Tweet済み

2022 10 17 02h46 40 無料プラグイン

【無料】VARIETY OF SOUNDのThrillseekerVBL mkIIの紹介(Winのみ)

VARIETY OF SOUNDのThrillseekerVBL mkIIの紹介(Winのみ) 今日はVARIETY OF SOUNDのThrillseekerVBL mkIIがリリースされましたので、こちらのご紹介です。 最近JSFXのプラグインばかり紹介し...
2022 10 07 01h28 53 1 無料プラグイン

【無料】Ohm Forceの1200ものプリセットが搭載されたシンセ音源Symptohm-PEの紹介

Ohm Forceの1200ものプリセットが搭載されたシンセ音源Symptohm-PEの紹介 Ohm Forceさんのレガシープラグインは全て無料になりました! 以下の記事で紹介していますので、こちらを読んてみて下さい。 Symptohm-PEは昔使っていたの...
2022 10 02 15h20 31 無料プラグイン

【無料】80s、90sのアーケードゲーム音を500以上搭載をした音源Midi Arcadeの紹介(Winのみ)

500ものアーケードゲーム音を搭載をした音源Midi Arcadeの紹介(Winのみ) MPJ Factory Studiosさんの500種類ものアーケードゲーム音を搭載をした音源Midi Arcadeのご紹介です。 最初に書いて書いておきますが、かなり古いと...
スポンサーリンク
2022 09 27 04h12 57 無料プラグイン

【無料】3種類のピアノと5種類のPadを組み合わせて鳴らせる音源Free Piano 3の紹介

3種類のピアノと5種類のPadを組み合わせて鳴らせる音源Free Piano 3の紹介 今日はRefined Digital Groupさんのピアノ3種とPad系音色5種を自由に組み合わせて鳴らせる事が出来るFree Piano 3のご紹介です。 無料ピアノ音...
2022 09 21 04h11 36 無料プラグイン

【無料】Meatbeatsのあの黄色い音源をサンプリングしたROMpler音源「Orbhits」の紹介

Meatbeatsのあの黄色い音源をサンプリングしたROMpler音源「Orbhits」の紹介 今日はあの黄色い音源をサンプリングした音源「Orbhits」のご紹介です。 あの黄色い音源とはE-mu社のOrbitですね。 SP-1200 Drum Sample...
2022 09 19 04h31 02 無料プラグイン

【無料可】CLAPとFL StudioNativeプラグインにのみ対応したシンセ音源Apricotの紹介(Winのみ)

CLAPとFL Studio Nativeプラグインにのみ対応したシンセ音源Apricotの紹介(Winのみ) 今日は以前ご紹介したFMシンセFluctusと同じデベロッパーさんnakst's Audio PluginsさんのプラグインApricotをご紹介で...
2022 09 13 01h15 47 無料プラグイン

【無料】FazertoneのAI技術ベースのフェイザープラグインPhaser 74の紹介

FazertoneのAI技術ベースのフェイザープラグインPhaser 74の紹介 今日も昨日に続きAI技術ベースのエフェクトfazertoneさんのPhaser 74のご紹介です。 Fazertoneさんは以前THE KLONEの記事を書いていますので、知らな...
2022 09 03 02h48 51 無料プラグイン

【無料】OneClickChordsのサチュレーションプラグインNano Saturateの紹介(Winのみ)

OneClickChordsのサチュレーションプラグインNano Saturateの紹介 今日は新しいデベロッパーさんOneClickChordsさんからリリースされたサチュレーションプラグインNano Saturateをご紹介です。 Nano Saturat...
2022 08 28 22h22 49 FL Studio

FL Studioでモノシンセをポリシンセとして使う方法

FL Studioでモノシンセをポリシンセとして使う方法 昨日紹介したようなモノシンセをポリシンセとして使う方法です。 やり方は「Layer」を使うと簡単にできます。 MIDIデータで何音同時に発音するかを見て、読み込む数を決めます。 今回7音だったので7つP...
2022 08 27 04h35 18 無料プラグイン

【無料】AudiolatryのLo-Fi系のRomper「Amurg Lite」の紹介

AudiolatryのLo-Fi系のRomper「Amurg Lite」の紹介 今日はAudiolatryさんのLi-Fi系音源「Amurg Lite」の紹介のご紹介です。 Audiolatryさんは「Mel-Lofi」のデベロッパーさんなので期待してしまいま...