【無料】VoxengoのIRローダーBoogexの使い方

2021 05 22 04h59 13 1 使い方
スポンサーリンク

【無料】VoxengoのIRローダーBoogexの使い方

ちょっとマニュアル読んでたら幾つか発見があったので、解説書いておきます。

Boogexのダウンロードなんかは以下の記事を参考にして下さい。

 

マニュアルベースで解説していきます。

Emphasis EQ

2021 05 24 01h35 11

「Emphasis EQ」がイマイチ利かないので調べたら、正しい挙動でした。

普通のEQではAMPに対して掛かるEQのようです。

エンファシス・イコライザーは、アンプの音を形づくるためのものです。これは、非常に強力なトーンシェイピングステージです。このEQコントロールサーフェスの機能については、「Voxengo Primary User Guide」を参照してください。
Emphasis EQ は、スペクトルの特定の領域を他の領域よりも多く、または少なくオーバードライブさせることができます。
ローパスフィルターとハイパスフィルターは、アンプモジュールの前と後の両方に適用されます。

 

「AMP」の「Drive」を上げると「Emphasis EQ」が効きます。

これてギター弾く方とかはかなり重宝するんじゃないでしょうか。

 

なおローパスフィルターとハイパスフィルター普通のEQです。

 

Pre EQ

2021 05 24 01h33 29

入力信号にフィルターをかけるために使用します。通常、ギターのピックアップが低音すぎる、あるいは高音すぎる場合に有効です。このEQは、サウンドを形成するためにも使用することができます。
Gate “モジュールを有効にすると、入力信号のゲーティングが可能になります(Pre EQステージの前に適用されます)。スライダーでゲートのスレッショルドレベルを調整します。

 

これは普通のEQと同じです。

「GATE」をクリックすると「GATE」が有効になります。

Amp

2021 05 24 01h35 30

ここでは、アンプのタイプとモードを選択できます。なお、同じタイプでもモードが異なると、その違いが顕著でない場合があります。タイプ2のアンプは、3段のバルブアンプを模しています。
「Drive」ノブは、増幅量をデシベルで指定します。「Pre EQ Mix」ノブ(単位:%)により、スピーカーキャビネットのコンボリューション処理に入る前の歪んだ信号に、ゲート処理された入力信号(プリ・イコライズされた信号)をミックスすることができます。
なお、「Amp」ステージがディセーブルの場合、コンボリューション処理はステレオモードで動作します。この場合、”Pre EQ Mix “ノブを “100 “に設定してEmphasis EQステージを追加でバイパスするか、ローパスまたはハイパス・フィルタリングを行いたい場合は低い値のままにしておきます。

 

「Amp」のタイプが2種類、モードはタイプ1が10種類、タイプ2が5種類あります。

変更は「Amp」の隣をクリックするとタイプ1、2の切り替えが出来ます

動画を用意しました。

 

 

「Amp」をOffにするとステレオのIRを利用出来ます。

 

Cabinet Sim/Convolver

2021 05 24 02h16 52

スピーカーキャビネットのインパルスレスポンスは、使用するスピーカーキャビネットのモデル(とマイク)を選択します。外部のオーディオファイル(WAVE、Wave64、AIFF)をロードすることも可能ですが、大きなファイルはすぐにCPUに負荷がかかる可能性があるので注意が必要です。
X」ボタンは、現在読み込んでいるオーディオファイルをアンロードし、内部のインパルス・レスポンス・セレクターに切り替えます。
「Amp Mix」ノブ(単位:パーセント)は、コンボリューションされた音にブレンドするドライな増幅音の量を指定します。
「Dyn」スイッチは、DynaCabプロセッシングを有効にします。

 

「File」から外部のIRを読み込めて、一度読み込むと矢印で同フォルダ内のファイルを読み込む事が出来ます。(素晴らしい)

「Amp Mix」は少し勘違いし易いのですが、ドライ音を混ぜる量なので、一番左がIRのみの音(WET)で一番右にするとIRを通さない音(DRY)です。

そして「Dyn」スイッチをOnにするとDynaCabプロセッシングが有効になります。

これは面白いです。

エディットするには「DynaCab」をクリックします。

2021 05 24 02h26 13

DynaCab Editor

2021 05 24 02h29 14

「Dyn」スイッチを有効にすると、「DynaCab」ボタンが利用可能になる。このボタンを押すと、DynaCabの処理を制御する「DynaCab Editor」ウィンドウが開く。
なお、DynaCabは入力信号に適した緻密な微調整を必要とするため、このウィンドウにはプリセットは含まれていない。
DynaCabの処理は、その性質上シンプルである。Amp信号は、それぞれのインパルス・レスポンスがロードされた2つの独立したコンボリューション・プロセッサーで処理される。
そして、これらのコンボリューション・プロセッサーの出力をダイナミックにミックスする。
このダイナミック・レスポンスは、Pre EQステージの信号出力から得られます。これにより、オリジナルのギター演奏のダイナミクスが保たれます。Cab 1 “と “Cab 2 “の間で揺れるグラフを見てみましょう。このグラフは、出力信号の中で現在どのキャビネットが優勢であるかを示しています。
DynaCabのチューニングは、適切なスレッショルドを選択することから始めます。”Cab 1 Thrs “は、”Cabinet 1 “のフル出力に対応するPre EQステージ信号の上限(ピーク)スレッショルド・レベルを選択します。また、「Dyn Range」では、「キャビネット2」のフル出力に対応するPre EQステージ信号のレベルの負のデルタを選択します。つまり、信号が大きいときにはキャビネット1のレスポンスがDynaCabの出力に優先しますが、信号が静かなとき(「Dyn Range」のデシベル分低いとき)には、代わりにキャビネット2のレスポンスが優先されます。Pre EQステージの中間レベルでは、両方のキャビネットが様々な割合でミックスされます。Dyn Range」は、ギター演奏のダイナミクスに応じて選択する必要があります。
「アタック」と「リリース」は、エンベロープディテクターのタイミング特性に影響を与えます。キレのあるレスポンスを得るためには、両パラメータの値を小さくすることをお勧めします。
なお、デフォルトでは両キャビネットのインパルス応答はラウドネスマッチングされています。Cab 1 Gain “パラメーターは、キャビネット1の出力信号のラウドネスをブーストまたはカットすることができます。実際には、ゲインブースト時にはエクスパンダー効果として、ゲインカット時にはコンプレッサー効果として機能します。Cab 1 Delay “パラメーターは、キャビネット1の出力を指定した量(ミリ秒)だけタイムシフトさせます。このようなディレイにより、両方のキャビネットのインパルス応答をより適切に調整し、コムフィルターによるアーチファクトを低減することができます。
「キャビネット1」と「キャビネット2」のセレクターには、特殊な音響効果のためのリバーブ応答も含め、あらゆるインパルス応答を読み込むことができます。理想的なケースでは、両方のインパルス応答が一致している必要があります。例えば、実際のギターキャビネットから2つのインパルス応答を、高いラウドネスレベルと低いラウドネスレベルでキャプチャーすることができます。マッチしていないインパルス・レスポンスを特別なサウンドエフェクトに使用することはできますが、マッチしたものを見つけるのは面倒な作業になるかもしれません。
「Topology」スイッチは、DynaCabプロセッシングのトポロジーを変更する。2つのコンボリューション・プロセッサーの出力信号をダイナミックにミックスする「ポスト」トポロジーはわかりやすいが、「プリ」トポロジーは視覚的にわかりにくいかもしれない。Pre」トポロジーでは、まず「Amp」信号が動的に2つの経路に分割され、それぞれの経路がそれぞれのコンボリューション・プロセッサーに送られます。そして、2つのコンボリューション・プロセッサーの出力信号を単純に合計します。例えば、キャビネット1に短いリバーブをかけ、キャビネット2に長いリバーブをかけた場合、大きな入力信号は短いリバーブをかけ、小さな入力信号は長いリバーブをかけます。ポスト」トポロジーでは、このようなリバーブの配置は異なり、出力信号は励起効果なしに2つのリバーブ間で切り替えられます。Pre」トポロジーは通常「流動的」なサウンドで、「Post」トポロジーは「パンチの効いた」サウンドです。

マニュアルのDynaCabの説明はかなり長く理解が難しいです。

要はDynaCabダイナミクスに合わせて「キャビネット1」と「キャビネット2」を切り替える事出来ると言う事のようです。

使うのは難しいですが、ギターにこだわりのある方ならかなり設定を追い込む事が出来るのではないかと思います。

 

Stereo Reverb (OldSkoolVerb)

このノブ群は、リバーブの主観的な空間イメージに影響を与えます。
Pre-delay “パラメータは、リバーブのプリディレイ時間(ミリ秒)を指定します。
リスナーから演奏者までの距離を模しています。値を小さくすると、初期反射の密度が高くなります。
Space” パラメーターは、反射の間の仮想時間(ミリ秒)を指定します:事実上、部屋の寸法を指定します。極端に低い値を設定すると、「プレート・リバーブ」のようなサウンドになり、密度の高い残響音が得られます。高い値を設定すると、ホールリバーブのようなサウンドになり、リバーブテールは控えめになります。また、高い値では、より広々とした
“透明感のあるリバーブサウンドで、フルミックスでの使用に適しています。
Time “パラメータは、リバーブのRT60タイム(リバーブの音量が60デシベル下がるまでの時間)を指定します(単位:ミリ秒)。このパラメータは、部屋の大きさと全体のダンピングの両方をモデル化します。
Width “パラメータは、リバーブのステレオ幅を指定します(単位はパーセント)。このパラメータは、リスナーの位置における部屋の幅を模しています。
Gain “ノブは、リバーブのラウドネス(デシベル)を調整します。

 

リバーブはVoxengoで無料公開されているOldSkoolVerbです。

特に難しい事はないので割愛します。

【無料】VoxengoのIRローダーBoogexの使い方まとめ

これ無料って凄いですね。

しっかり作り込まれていて、なんかMeldaさんに近いものを感じます。

Voxengo OldSkoolVerbとかなんか無料だからと勝手に使わずにいましたが、少し触ってみた方が良いなと感じてます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
使い方
Chillout with Beat

コメント

タイトルとURLをコピーしました