無料で使えるVCV Rackの使い方⑪Resonator

2019 06 02 00h58 21 Modular
スポンサーリンク

概要

Chillout with Beats の yosi です。

VCV Rackの記事第十一回目です。

前回の記事はこちら

2019 05 31 23h21 36
無料で使えるVCV Rackの使い方⑩Meta Modulator
VCV Rackの記事第十回目です。 今回もMutable Instruments がベースとなったAudible Instrumentsです。 Audible Instrumentsのモジュールはどれも音カッコいいけど、もう難解過ぎんねん! 思う浮かぶのです...

前回に引き続きおすすめモジュールを紹介します。

今回もMutable Instruments がベースとなったAudible Instrumentsです。
(いつになったら他のモジュール紹介すんだという声が聞こえてきそうですが・・・)

Resonator(Rings)

2019 06 01 22h32 45

今回は簡単に音も出るし楽かな~と思って油断したら結構な隠しコマンド状態でした・・・
(奥がふけー)

マニュアルの説明は以下の通りです。

リングは共振子であり、いくつかの物理モデリング手法の中核をなす重要な要素です。 それは外部の、ピッチのない励振オーディオ信号(クリック音、ノイズのバースト、またはコンタクトマイクによって捉えられたものなど)をフルボディのピッチのある音に変換します。 リングは、バー、チューブ、または外部信号で振動させる弦の束です。

 

ポイント

奥が深いですが、MutableInstrumentsでは珍しく簡単に音が出ます。

のINにオーディオソース(エレピやアコギのループがおすすめ)を入れ、のODDからミキサー等につなげばそれだけで気持ちの良い音が出ます。(フランジャーの様な)

ここで軽くCを動かすだけで30分位聴いてても飽きないです。(LFOでゆるーく動かしたあげるともう最高です)

ちょっと録ってみました。エレピのループにCノブを動かしているだけです。

ただ本領を発揮してもらうには3つのインプットを使います。

②のSTRUMにトリガー信号、③にはV / OCT入力、IN入力にはオーディオ信号です。

②のSTRUMはピッチの無いクリック音等が良いです。
(DrumKitのClosed Hihatなんかが良いかと思います)

16-Step SEQなんかがV / OCTを簡単に出力出来ます。

2019 06 02 00h00 10

遊びで作ってみました。(ちょっと遊び過ぎました)

スポンサーリンク

 

Polyphony and synthesis method

AはPolyphony selectionで発音数を増やせます。緑はモノ、黄色は2音、赤で4音です。発音数を増やすとリリースの長い音を鳴らす際、音が途切れ辛くなります。

Bはresonatorsで3種類あります。

Modal resonator

モーダルシンセシスは、振動する構造体の共鳴共鳴現象をシミュレートすることによって機能します。つまり、弦やプレートが特定の周波数を吸収する一方で、モードと呼ばれる他の周波数で「リンギング」する方法です。 弦を弾いたり、ドラムを叩いたり、チューブを叩いたりすると、ブロー/インパクトのエネルギーの短いバーストには多くの周波数が含まれます。 これらのいくつかはモードの外に出て、そして吸収されます。 これらのいくつかはモードを刺激し、安定したピッチのあるサウンドを作り出します。 各モードは、音のスペクトルの高調波または部分音に対応し、バンドパスフィルタによってモデル化されています。 フィルタのQ係数は、対応する部分音の振動がどれだけ持続するかを決定します。 さまざまな材料や構造は、リングが再現するそれらのモードの周波数間の異なる関係によって特徴付けられます。

Sympathetic strings

いくつかの興味深い弦楽器(sitarやsarodなど)は、ミュージシャンが直接弾いたり弾いたりするのではなく、他の弦の振動に反応するだけの弦を使用し、それに倍音や低音を追加します。 Ringsはこの現象を(櫛形フィルターで作られた)たくさんのバーチャルストリングでシミュレートしているので、入ってくるオーディオ信号に余分なトーンを追加することができます。 これらの弦のチューニング比は変えることができます。

Modulated/inharmonic string

この最後の方法は拡張されたKarplus-Strong法に基づいているため、おそらく最もよく知られている。励起信号は吸収フィルタを備えたくし形フィルタに送信され、 ひもと端で吸収されています。 しかし、よりバラエティに富んだサウンドにするために、Ringsはこのクラシックに3つの追加の要素を加えます。 ディレイループにオールパスフィルターをかけて、パーシャルの位置をずらし、ピアノの弦のテンションや完全にボーカルの非調和な音色を再現します。

 

CONTROLS, INPUTS AND OUTPUTS

オフィシャルの画像を使わせて頂きます。

2019 06 01 22h32 45

A.ポリフォニーの設定モノフォニック、デュオフォニック、クワッドリフォニックの動作を選択します。

共振器の種類。モーダル、交感神経、弦楽器の中から選択します。

C.半音単位で調整された粗い周波数。このコントロールは5オクターブにわたります。

D.高調波構造モーダルレゾネーターでは、このパラメーターはパーシャルの間の周波数比を制御します(そうすることで、知覚される構造 – プレート、バー、ストリング)。交感神経弦共鳴装置では、このパラメータはすべての弦間の周波数比のセットを制御します(オクターブまたは5分の1の仮想ノッチあり)。最後に、モジュレーション/インハーモニック弦レゾネーターでは、このパラメーターはモジュレーションの量とパーシャルの離調を制御します。

E.明るさエキサイター信号にローパスフィルターを同時に作用させること(8時に閉、12時に全開)とダンピングフィルター(またはポテンショメータの残りの部分の上のより高いモード)。低い値は木やナイロンのような材料をシミュレートします。高い値はガラスやスチールのような材料をシミュレートします。

F.ダンピング。音の減衰時間を100ミリ秒未満から約10秒までに制御します。

G.興奮ポジション。弦/サーフェスのどのポイントに励起を適用するかを制御します。サーフェスの真ん中に励起を適用すると、対称性により偶数次高調波が互いに打ち消しあい、方形波を思わせる「ホロー」なサウンドになります。この設定は、方形オシレータのPWMコントロール、またはフェイザーのコムフィルター効果を思い出させるでしょう。

H. CV入力用アッテネーター。

1.レゾネーターパラメーターCV入力。 FREQUENCY CV入力は1/12 Vの電圧に正規化されているため、パッチケーブルが挿入されていないときにそのアッテネータを細かい周波数制御として使用できます。

2.ポリフォニック操作用のかき鳴らしトリガー入力。トリガーがこの入力で受け取られる時はいつでも、モジュールは現在再生している声を凍結し、それを減衰させ、そして次の声でメモを始めます。 V / OCT入力のステップ検出器とIN入力の過渡検出器に正規化されています。

3. V / oct CV入力。レゾネーターの主周波数をコントロールします。

4.励起信号用のオーディオ入力。モジュラーレベルが期待されています! V / OCT入力の変化を記録するように反応するパルス/バースト発生器に正規化されています。

5.奇数と偶数のオーディオ出力。モノラルモードでは、これら2つの出力は信号の2つのコンプリメンタリ成分(モーダルレゾネータによる奇数番号と偶数番号のパーシャル、ピッキング位置によるディフェーズ成分とストリングレゾネータによるピックアップの配置)を伝送します。ポリフォニックモードでは、信号を奇数番号と偶数番号の文字列/プレートに分割します。信号を分割するには、各出力にジャックを挿入する必要があります。1つのジャックだけが挿入されている場合は、両方の信号がミックスされます。

スポンサーリンク

まとめ

単純なエフェクターとしても結構面白い効果が得られますが、奥が深すぎです。

知識無く、実物でパッチケーブルを繋げながらやってたら発狂しそうな気がします・・・

ただかなり色々な可能性を感じるのと、他のモジュールもそうですが、ちょっと使えるようになると出てくる音の幅が本当に広がります。

ResonatorとMeta ModulatorとTidal Modulatorを使ってこんなのを作ってみました。
ちょっーとだけ90年代のAphexTwinって感じしませんか?

KickはSynthticBassDrumでReverbだけFLStudioのFruity Convolverを使ってます。

他は全てVCV Rackです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました