとC1~B1までの白鍵でなります。(FL...
2022 06 19 02h21 15
【無料】AudioDamageのXYZパッドを搭載したFilterプラグインDr. Deviceの紹介
今日はAudioDamageさんのフィルタープラグインDr. Deviceのご紹介です。 Dr. Deviceは後継版出ていませんが、とても良いプラグインだと思います。 プリセット鳴らして見ました。 シンセのリフなんかがぴったりです。 ベースとドラムを足...

今回はBasicです。

Basicはその名の通り基本的な機能を備えたシンプルなシンセです。

クラシックシンセの王道ともいえる3VOC構成で、シンセを学びたいという方にピッタリです。

そもそも作られた目的が教育用という事もあり、理解し易い設計になっています。

Basicは3OSCのサブトラクティブ・モノシンセで、主に教育市場やe-musicを始めたばかりのミュージシャンのために作られました。私たちは、初心者や学生でもすぐに使えるような、わかりにくく無駄な機能を省いた高品質の商用製品が明らかに不足していると感じ、Basicを作りました。

Filterは2基直列で搭載されていますが、1機目のCuttoff出来る周波数帯が絶妙に制限されています。(1機目のCuffoffを最小にしても10kHz位までしかカットしない)

ですから2つのFilterを使って音作りが出来るように設計されている訳です。

欠点はVST3に未対応という事とGUIサイズの変更が出来ないので高解像度のモニターを利用している方だとGUIの表示が小さいという所です。

ちょっとプリセットを鳴らしてみました。

エディットしてみました。

使い易いですし、Filterが良い感じですね~

 

概要

Basicは、Mac OS XおよびWindows用のシンセプラグインで、VSTおよびAUプラグインフォーマットに対応しています。

少し前のことですが、地元の大学の音楽学部の部長と話をしていて、教育市場向けに市販されている低価格の3オシレータの減算式モノラルシンセがないことを嘆いておられました。シンセのプラグインには事欠かないのに、このような見落としがあることに私たちは戸惑いました。

そこで、市場調査をしてみたところ、彼の言うとおりでした。その結果、すべてのシンセサイザーは、クラシックなシンセサイザーを忠実に再現し、その欠点や奇妙なUIはそのままであるか、あるいは、あらゆる機能を備えたモダンなシンセサイザーのどちらかであることがわかったのです。私たちは、古典的な減算方式のスタイルを踏襲した、安価でシンプルな3-oscモノシンセという課題に取り組むことにし、Basicがその成果です。

使いやすさ、低コスト、シンプルさを念頭に置きながら、アグレッシブなトーンと自己共振フィルターを備えたパワフルなモダンシンセサイザーエンジンの前にパネルを置いて、押せば叫ぶような音を出すことができます。すべてのエレクトロニック・ミュージシャンが、Basicの居場所を見つけることができると確信しています。

特徴

  • エイリアスフリーのウェーブテーブルオシレーター3基(各6波形)、オシレーターシンク。
  • MS20スタイルのローパスとハイパス、そして独自にデザインしたバンドパスのカスケード・フィルター。
  • ウェーブシェイパー付きの4波形のテンポシンク可能なLFO
  • 振幅とフィルター周波数のADSRエンベロープ
  • ユーザー定義可能なソフトサチュレーション
  • Minimoog、SEM、MS20などのヴィンテージ・アナログ・シンセのクラシックなトポロジーにインスパイアされながら、現代的な使い勝手を備えた、シンプルでわかりやすいワークフロー。
  • タッチスクリーンフレンドリーで視認性の高いユーザーインターフェイス。
  • DRMフリーで、インストールやアップデートが簡単。

ダウンロード

ダウンロードは登録不要で出来ます。

上記リンクより遷移し、少しスクロールすると見える「Basic」をクリックするとダウンロードが始まります。

2022 05 29 13h11 40

インストール

WinだとVST2版のみなので、フォルダの指定が必要です。

VST2のフォルダは大体は以下のうちのどれかです。

C:Program FilesVSTPlugIns
C¥ProgramFiles¥Steinberg¥VSTPlugins
C¥ProgramFiles¥Steinberg¥Cubase¥VSTPlugins
C:\Program Files\Common Files\VST2
C:\Program Files\Common Files\Steinberg\VST2

 

追加プリセット

元々47のプリセットを内蔵していますが、追加プリセットがKVRさんに有志の方がアップでいています。(要ログイン)

プリセットの開き方

レガシーなのでプリセットを読み込むのが結構面倒で1つずつ開く必要があります。

ダウンロードしたプリセットは適当な場所に解凍しておきます。

「Basic」の画面上部の歯車アイコンから「Presets」の「Load…」をクリックして解凍したプリセットファイルを選択します。

2022 05 29 13h28 33

これでプリセットが読み込まれます。
(1つずつ読み込むしか方法が無さそうです)

まとめ

使い易いシンセですので、音作りの基本を学びたいという方にはピッタリかと思います。

シンセを学ぶなら個人的にはバーチャルモジュラーが一番だと思いますが、少しハードルが上がってしまうのも事実です。

あとBasic使い易い音がすぐ出ますので、実際に使いながら、曲調に合わせて音を修正していけます。

 

コメント

  1. 安心ノイズ より:

    災難でしたね。故障しないよう祈っときます。
    Apollo Twin熱いからカフェラテの水気も飛ばしてくれますよきっと!笑

    • yosi より:

      安心ノイズさん

      コメントありがとうございます!
      ほんと故障していないことを願うばかりです。
      いつもはApollo Twinの場所とは異なる所にコップをおいているんですが、猫がコップの近くでゴロゴロしていたからコップ移動して猫と遊んでたら倒しちゃいました。
      何回かコップ倒しているので、蓋付きのコップでも買おうと思います。

タイトルとURLをコピーしました