FLStudioの使い方 ボリュームでサイドチェイン効果を得る方法3

2019 12 23 23h02 03 FL Studio
スポンサーリンク

FLStudioの使い方 ボリュームでサイドチェイン効果を得る方法3

Chillout with Beats 管理人の yosi です。

前回と前々回の記事はこちらです。

前回の記事で「1.」のレイヤーを使う方法をご紹介しました。

 

1.レイヤーを使ってKickとオートメーションをトリガーしてサイドチェイン効果を得る
2.Kickのトリガー情報を「Fruity Envelope Controller」に送りサイドチェイン効果を得る

今回は「Fruity Envelope Controller」を使う方法です。

こんな感じです。

「Fruity Envelope Controller」を使うメリットはノートによって使うエンベロープを切り替え可能な点です。これにより複数のエンベロープを使っても画面上すっきりとすます。

同じ事をオートメーションでやるとトラック数を増やす事になり、煩雑化します。
(ただし可視化という面ではオートメーションでやる方が見やすいです)

Kickのトリガー情報を「Fruity Envelope Controller」に送りサイドチェイン効果を得る

2019 12 23 13h46 28

今回はPatcherを使います。

前回の続きから変更していきますので、初めて読まれる方は前回の記事を最初に読んで下さい。

まず「MIDI Out」を追加してLayerの配下に入れます。

オートメーションはミュートするか削除しておきましょう。

サイドチェインを掛けるPad等が割り当てられているミキサーにPatcherを読み込みます。(「Fruity Balance」と差し替えると楽です)

Patcherに以下を追加します。

・Fruity Envelope Controller
・Fruity formula controller
・Fruity Balance

2019 12 23 14h08 35

 

MIDIの入力を用意します。

「From FL Studio」の上で右クリックから「Outputs」->「Events」->「MIDI port 0」をクリック

2019 12 23 14h09 12

緑色の〇が出来ると思いますので、これと「Fruity Envelope Controller」を接続します。

2019 12 23 14h23 46

次に「Fruity Envelope Controller」の上で右クリックから「Outputs」->「Controllers」->「1.Articulator 1」をクリックします。

2019 12 23 14h24 20

「Fruity formula controller」の上で右クリックから「Inputs」->「Parameters」->「1.a parameter」をクリックします。

2019 12 23 14h25 48

アウトプットも必要なので同様に「Fruity formula controller」の上で右クリックから「Output」->「Controllers」->「Out」をクリックします。

2019 12 23 14h29 02

次に「Fruity Balance」上で右クリックから「Inputs」->「Parameters」->「Volume」をクリックします。

2019 12 23 20h47 41

後は以下のように接続します。

2019 12 23 20h50 52

「Fruity Envelope Controller」の設定

まず今回のケースでは「Fruity Envelope Controller」のディケイやループは不要なので削除します。

「Fruity Envelope Controller」をダブルクリックで開き、「Decay」をクリックしチェックを外します。

2019 12 23 20h54 23

同様に「Sustain/loop end」も削除します。

2019 12 23 20h56 01

左したの「Temp」にチェックを入れてテンポと同期するようにします。

2019 12 23 20h58 00

エンベロープをキックに合うように編集します。

Altキーを押下しながらポイントをドラッグするとグリッドしません。

Fruity formula controllerの設定

このままだと前回同様音量が5.6dB大きくなってしまいますので、「Fruity formula controller」を使って調節します。

単純に「a+b+c」を「a*0.8」とするだけです。

2019 12 23 21h12 06

 

 

複数のエンベロープを使う(おまけ)

2019 12 23 22h35 20

「Fruity Envelope Controller」を使ってサイドチェイン効果を得る意味は複数のエンベロープを簡単に使える所が大きいと思います。

3つのエンベロープを組み合わせるとこんな感じの事が簡単に出来ます。

ただし複数エンベロープを使う場合、Layerを使わないか、LayerとエンベロープをトリガーするMIDIノートを分ける必要があります。(分けないとKickドラムの音程が変わってしまいます)

方法は簡単なのでさらっと紹介程度にとどめます。

「Fruity Envelope Controller」の上で右クリックから「Outputs」->「Controllers」->「1.Articulator 2」をクリックします。(必要に応じて増やして下さい)

増やしたOutを「Fruity formula controller」に接続します。

2019 12 23 22h41 22

「Fruity Envelope Controller」を開きます。

「Articulator」毎にトリガーとなるMIDIノートを指定します。

2019 12 23 22h42 38

キーボードの上部で右クリックで指定出来ます。
そのままドラッグすれば範囲指定出来ます。

後はエンベロープをそれぞれ設定して、「MIDI Out」から該当するMIDIノートを送ります。

あとエンベロープのLoop Startを使うとMIDIノートの長さ分ループしてくれます。

2019 12 23 22h56 54

FLStudioの使い方 ボリュームでサイドチェイン効果を得る方法3まとめ

この方法だとエンベロープをMIDIノートで切り替え可能なので手間を最小限に出来ると思います。

デフォルトのツール類は使えるようになるとかなり時短になると思います。

一旦サイドチェインの記事は今回で最後です。

そろそろ久しぶりにReaktorの記事を書く準備をしてますので、その辺を書いてきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました