HY-PluginsのMIDIシーケンサープラグインHY-SeqCollection2(Step16 Seq)の使い方
HY-SeqCollection2の「Step16 Seq」の解説です。
こんな感じです。
ベースよりリフっぽい感じの方が合うかなと思いました。
他のSeqについも書いていますので、こちらもどうぞ。
https-chilloutwithbeats-com-hy-plugins-hy-seqcollection2-m5816-seq-tutorial/
HY-SeqCollection2は有料ですが、無料で使える機能制限版もあって記事書いています。
こちらの記事も是非どうぞ。
この記事は以下の内容でお送りします。
・Step16 Seqのパラメータ解説
Step16 Seqの概要
このシーケンサーモードは、アナログソリューションのEKGにヒントを得ています。
動画がありました。
各ステップにステップアクションが設定出来るようです。
「m5816-seq」に似ていて分割やリピートも出来ます。
Step16 Seqのパラメータ解説
②Main Panel Parameters
①Sub Panel Parameters
基本他のシーケンサーと同じ部分が多いです。
①Shuffle: シャッフル量±100
シャフル機能です。
このパラメータはAcidシーケンサーと変わりませんので同じ動画を使い回してます。
②P-Shift: シーケンサーの出力ピッチ値のシフト
単位はセミトーンなので+-12で1オクターブ上下です。
全体の音程をコントロールする事が出来ます。
もしMIDIエフェクトで「Scaler」を使っている場合はMIDIエフェクトが優先されます。
もしスケールを設定している場合、スケールの音階でしか音程は変わりません。
M5816シーケンサーと同じなので動画は使い回しています。
もし半音単位で全体変えたい場合はMIDIエフェクトの「Tranceposer」を「Scaler」の後に動かせば良いだけです。
③Velo: 出力ベロシティレベル
ベロシティに対応している音源で出力する際のベロシティを調整出来ます。
SerumやVitalでのベロシティ設定の記事も書いていますので、判らんという方は是非読んでみて下さい。
「Step16 Seq」でも「Global」(全体)と「Step」(ステップ単位)を選択可能です。
「Step」を選択すると下図のように各ステップで値を設定出来るようになります。
M5816シーケンサーと同じなので画像は使い回しています。
④Gate: ゲートタイムファクター 0~100
ベロシティ同様「Step16 Seq」でも「Global」(全体)と「Step」(ステップ単位)を選択可能です。
「Step」を選択すると下図のように各ステップで値を設定出来るようになります。
M5816シーケンサーと同じなので画像は使い回しています。
こんな感じのことが出来ます。
それぞれ「Global」と「Step」の順番で切り替えて鳴らしました。
M5816シーケンサーと同じなので動画を使い回しています。
このパラメータだけでも結構雰囲気が変わります。
⑤Reset: シーケンサーのリセットカウントを設定します。このカウントの後、シーケンサーは最初のステップから再開します。
これは説明のままです。
最大は1024で、ステップ数です。
このパラメータはAcidシーケンサー等と変わりませんので同じ動画を使い回してます。
②Main Panel Parameters
①ステップ値のシフト
ステップを左右に動かす事が出来ます。
ランダマイズした際の開始位置を調整すると言った使い方が出来ます。
②ステップ値のランダム化
「All」のサイコロアイコンをクリックすると下図赤枠のサイコロアイコンがあるパラメータをまとめてランダマイズする事が出来ます。
鍵アイコンが有効(ロックされている)パラメータはランダマイズされません。
ある程度良い感じのパターンが出来たら変えたくないパラメータをロックしてランダマイズする事でレパートリーを作り出す事が出来ます。
③ステップピッチ(13半音)
このパラメータもAcidシーケンサーと変わりませんので同じ動画を使い回してます。
ステップのピッチを決定します。
MIDIエフェクトの「Scaler」を使っている場合は、「Scaler」の設定がステップピッチに影響します。
「Scaler」を使うとスケールの音に強制的に変更されます。
またルートノートを変更する事も出来ます。
④ステップオクターブ±2オクターブ
オクターブを+-2変更出来ます。
⑤ステップアクション
>:通常のステップ。次のステップへの移行
/2,/3,/4,x2,x3,x4: このステップは、数字で分割/反復されます。
ここで注意点ですが、分割する場合1つのステップを分割するだけなのでトータルステップ数に変化はありません。
しかし反復は同じステップを指定した回数繰り返すので、トータルステップ数が繰り返した回数だけ良くも悪くも増えます。
ですからランダム性を上げたい場合は、反復を上げるとシーケンスの開始位置がずれていきます。
以下の動画では最初分割してその後反復にしています。
開始の音が反復にするとズレていくのが判るかと思います。
M: ミュートステップ。このステップはトリガーされません
S: スキップステップ。このステップはスキップされます
<: リバースステップ。このステップを再生すると、シーケンサは進行方向を逆にします。
R: リスタートステップ。シーケンサーは最初のステップから再開します。また、このステップは再生されません。
DIV/MUL: ステップ分割/リピート動作の切り替え
⑦Step probability
このパラメータはリアルタイムでステップのオン/オフが確率で決まります。
他のパラメータと違い確率なので毎回再生する毎に変わります。
多く使うと不自然になってしまうので、キーとなる音以外で使ってバリエーションを作ると良いかと思います。
使い方の1つとしてスラーの後で確率を下げるとあまり不自然に鳴らず、伸びる音になるので良いかなぁと思いました。
⑧Step lock
各ステップ毎にランダマイズの影響を受けない様にロックする事が出来ます。
拍の頭等キーポイントはロックして他はランダマイズする事である程度狙ったランダマイズをする事が出来ます。
まとめ
コメント