FLStudioの使い方 Patcherを使ったマルチバンドステレオイメージャの作り方

FL Studio
スポンサーリンク

FLStudioの使い方 Patcherを使ったマルチバンドステレオイメージャの作り方

Cドライブ交換してたら時間が無くなってしまったので、ちょっと軽い記事です。

ヤムオーディオさんの有料のSpreadの3バンド版ならPatcherで作れるなとやってみました。

なおOzone Standard以上をお持ちの方はOzone 9 Imagerがマルチバンドに対応していますのでPatcherで作る必要は無いです。

Patcherを使ったマルチバンドステレオイメージャを作る

こんな感じです。

低音は中央にして他は広げています。

ステレオイメージャに関してはお好きな物をお選びください。

ここでは無料のSpread Lightを使いますが、Ozone Imager 2も良いです。

Spread Lightについては以下の記事を参考にして下さい。

 

ステレオ感はOzone Imager 2の方が広がりを感じますが、Spread Lightの利点はPanを振れる点です。

では作っていきます。

まずは「Patcher」で「Frequency Splitter」を使ってマルチバンド化します。

「Patcher」をミキサーに読み込み開き「Frequency Splitter」を読み込みます。

次に「Frequency Splitter」の上で右クリックから「Outputs」->「Audio」->「2. Send 1」をクリックして有効にします。

「3.Send 2」、「4.Send 3」も同様に有効にします。

あとバージョンが上がって右クリックで表示されるコンテキストメニュタイプはそのまま右クリックすると閉じずに連続操作が可能になりました。

言葉だと伝わり辛いので動画を見てみて下さい。

これで3バンド分のOutputが出来ました。

「Frequency Splitter」をダブルクリックで開きます。

下図赤枠部分どドラッグしてそれぞれ「1」、「2」、「3」とします。

これでそれぞれのバンドとOutputが割当られました。

あとは今接続されているケーブルを削除して、残り3つを「To FL Studio」に接続すれば完成です。

ここにSpread Lightを読み込んでいきます。

ブラウザからドラッグしてケーブルの上でドロップすると簡単に接続出来ます。

動画を用意しました。

 

FLStudioの使い方 Patcherを使ったマルチバンドステレオイメージャの作り方まとめ

ドラムはOzone Imager 2でやった方が良い感じに出来ます。

Kickを左右に広げる事が出来ます。(低音は真ん中)

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました