Reason Lite Rack PluginのMATRIXからSlicexを使う方法

FL Studio
スポンサーリンク

Reason Lite Rack PluginのMATRIXからSlicexを使う方法

[themoneytizer id="118573-1"]

管理人の yosi です。

これ昔ReasonのDr Rexでやりたかったけど出来なかったことなんですよね。

散々調べて出来なかったので、結構がっかりした覚えがあります。

それが今FLStudioと組み合わせたらSlicexでやりたかったことが出来たんです。

要はMATRIXからランダムノートをSlicexに送るだけですが中々強力です。

この記事は以下の内容でお送りします。

・MATRIXからSlicexを鳴らす
・Slicexを鳴らす際のちょっとしたTips

 

MATRIXからSlicexを鳴らす

これまた簡単なのでササっと解説していきます。

Slicexの設定

Slicexは直接他の音源等からMIDIノートを受け取れません。

ですからPatcherをかまします。

まず「Patcher」を読み込みます。

「Patcher」の中に「Slicex」を読み込みます。

「From FL Studio」の上で右クリックから「Outputs」->「Events」->「MIDI port 0」をクリックします。

追加したポートと「Slicex」を接続します。

 

「Slicex」の設定は以上です。

Reason Lite Rack Plugin側の設定

Reason Lite Rack Pluginを追加します。

まず、右クリックから「Instruments」->「MIDI OUT Device」をクリックします。

次に「MIDI OUT」の上で右クリックから「MATRIX」を追加します。
(この順番だと自動でケーブルが結線されます)

一応GIF動画も用意しました。

次に「MIDI」の設定を変更します。

左上の歯車アイコンから「MIDI」の「Output port」を「0」に設定します。
(この後設定する「Input port」と合わせれば「0」以外でも問題ありません)

これで「MATRIX」の再生ボタンを押せば音が出ます。

 

Slicexを鳴らす際のちょっとしたTips

上手く鳴らすには少しコツがあるので、その辺も解説していきます。

MATRIX側の設定

Slicexに読み込むループの長さによって変わるのですが、スタートはC3固定です。

ですから、ランダマイズする前にC3以上でノートを設定しておきます。

以下の例だと各1回ずつ鳴らす様にしていますが、鳴らしたいスライスがあればその音階を多めにいれましょう。

あとループのスライス数が16以上ある場合は、「Steps」を「32」に変更した方が良いです。

動画も用意しました。

ある程度出来たら以下の赤枠部分をドラッグすればMIDIデータを持ってこれます。

 

 

Slicexの設定

「Slicex」側はアタックやリリースを調節するとノイズが大幅に減ります。

以下の動画を見てみて下さい。

やり方です。

▼から「Presets」->「Vol – ADSR」をクリックします。

この後の設定は言葉では説明し辛いので動画を用意しました。

最後の方のサスティレベルは好みで調節してください。

 

Reason Lite Rack PluginのMATRIXからSlicexを使う方法まとめ

なんか長年やりたかった事が出来ました。

これでリリース短くしてPluckみたいにしてDelayで飛ばしても面白そうですし、もっと長めのサンプルでやっても面白そうです。

無料で貰えるReason Lite Rackですが、かなり使えますね。

コメント