ArtistsinDSPの3DパンニングプラグインTranspanner 2の紹介
ArtistsinDSPさんのTranspannerがバージョンが2となりました。
バージョン2になってXYパッドでパンニングすることが出来るようになりました。
バイノーラル系だとこちらのプラグインもおすすめです。


音デモ
これXYパッドが真ん中が遠く、円周が近くです。
ちょっと逆のように思えるのですが、使ってみると理にかなっています。
近くの方が細かい調整が出来るので、使い易いです。
鳴らしてみました。
最初バイパスしてます。
オートメーションしてみました。
片方のパラメータでPanで円を描く事が出来るのは嬉しいですね。
概要
Transpanner 2は、ステレオスピーカ用に最適化されたフリーの3Dオーディオプラグインです。このリリースは、単なるアップデートにとどまらず、空間オーディオツールのあり方を再定義し、このカテゴリーにおける新たなベンチマークを設定します。
互換性
Mac (Intel/M1/M2): macOS 10.11以降 (フォーマット: AU & VST3)
Windows (x64): Windows 10以降(フォーマット:VST3)
VST3またはAUフォーマットに対応したDAW。
角度と距離を選ぶ ポーラー・パッドの導入
Transpanner 2は、バーチャル・サム(親指)をドラッグすると同心円がアニメーションするデザインのポーラー・パッド・インターフェースを導入しています。
パッドの中心を中心に親指を動かすことで、サウンドの方向を正確にコントロールでき、0度から360度の範囲で任意の角度を選択できます。
親指を内側に動かすと音が遠くへ、外側にドラッグすると音が近づきます。
この直感的で触覚的な3Dオーディオ操作方法は、ステレオ・ミキシングにおけるユーザーとのインタラクションを強化します。
音響心理の魔術師:3Dサウンドイリュージョンの裏側
Transpanner 2のコントロールを調整すると、これらの音波特性が調整され、あなたの脳は、あなたの背後を含むさまざまな方向から音が聞こえてくるように錯覚します。これにより3Dオーディオ効果が生まれ、ステレオ・セットアップから、よりリアルで没入感のあるサウンド環境に包まれます。
強化された機能
強化されたオーディオエンジン: 迅速な調整でも、よりクリーンでクリック感のないサウンドを提供します。
可変バッファサイズDAWの修正: 遅延を最小化するために可変バッファを使用するDAWの問題を解決し、「固定バッファを使用する」必要性をなくしました。
ライセンスフリー・アクセス: Transpanner 2はライセンスキーなしで利用できるようになりました。
オーディオコミュニティへのコミットメントに忠実に、Transpanner 2はドネーションウェアのままです。ユーザーは、このツールに見出す価値を反映した貢献によって、さらなる開発をサポートすることが奨励されます。
フォーマット
OS | 32bit | 64bit |
---|---|---|
mac | x | AU,VST3 |
Win | x | VST3 |
ダウンロード
ダウンロードにはメールアドレスの登録が必要です。
そして「公平な価格を設定して下さい:」に金額(0ドル可)を入力して「これ欲しいです!」をクリック
未登録の場合はメールアドレスを聞かれますので、メールアドレスを入力して「手に入れる」をクリック
ダウンロードボタンが表示されるのでボタンをクリックします。
インストール
インストーラーなんですが、デフォルトだとインストールする場所が以下のPath32bitになっています。
C:\Program Files (x86)\Common Files\VST3\Transpanner
このままだとFLStudioがクラッシュしたので以下の64bitのVST3Pathに変更した方が良さそうです。
(多分修正されるので待っても良いと思います)
64bitのVST3Path
C:\Program Files\Common Files\VST3\Transpanner
コメント