【無料】コード進行お助けツールRipchordの使い方v2.4版

2021 01 09 04h30 58 使い方
スポンサーリンク

【無料】コード進行お助けツールRipchordの使い方v2.4版

アップデートして機能が増えてので、その辺の解説も含め記事にしてみました。

ダウンロードとインストール方法などはこちらの記事を参考にして下さい。

Ripchordの設定方法

Ripchordの設定

Ripchord自体に音源は付いていませんので、MIDI OUTを他のVSTiに接続する必要があります。

ここではFLStudioの画面で進めます。(他のDAWも同じような感じかと思います)

Ripchordの画面上の歯車アイコン「Setting」->「Output port」を任意の番号に設定します。
(この番号はこの後設定するVSTiと同じにすればOKです)

2019 09 15 15h56 39

MIDI OUTを受信するVSTiの設定

VSTi側は何でもOKです。
(ただしFLのNativeプラグインはMIDI portの設定が出来ないため、Patcher等を使わないと出来ません)

やる事は同じで、「Input port」をRipchordの「Output port」に合わせます。

2020 07 06 02h42 50

以上で完了です。

Ripchordの使い方

いつの間にやら機能が随分拡充されていたので、その辺の解説をします。
(中央に増えたボタン関係の解説です)

2021 01 09 03h25 19

①このボタンを1回クリックすると、MIDI録音が有効になります。有効にすると、最初の入力ノートを受信した瞬間に録音が開始されます。2回目にこのボタンをクリックすると、MIDI録音は無効になります。

Ripchordの結果を記録してDAWにドラッグアンドドロップ出来ます。
(FLStudioはBurn to MIDIがあるので使う必要は無いかと思います)

②このボタンをクリックすると、ベロシティストラムの方向が常にLTR、常にRTL、LTR then alternate、RTL then alternateの間で切り替わります。このボタンは、ベロシティ・ストラム・ノブがオンになっている場合にのみクリックできます。

③とセットで使います。

LTRはLeft to Rightの意味かと思います。

これはベロシティを段階的に強く(弱く)することが出来ます。

判り易くする為にstrumを最大にしています。

2021 01 09 04h04 48

以下のアイコン時は同じMIDIノートを引いた時に、偶数回は逆のベロシティとなります。

2021 01 09 04h06 47

2021 01 09 04h06 41

③このノブを回すと、ベロシティ・ストラム(コードの最初の音と最後の音の間のベロシティの差)が増加します。この差は、すべての音符に均等に広がります。

④このノブを回すと、ベロシティ・ヒューマニゼーションが増加します。

⑤このボタンをクリックすると、トランスポーズキーが入力キーボードの左に移動します。このボタンは、トランスポーズボタンがオンになっている場合のみクリックできます。

⑥このボタンをクリックすると、転置鍵盤が有効になります。このボタンが押されていると、入力キーボードの下2オクターブがラッチモードになり、プリセットされている和音を1オクターブずつ上下にトランスポーズします。

キーをトランスポーズする事が出来ます。

⑦このボタンをクリックすると、トランスポーズキーが入力キーボードの右に移動します。転置ボタンが押されていないとクリックできません。

⑧このノブを回すと、ノートのヒューマン化が進みます。

⑨このノブを回すと、ノートストラム(コードの最初の音と最後の音の間のタイミングの違いを意味します)を増加させます。この差は、すべての音符に均等に広がります。

strumはギターの様な時間差を発生させる事が出来ます。

⑩このボタンをクリックすると、ノートストラムの方向を、常にLTR、常にRTL、LTR then alternate、またはRTL then alternateの間で切り替えます。このボタンは、ノートストラムノブがオンになっている場合にのみクリックできます。

②と同じです。

⑪このボタンには録音された MIDI が表示されます。このボタンが完全に点灯しているときは、このボタンから MIDI をクリックして DAW にドラッグすることができます。

【無料】コード進行お助けツールRipchordの使い方v2.4版まとめ

かなり優秀ですね。

無料でここまで出来るのは素晴らしいです。

最初の頃に比べたら遥かにプリセットも増えて便利になりました。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました