DTM初心者にFLStudioを強くオススメする3つの理由

FL Studio
OpenClipart-Vectors / Pixabay
スポンサーリンク

DTM初心者にFLStudioを強くオススメする3つの理由

ここ数年で大分認知度が上がってきたFLStudioですが、まだまだ使っているユーザは少ないと思います。

そこで、これからDTMを始めるであろう人や、既にDTMやっているけどDAWの乗り換えを考えている人にFLStudio4時代がから使い続けているyosiがオススメする3つの理由をしっかり解説します。

理由1 コストが安い

はい、何といってもまずコストですよ、コスト。ソフトの代金です。

これからDTMを始める人でお金が潤沢にあるって人は1割も居ないでしょう。
それにプラグインとかオーディオI/Fだって必要だし。

 

FL STUDIO 20の各エディションの価格

FLStudioの各エディションと価格を以下に記載します。

※価格は調査した日(2023-4-4)のものです。異なっている場合がありますので、ご了承下さい。

なお、FL Studioはバージョンが古くてもライフタイムアップデートがあるので、解説本以外は関係ありません。

例えば以下の価格はFL Studio20を載せていますが、FL Studio21だと3千円近く高いです。

ですがこれはパッケージが古い以外、ソフトウェア自体に変わりません。

エディション種別 希望小売価格
(税別)

BeatCloud
(税込み)
ポイント

Amazon
(税込み)
ポイント
FL Studio 20 Signature 39,600円 ¥28,600 
286
¥29,920
299pt 
FL Studio 20 Producer

33,000円

¥24,200
242

¥22,880
229pt

FL Studio 20 Fruity 19,800円 ¥14,300
143
¥14,222
142pt
FL Studio 21 Signature
解説本バンドル
41,800円 ¥33,100
FL Studio 21 Signature
クロスグレード
解説本バンドル
27,500円 ¥22,222
222pt
FL Studio 20 Signature
クロスグレード
25,300円 ¥19,360
194pt
FL Studio 21 攻略 Book 3,520円 ¥3,300
35pt 

まずエディションは3種類+クロスグレード版と日本でのパッケージ版には解説本セットがあります。

はっきり断言しますが、FL Studio 20 Signature以外は選択肢から外すべきです。

選択肢としてはFL Studio 20 Signatureを買うかFL Studio 20 Signature クロスグレードで後は参考本を付けるかどうかです。

 

FL Studio 20 Signature以外は選択肢から外す理由

理由は単純で消去法です。

まず、オーディオが殆ど扱えないFL Studio 20 Fruityはあり得ません。

次にProducerとSignatureの違いは7つのプラグインの有無ですが、使える機能は全く同じです。

ただし、この7つのプラグインで7.000円しか違いがありません。

殆どの方はGross Beat欲しくなると思います。

しかし後からGross Beatが欲しくなってもこのプラグイン 一つ買うのにセールで安い時に買っても5000円程度(セールの最安で$39.00)掛かります。

簡単なデモを用意しました。GrossBeatが欲しくなると思います。

GrossBeat抜きです。シンプルなドラムのループです。

GrossBeatを掛けるとこうことが簡単に出来ます。

 

Gross Beatの詳しい使い方は以下の記事を読んでみて下さい。

 

FL STUDIO 20 Signatureの最安購入方法

FL Studio 20 Signatureを最安で購入する方法をご紹介します。

大きく分けると少し時間掛かっても良い場合直ぐ欲しい場合で購入方法が異なります。

購入まで少し時間掛かっても良い場合1(メルカリ、ヤフオク編)

一番安く購入出来る方法はメルカリやヤフオクで稀に出品される未登録品を購入するパターンです。

例えば以下です。

クロスグレードですが、未登録で、12000円です。もしDAWを持っていなくてもACID Music Studio (5千円)等を購入すれば2万円以下でFL STUDIO 20 Signatureが購入出来ます。

数は多くありませんが、時間がある方は見張っておけば見つかる可能性はあります。

直ぐ購入したい場合(日本語サポート不要の方)

このクロスグレード版なんですが、実は日本の代理店さんがサポートしてくれるというだけで、自力でオフィシャルで登録出来る方はクロスグレードの対象ソフトを持っていなくても登録出来るそうです。

ですから最初はクロスグレード版を買って、オフィシャルで登録出来るかやってみて、ダメならAcid等を買うというのも手です。

購入まで少し時間掛かっても良い場合1(ソースネクスト編)

こちらはもう少し購入出来る可能性が高くなりますが、直ぐ購入するのと殆ど金額は変わりません。

ただ、同じ金額でも手に入るソフトウェアがかなり異なります。

ソースネクストは結構頻繁にセールをやっています。

その中にACID PROがあり大体5000円程で購入出来ることがあります。

Amazonで購入できるのはACID Music Studioより遥かにお得です。

時間がある方はソースネクストがセールをやっているタイミングで購入する事をおすすめします。

直ぐ購入したい場合

明日にでも欲しい!と言う場合はもうAmazonでFL Studio 21 Signature クロスグレード 解説本クロスグレード版ACID Music Studioを購入しましょう。

はっきり言って攻略Bookはあった方が良いです。

ネットでも色々情報はありますが、特に最初は画面切り替えながら操作するのは面倒です。

 

 
 

 

FL STUDIOと他のDAWのトータルコスト比較

FLStudioはトータルコストで考えると圧倒的に安いです。

今まで一度もバージョンアップでお金を払った事がありません。

多くのDAWは時々セールをしますが、バージョンアップ毎に1万位簡単に飛んでいきます。

購入代金

軽く調べてみました。(日々価格が変わるので、多少の違いは勘弁して下さい)
まず導入に必要となる購入代金です。以下の価格は各製品のミドル級のエディションを集めました。

Live ¥ 53,800
Cubase Artist 10 ¥ 29,160
Studio One 4 Artist ¥ 12,800
FL STUDIO 20 Signature ¥ 26,460
LogicX (Macのみ) ¥23,800

一番安いのは
Studio One 4 Artistの¥12,800です。

次はLogicの¥23,800ですが、Macのみです。Windowsユーザは除外ですね。

MacユーザならLogicが一番良いかと思います。
(ただしサポートが切れないようにOSをアップデートする必要あり)

次はCubase Artist 10とFL STUDIO 20 Signatureが並び、人気のあるLiveは断トツ高いですね。

一見FLStudio20は高いように見えますが、

アップグレード価格考えると一気に話が変わってきます。

Upgrade価格

Live 10 Standard upgrade from Live Standrd  1-9 ¥19,800
Cubase Artist 10 upgrade from Artist Ver9.5 ¥ 8,600、from Artist Ver9 ¥15,120
Studio One 4 Artist upgrade from Studio One 1-3 ¥ 5,074
FL STUDIO 20 Signature upgrade 0
LogicX upgrade なし(¥23,800)

まず、Upgradeが無料というのはFLStudio以外にありません。しかも他のDAWはエディションによってはUpgrade価格が異なり最上位だと跳ね上がります。

FLStudioには「Lifetime Free Updates」というものがあり、ソフトのアップデートに関しては無料で提供しています。

正直アップデート毎にお金を払って、要らないSynthがついてくるより、自分で選んで購入したいもんです。

FL Studioの場合、新しいPluginは有料(HarmorTransistor Bass等)で販売しています。

最近では無料というパターンが多く、FL Studio 20.5ではFLEXというシンセが無料で同梱されました!

音を聴いてみて下さい。これが無料アップデートで付属するって他のDAWではなかなか考えられません。
(Logicはちょっと別ですが・・・)

詳しくはこちらの記事を読んでみて下さい。

しかもバージョン21では新たに3つのエフェクトが追加されました。
(Signatureを使っていれば全て使えます)

 

理由2 起動がとにかく速い

起動に掛かる時間、これ結構重要だと思います。

アイコンをダブルクリックしてから音を出せるまでの時間、FLStudioは最速だと思います。

Live、Reason、Cubaseどれもまず起動するまでに最低でも15秒は掛かります。
(多分もっと)

そして音を読み込むのにどのDAWも10秒以上掛かります。

Surface6の環境でFLStudioは8秒で音を出せました。
(デスクトップなら3秒以内かと)

速い理由は起動時にライセンスのチェック、プラグインのチェックを行わないからです。

起動の動画を撮りました。

理由3 面倒なアクティベーション(プロテクト)が存在しない

haalkab / Pixabay

ソフトウェアの不正利用対策は厳しくすればするほど無駄が多くなり、ユーザにコストとなって返ってきます。

Cubaseは未だにUSBキーを必要とします。
(バージョン12でやっと廃止されるそうですが、代替えのプロテクトが気になります)

USBキーを買うのに4,000円位掛かり、そしてUSBポートを一つ消費します。

しかも起動時にはUSBキーの有無を確認して、USBキーが無ければ起動できません。

FLStudioはライセンスキーをPCに読み込んだらそれで終わりです。台数制限もありません。(最近はユーザ名によるログイン)

デスクトップとノートPC両方に入れておく事も、同時に使う事だって出来ます。

あとデモ版の制限は一つだけ。保存したプロジェクトを開けないです。これだけ。

しかも購入すれば保存したプロジェクトは開けます。何も無駄にならないのです。
その他は期間も機能も全て制限ありません。Wavのエクスポートだって出来ます。

飽きるまで使い込んでから買うか買わないかを判断出来ます。

これは持論ですが、メーカーはあまりコピープロテクションにお金を掛けるべきではないと思います。どんなに頑張った所で海賊版が出ます。(Googleやヤフオクで検索掛ければわかります)

ただ海賊版は使わない方がよいです。
(何が入っているか判りません)

そして問題はコピープロテクションに掛かるコストは正規ユーザに押し付けられます。

コストと言うのは価格だけではなく、アクティベートする為に費やす時間やその制限によって受ける影響です。

例えばアクティベーションの台数、回数の上限、OS変更時の再アクティベート等々。

最悪なのは海賊版を使っている人はこのコストを全く払わず、正規ユーザだけがこのコストを負担するという事です。

DTM初心者にFLStudioを強くオススメする3つの理由 まとめ

FLStudioをおすすめする人

・こらからDTMを始める人
・EDMの様な音楽が好きな人
・DAWにあまりお金を掛けたくない人
・思いついたらすぐ音を出したい人
・複数のPCを持っている人

FLStudioが気になった人には、以下の記事をおすすめします。
EDMのアーティストが実際に使っている様子がYoutubeにあり、まとめました。

もしFLStudioを購入されたら是非以下のまとめページも読んでみて下さい。
(かなり詳しく色々解説しています)

FLStudioをあまりおすすめしない人

・ハードの音源を持っていて今後もハード音源をガンガン使って曲を作る人
・バンド系の録音主体の曲を作る人
・Macを使っている人(Logicが嫌いという方はFLStudioを強くおススメします)
・DAWのアップデートにお金に掛けても良いと思っている人
・楽譜を必要とする人
・英語が全く分からずGoogle翻訳するのも嫌な人

FL StudioはシステムエクスクルーシブやMSB、LSBといったMIDIメッセージに対応していません。

その為ハード音源をシステムエクスクルーシブ等使ってコントロールしたい場合は、DAWを使うべきです。

 

コメント

  1. 山田道郎 より:

    「FLStudioをあまりおすすめしない人」の箇所に
    >Macを使っている人
    とあるのですが、Ver.20以降からMacに対応しています。

    あと、「デモ版の制限は一つだけ。「保存したプロジェクトを開けない」です。」という箇所ですが、
    Ver.20の体験版からプロジェクトの保存が出来なくなりました。
    (前バージョンの12までは出来ていたのですが)

    • yosi より:

      コメントありがとうございます。

      >とあるのですが、Ver.20以降からMacに対応しています。
      Macに関してはLogicがコストと機能の面から頭1つ飛びぬけていると思っている為、そのような表記にしています。

      >Ver.20の体験版からプロジェクトの保存が出来なくなりました。
      これは全然知りませんでした。
      情報ありがとうございます。
      記事修正しておきます。

  2. banana より:

    FL Studio 20 トライアル版を試用中のものですが、プロジェクトの保存はできましたよ。
    保存時に以下のメッセージとともに、購入ページへのリンクがでてくる感じでした。

    FL Studio is in trial mode.
    You can save this project but you must buy FL Studio to open the project again

    ちなみに、保存したプロジェクトを開こうとすると、以下のメッセージが出てきて開けませんでした。

    This project was saved while FL Studio was in trial.
    Please buy FL Studio to open the project

    ご参考までに。

    クロスグレード版って、Hoo○up のサポートが不要なら、本家だけ登録して、クロスグレード登録はスルーでどうにかなりそうにも見えるんですけどどうなんでしょうねw
    有用な記事をありがとうございました。

    • yosi より:

      bananaさん

      情報ありがとうございます!
      以前コメントでFL Studio 20になってから保存出来なくなったと情報をもらってそれを鵜のみにしてしまっていました。
      (自分で試さないとだめですね)

      ちょっとしっかり試して書き直します。
      メッセージまでちゃんと記載下さって本当にありがとうございます!!

      クロスグレード版って、Hoo○up のサポートが不要なら、本家だけ登録して、クロスグレード登録はスルーでどうにかなりそうにも見えるんですけどどうなんでしょうねw

      ええっ?
      そんな適当な話なんですか?
      普通に本家登録可能と言う事ですよね?
      でも確かに本家にはクロスグレードなんて話は一切ないし、日本代理店が勝手にやっているだけなのかもしれません。
      日本代理店がどこまでサポートしてくれるのかは判りませんが、ある程度ググれる方なら不要の様な気がします。
      貴重な情報ありがとうございます!

  3. […] DTM 初心者に FL Studio を強くオススメする3つの理由 | Chillout with Beats […]

  4. yuu より:

    お世話になっております。

    質問です。
    FLをトレイに収めると動作がとまるんですが音を出しながらクロームでブラウジングってどこか設定でできますか?
    それとも仕様でしょうか?
    MPCでは問題ないんで出来るんでは?と思ってるんですがどうなんでしょうか?
    よろしくお願いいたします。

    • yosi より:

      Yuuさん

      FLをトレイに収めると動作がとまるんですが音を出しながらクロームでブラウジングってどこか設定でできますか?

      メニューの「OPRIONS」->「Audio」->「Auto close」をOnかOffで改善しないですか?

  5. Yuu より:

    ご教授ありがとうございます。

    無事目的達成しました。
    ありがとうございました。

    今グロスビートの記事を読みながら遊んでます。

    • yosi より:

      Yuuさん

      ご教授ありがとうございます。

      無事目的達成しました。
      ありがとうございました。

      今グロスビートの記事を読みながら遊んでます。

      それは良かったです。
      GrossBeatは使えると非常に便利なので是非使い方を覚えて下さいね。

  6. yuu より:

    お久しぶりです。
    お陰様で毎日触っているので前に比べればだいぶ触れるようになりました。

    下記お分かりいただければご教授いただけると嬉しいです。

    サードパーティー製のエフェクトをパターン内で鳴らしている場合のオートメーションの削除方法が知りたいです。
    ピアノロールの画面でオートメーションの値の変更は出来ましたが削除が出来ません。

    パターンをプレイリストにもっていくとオートメーションの削除ができたのですがパターン内で鳴らしている状態では残っている状態なんですよねー

    分かりずらかったら申し訳ありません。

  7. yuu より:

    ご返信ありがとうございます。

    上記方法なんですが他動画でも見て一度試してるんです。

    Initialized controlsのを削除しても残ったままなんですよねー
    サードパーティー製には対応していないかもと思いましたがFL内のエフェクトでも同じくですね。
    謎です。
    パターン内のイベントには対応してないとかないでしょうか?

    ノブを右クリックでもイベントの固定も出来ませんでした。

    パターンではオートメーションしない方がよいかもですかね?

    自分が上記に記入してある 
    >>パターンをプレイリストにもっていくとオートメーションの削除ができたのですがパターン内で鳴らしている状態では残っている状態なんですよねー

    ももしかしたら自分の認識不足で削除できてなさそうです。

    • yosi より:

      yuuさん

      多分Eventデータの事じゃないですか?
      Eventデータはパターンに保存されます。
      削除する場合は、ピアノロールの「Control」から表示した後にDeleteツールで消えますよ。

  8. yuu より:

    申し訳ありません。
    もしかしたら2回同じの送ってるかもで正常に送信できてないかもです。

    送れてなかったらコメントいただければと思います。

  9. yuu より:

    あと追加でももう一つお願いいたします。

    やはり動作は不安定な時多いですがすこしFLとMPCの違いも理解し始めてビート組むのやチョップがMPCが楽でFL内で使用をしようとしてるんですが
    MPC内で組んだ音源はWAVファイルにしてプレイリストにならべていくのが大まかな使い方でしょうか?

    MPCでビート、上物とかも組むと1パターンに全部のトラックが詰め込まれてるのであまり上手い使い方じゃなさそうな気がしてます。
    今の知識だとMPCでドラム、上物、ベースなどトラック一つ一つをWAVにしてプレイリストに並べていく方法かなと感じてるんですがどうなんでしょうか?
    この方法だとエディソンに録音してそれをプレイリストに並べる感じになるでしょうか?

    それともMPCで組んだ音源をそのままプレイリストに並べる方法はありそうでしょうか?

    machineとの連携だとどんな使い方になるんでしょうか?

    伝えれてるかわかりませんが上記なにか助言いただけると嬉しいです。
    よろしくお願いいたします。

    • yosi より:

      yuuさん

      MPCの仕様が判らないのでなんともいえないのですが、仰る通り、ある程度作ったらMPCからWav出力してFL Studioのプレイリストに並べる方法が良いと思います。
      2つの画面を行き来するのは効率悪いので、片方で集中出来た方が良いと思いました。
      ただWavで出すデメリットとして何か手直しが必要な場合は少し面倒かと思います。

      この方法だとエディソンに録音してそれをプレイリストに並べる感じになるでしょうか?

      エクスポートなどでSTEM出力みたいな機能無いですか?
      多分それぞれのトラックを別々のWavに出力するみたいな機能あると思います。

      Machineの場合は、FL Studioのピアノロールでシーンの切り替えが出来るので、無理にWavに出さなくても良いと思います。
      もしMPCも同じ様にFL Studioからシーン(パターン?)の切り替え可能ならWav書き出ししなくても良いかもしれません。

  10. yuu より:

    ご返信ありがとうございます。

    >>削除する場合は、ピアノロールの「Control」から表示した後にDeleteツールで消えますよ。

    このページまでは見つけているですがDeleteツールってどこにあるんでしょうか?

    動画発見してMIDI、オーディオエクスポート発見できました。
    MPC本体のプレイボタンがFL内で効かない問題も実はあってFLでMPC厳しいんじゃと思ってたんですがMPCの設定からMIDIドライバー?をPCに入れて設定したらMPCでFLの再生を操作できるようになりました。
    これは誰に聞くわけにもいかず出来ないのかなと思っていたんですが解決してよかったです。
    レックをどっちのDAWでするかの設定項目などもあるんですね。
    これでだいぶ楽になりました。

    このサイトのMIDI設定のページ発見して探すきっかけになりました。
    感謝です。

    ピアノロールからMPCの操作は出来なさそうですね。

    machineならピアノロールから変更できるんですか?やっぱり連携具合が違うのかもですね。

    前言っていたM32のキーボード今コンプリートセレクト?も付くみたいなんで購入してみます。
    セレクトの価格考えると無料みたいなものですね。

    • yosi より:

      yuuさん

      このページまでは見つけているですがDeleteツールってどこにあるんでしょうか?

      画面上部のアイコンから選択出来ます。

      動画発見してMIDI、オーディオエクスポート発見できました。
      MPC本体のプレイボタンがFL内で効かない問題も実はあってFLでMPC厳しいんじゃと思ってたんですがMPCの設定からMIDIドライバー?をPCに入れて設定したらMPCでFLの再生を操作できるようになりました。
      これは誰に聞くわけにもいかず出来ないのかなと思っていたんですが解決してよかったです。

      解決して良かったです。
      大分制作環境が整ってきている感じしますね。

      ピアノロールからMPCの操作は出来なさそうですね。

      MaschineはMIDIノートでシーン切り替えが出来るので、FL Studioと作業分担がし易いです。
      M32はほんとおすすめ出来ます。
      確かにKOMPLETE 14 SELECT付きますね!
      タイミングとしては今が買いで良いと思います。
      Expansionsも入っているのでMashineの音ネタが最初から結構揃いますよ。

  11. yuu より:

    ご返信ありがとうございます。

    Deleteで波を消す事自体は出来たのですがイベント自体を初期値に戻す事はできないんでしょうか?

    machineソフト興味あったので今購入時期かなと思っております。

    連携の分からない事が解決していってます。

    ありがとうございました。

    • yosi より:

      yuuさん

      多分「Init song with this position」で初期値が上書きされているので、再度初期値にしてから「Init song with this position」を実行してください。
      「Init song with this position」をしていない場合は、Eventデータの削除だけで元に戻ります。

      machineソフト興味あったので今購入時期かなと思っております。

      MPCのようなパッドで打ち込みするならMaschineは合うと思います。
      そして買うとしたら今が一番良いです。
      普段はSelect付かないので、かなり差があります。

  12. yuu より:

    ありがとうございます。

    無事解決しました。

    また何かありましたらよろしくお願いいたします。

    感謝

    • yosi より:

      yuuさん

      ご連絡ありがとうございます。
      それは良かったです。
      また何かあればコメント下さい。

  13. Yuu より:

    お世話になっております。

    一つ質問なのですがFL使用時エフェクトプラグインで結構な確率でソフトが落ちるのがあるんですがどこか調整すれば落ちなくなるような
    セッティングの項目などはありますでしょうか?
    エラー項目ちゃんと確認したほうが良いですかね?

    Sanplex3というビットクラッシャーです。

  14. Yuu より:

    ご返答ありがとうございます。

    試してみます。

    やっぱりMPCの動きが不安定なのでこちらも上記方法で試してみます。
    外国の方の動画ではFL内のピアノロールでMPCの音源を鳴らしてるの確認したのですがピアノロールの画面に移行しようとするとFLがフリーズするんですよねー
    上記の様な設定が必要かもですね。

    • yosi より:

      Yuuさん

      外国の方の動画ではFL内のピアノロールでMPCの音源を鳴らしてるの確認したのですがピアノロールの画面に移行しようとするとFLがフリーズするんですよねー

      「Make bridged」で行けるかもしれません。
      こればっかりはやってみないと判りません。

  15. yuu より:

    お世話になっております。

    上記エフェクターもしかしたらFLと相性かもしれません。
    どちらの方法でも同時使用で落ちてしまいますね。
    MPCは少し安定してるかもです。

    あとMachineのソフト無事導入したのですがこれってパッドじゃないと16個の音って鳴らせないんでしょうか?
    いろいろ動画も探ったんですがわからずで
    キーボードだと一つのパッドの音を音階で鳴らすしか出来ないんです。
    設定はどこかにあるんでしょうか?

    • yosi より:

      yuuさん

      上記エフェクターもしかしたらFLと相性かもしれません。
      どちらの方法でも同時使用で落ちてしまいますね。

      同時使用というのは複数立ち上げている状態でしょうか?
      私の環境だと落ちないので、なにか違う要因があるのかもしれません。

      あとMachineのソフト無事導入したのですがこれってパッドじゃないと16個の音って鳴らせないんでしょうか?

      おお良かったです。
      パッドじゃなくても16個鳴らせられたと思います。
      ちょっと出先でどこだったか思い出せないです。
      日本語のマニュアルあるので読んでみてください。
      https://www.native-instruments.com/fileadmin/ni_media/downloads/manuals/maschine_2_6_8/MASCHINE_MK3_Getting_Started_Japanese_2017_11.pdf

      帰ったら調べてみます。

      • yosi より:

        yuuさん

        MaschineのキーボードからKitを鳴らす方法ですが、以下の場所に設定がありました。

  16. yuu より:

    ご返信感謝です。

    >>私の環境だと落ちないので、なにか違う要因があるのかもしれません。

    上記の改善方法しなくてもyosiさんの環境だと問題ないですか?

    複数トラックにかけてても落ちてたんですがどれぐらいで落ちるんだろうと調べたところマスターにかけてsongモードで3トラックにループ入れてループさせながらミキサー画面でエフェクターを表示させると私の環境だとほぼ落ちます。
    エラーも消えるのが早すぎて何書いてるか全然わかりませんw

    私の環境で外付けSSDとPCの相性が悪い時があるのでその関係も影響してるかもしれませんね。
    MPCの不安定な時もそれが絡んでるかもです
    よく使うエフェクターでこれだけ落ちるんですよねー
    気に入ってるので原因わかれば嬉しいんですが

    マニュアル有難うございます。
    見つけきれてませんでした。

    Maschineキーボードで16音鳴りました。
    ありがとうございました。

    マニュアルも読んでみます。

    • yosi より:

      yuuさん

      複数トラックにかけてても落ちてたんですがどれぐらいで落ちるんだろうと調べたところマスターにかけてsongモードで3トラックにループ入れてループさせながらミキサー画面でエフェクターを表示させると私の環境だとほぼ落ちます。

      Samplex3ですよね?
      うちだと落ちないです。
      かなりシンプルな状態で確認したのでそれでかもしれません。
      Use fixed size buffersは有効にして確認しました。
      make bridgeは無効です。

      Maschineキーボードで16音鳴りました。
      ありがとうございました。

      久しぶりにMaschineのプラグイン使ったら良いですね。
      ただLontaktのライブラリ(NKS)とかが上手く読めない不具合に当たってしまってちょっとやる気失ってます・・・
      Kitの読み込みは全く問題ないので、ビートメイクにだけに使おうかと思います。

タイトルとURLをコピーしました