プラグイン

プラグイン

u-heからリリースされたの紛らわしいZebra Legacyについて詳しく解説

u-heからリリースされたの紛らわしいZebra Legacyについて詳しく解説 非常に分かりにくい上に英語なので、詳しく解説しておきます。 そしてZebra Legacyは今の所オフィシャルのみので販売されており、少なくとも日本では販売されないようです。 ...
プラグイン

【無料】zOne.skのステレオフェイズ問題を修正してくれるArx Oneの紹介(Winのみ)

小ネタ兼ニュース zOne.skのステレオフェイズ問題を修正してくれるArx Oneの紹介 Arx Oneはモノ互換を失ってしまうような素材やループを4バンドに分けて修正する事が出来ます。 昨日紹介したVoxengoさんの「Correlometer」を使えば...
プラグイン

【無料】VoxengoのマルチバンドのステレオコリレーションメーターCorrelometerの紹介

小ネタ兼ニュース VoxengoのステレオコリレーションメーターCorrelometerの紹介 今日はみんな大好きVoxengoさんの無料プラグインです。 ステレオコリレーションメーターは数多く有るんですが、マルチバンドとなると稀有だと思います。 よく見るの...
スポンサーリンク
プラグイン

【無料】zOne.skのユニゾン、デチューンプラグインStratumの紹介(Win32bitのみ)

小ネタ兼ニュース 【無料】zOne.skのユニゾン、デチューンプラグインStratumの紹介 ちょっとWin32bitのみで古く使える方が大分限られると思いますが、良いのでご紹介です。 FL Studioユーザは32bitもデフォルト使う事が出来ます。 z...
プラグイン

【無料】TR-808のKickをモデリングしたBassシンセとしても使えるBD-808の紹介

小ネタ兼ニュース 今日はSynsonic-InstrumentsさんのTR-808のKickをモデリングしたBD-808のご紹介です。 BD-808はKick音源ですが、Bassとしても使えるようにMIDIでの音階指定が可能です。 鳴らしてみました。 (低音...
プラグイン

【無料】D10LaboのシンプルなマルチタップディレイRhythmDelayFreeの紹介

小ネタ兼ニュース 今日は無料ではあまり無いD10LaboさんのマルチタップディレイRhythmDelayFreeのご紹介です。 D10Laboさんは日本の方のようです。 RhythmDelayFreeはRhythmDelayの簡易版で8つまでタップを増やせま...
プラグイン

【無料】zOne.skの色々なオシレータを持つシンセ音源Asperの紹介(Winのみ)

小ネタ兼ニュース zOne.skの色々なオシレータを持つシンセ音源Asperの紹介 以前もご紹介したことがあるデベロッパーさんですが、少し表記が変わったようです。 AsperはWaveTable、Subtractive、Phase Distortion、Ph...
プラグイン

【無料】Kiive Audioの真空管EQのモデリングWARMY EP1A TUBE EQ V2の紹介

小ネタ兼ニュース Kiive AudioのWarmy EP1A V2のご紹介 今日はバージョンがあがったWarmy EP1A V2のご紹介です。 Warmy EP1A V2はPultec系の真空管EQのモデリングです。 WARM AUDIOのEQP-WAをモ...
プラグイン

【無料】RonanfedのTB-303を真似て作られたRF-BASSLINEの紹介

今日もRonanfedさんの音源、TB-303を真似て作られたRF-BASSLINEをご紹介です。 これまた結構良い感じの音が出ます。 ディストーション搭載で使い勝手が良いです。 難点はGUIのサイズが変えられない所で、高解像度のユーザはかなり使い辛いと思い...
プラグイン

【無料】Ronanfedの即戦力になるKitが25搭載されたドラム音源RF-DRUMSの紹介

先日ご紹介したPNEUMAが非常に良かったので同じデベロッパーさんのドラム音源RF-DRUMSもご紹介です。 RF-DRUMSはKitが素晴らしく使える音が入っているのであまりドラム音源をお持ちでない方におすすめです。 あと手持ちのサンプルを読み込む事...