Voltage Modular Nucleusの使い方 DAWからエフェクトとして使う方法

2019 08 24 21h35 10 1 Modular
スポンサーリンク

Voltage Modular Nucleusの使い方 DAWからエフェクトとして使う方法

Chillout with Beats の管理人 yosi です。

無料版のNucleus利用ユーザが多そうなので、Nucleusをエフェクトとして使う方法をご紹介します。

Nucleusをエフェクトとして使う方法は非常に簡単なので、幾つかパッチ例もご紹介します。

Voltage ModularをDAWからエフェクトとして使う方法

2019 08 24 15h24 47

Filter エフェクトの作り方

まずはシンプルにフィルターとして使う方法です。

DAWはFLStudioをベースとしますが、他のDAWでも特に変わらないかと思います。

DAWのミキサーに「Voltage Modular FX」をインサートします。

2019 08 24 15h50 14

クリックすると空の「Voltage Modular FX」が表示されます。

2019 08 24 15h51 04

Filterのモジュールを追加していきます。

動画を撮りました。難しい事は無いので、こちらを見てみて下さい。

 

簡単に動画の解説をします。

エフェクトとして利用する場合「AUDIO IN」と「MAIN OUTS」を繋げる事で音が出るようになります。

「Filter」はステレオ非対応なので2つ用意し、INとOUTを繋げるだけで完成です。

2019 08 24 21h35 10

このままだとノブを両方動かさないとステレオのバランスがくずれます。

これは「Perform」にパラメータを割り当てる事で解決出来ます。

動かしたいノブの上で右クリックして「Perform Assign」の「Knob」に割り当てる

1つのノブに複数のパラメータを割り当てる事も可能です。

2019 08 24 22h25 03

動画では「CUTOFF」と「RESONANCE」を「Knob 1」と「Knob2」に割り当てました。

これだけでは普通のフィルターなので少しモジュラーならではの要素を足します。

FilterのCUTOFFを色々なソースでモジュレートする

LFOからFilterのCUTOFFをモジュレートする

もっとも簡単なのはLFOです。

動画を撮りました。

とても簡単ですね。ただ「mini LFO」はBPM同期が無い為、使い勝手がかなり悪です。

LFOとSample and Holdを使ってFilterのCUTOFFをモジュレートする

次は応用編でLFOとSample and Holdを使ってFilterのCUTOFFをモジュレートします。

VCV Rackの記事を書いている時にSample and Holdについては詳しく書いていますので、気になる方は記事を参考にしてみて下さい。

簡単に言うとLFOの波形から段階的に値を取り出してその値を次の値を取るまでキープします。

動画を用意しました。左はLFO直で右が「Sample and Hold」の出力です。

「Sample and Hold」の「RATE」ノブで値を取る間隔が変わります。
(早くなるほど元の波形に近くなる)

2019 08 24 23h44 42

動画を撮りました。

とても簡単ですが、面白い効果が得られると思います。

ただ残念なのは無料版だとやはりBPM同期が出来ない所ですね。(Resetもない)

という訳で次はBPMにも同期させつつシーケンスでLFOをモジュレートする方法をご紹介します。

8-Step-Sequencerを使ってFilterのCUTOFFをモジュレートする

これは少しだけ手の込んだことをします。

「8-Step-Sequencer」はBPMの指定が出来ますので、DAWと同期させる事が出来ます。

動画に色々詰め込んだので少し解説入れます。

「8-Step-Sequencer」の「RATE」でBPMを指定出来ますので、DAWと合わせるか、2倍にして倍速にするか、半分にして1/2のスピードにする等出来ます。

次に「8-Step-Sequencer」の「GLIDE」の値を増やすとポルタメントと同じ事がGATE信号で起きます。要は次の値に垂直に変化するのではなく、少しなだらかに変化します。

あとは例えば2パターンを繰り返すのに8Stepは要らないので、「8-Step-Sequencer」の「STEPS」を減らすと楽に操作する事が出来ます。(オートメーションも可)

Voltage Modular Nucleusの使い方 エフェクトとして使うまとめ

とりあえず無料版のNucleusで出来る事のまとめとして書きました。

次回からはCore+Drumの記事を書いていきます。

結構しっかり書いていきますので、シンセやモジュラーについて学びたいと考えている方はCore+Drumの購入をおすすめします。

とりあえず最低でも以下の内容は記事にします。

・Polyシンセの作り方
・SUPER LFOの詳しい使い方
・DRUM TRIGGER SEQUENCERの詳しい使い方
Sampler1の詳しい使い方
Plug-In Hostの詳しい使い方
Formulaの活用例

この他にも使ているうちに気付く便利な使い方など随時記事してきます。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました