FLStudioの使い方 Burn to MIDIの解説

FL Studio
スポンサーリンク

FLStudioの使い方 Burn to MIDIの解説

Chillout with Beats管理人 の yosi です。

Burn to MIDIはFL Studio 20.6で追加された機能で、MIDI出力するプラグインの出力をピアノロールに書き出してくれます。

判らない人からすると何が便利?と思われるかもしれません。

用途としてはアルペジエイター、コードアシスタンス、リフジェネレーター等の出力を一度ピアノロールに送る事が出来ます。

何のメリットがあるかと言うと、リフジェネレーターの出力をピアノロールに出す事によって、一部だけを使ったり、幾つかのリフを繋げる時にとても便利です。

言葉ですと解り辛いので、実際にやってみます。

MIDIの出力としてTransitionを使います。

Transitionについては以下の記事を参考にして見て下さい。

無料なのにとても使えるプラグインです。

Burn to MIDIを使ってみる

早速Burn to MIDIを使ってみましょう。

Transitionで適当にリフが再生されるようにします。

次にTransitionに何でも良いので打ち込みます。
(アルペジエイターの様な場合はコードを打ち込みます)

Transitionで右クリックから「Burn MIDI to」->「Current pattern」をクリックします。

Currentだと現在のパターンに出力され、Nextだと次のパターンに出力されます。

以下のように出力されます。

今回の場合だと1小節分だけですが、もう少し長くしたい場合は、2小節目にMIDIノートを打ち込めばOKです。

以下の様にちゃんと2小節分出力されます。

出力して好きな所だけ使うとか、色々出力して切り貼りなんてことも出来ますね。

Burn to MIDIが使えるプラグインと使えないプラグイン

Burn to MIDIが使える条件として、MIDI出力している必要があります。

切り分け方法はMIDI出力して他のシンセを鳴らす事が出来るかどうかです。

その為、Sektor Synthの様な内部にアルペジエイターやMIDIシーケンサを搭載しているだけのプラグインはBurn to MIDIが使えません。

使えるプラグインを簡単ではありますが、列挙しときます。

FLStudioの使い方 Burn to MIDIの解説まとめ

便利な機能ですね!

個人的にはreMIDIとかTransitionで使えるのはかなりうれしいです。

ランダムで生成し、新たに構築するといった事が簡単に出来るようになりました。
(多分今までもバーチャルMIDIを使ったら出来たのかもしれませんが)

コメント