前々から書こうと思っていたので書いときます。
個人的にとても好きなプラグインTrackspacerの使い方を書いていきます。
あと次回以降でダッキングDelayの作り方と言ったTips的な内容も書いてきます。
まずは設定方法です。
Trackspacerの設定方法
FL Studioでの設定方法を解説していきますが、マニュアルに他のDAWでの設定方法が紹介されています。
それぞれのDAWでの設定方法のリンクを貼っておきます。
(ただ全体的に古いです)
LOGIC PRO
PRO TOOLS
CUBASE
LIVE
REAPER
BITWIG
DIGITAL PERFORMER
STUDIO ONE
MASCHINE
ではFL Studioでの設定を解説してきます。
Bassに「Trackspacer」を掛けてKickに併せてサイドチェインが掛かるようにします。
ここではミキサー1にBassでミキサー2にDrumを割り当てた前提で解説していきます。
まずBassが割り当てられているミキサー1に「Trackspacer」を読み込みます。
次にドラムの音をミキサー1のサイドチェインインプットにルーティングします。
ミキサー2を選択して右クリックから「Sidechain to this track」をクリックします。
次に「Trackspacer」を開き左上の歯車アイコンから「Procesing」の「2.Sidechain L/Sidechain R」を「1」に変更します。
これで準備は完了です。
動画も用意しました。
あとはパラメータを調整していきます。
最初は最大まで「AMOUNT」を上げて「Attack」と「Release」を調整すると調整し易いと思います。
「Attack」や「Release」の設定は右したの青い○をクリックすると「Advanced Panel」が出てきます。
まとめ
シンプルなGUIで判り易く、使い易いです。
次回からはダッキングDelay等の作り方を書いていきます。
コメント