【53.90ドル 6/30まで】BEATSURFINGのシンプルなUIからは想像も出来ない音が出るRANDOMがセール開催中

2024 06 14 00h15 30 セール
スポンサーリンク

BEATSURFINGのRANDOMがセールです。

これはIDMとかBassMusicとか好きな方におすすめです。

シンセが判らないという方でも様々な音色をXYパッドとランダムボタンで作る事が出来ます。

シンセのエディットより曲を速く作りたいという方にはこういうプラグインが今後主流になっていくのかもしれません。

こんな感じのエディットで色々なアナログシンセサウンドが出せるようなプラグインって今後出てきそうな気がします。

セール情報

セール会場

 

音デモ

動画が一部音が出ない物がありましたので差し替えました。

プリセットを鳴らしつつエディット(XYパッドを動かすだけ)してみました。

「MATTER」というパラメータを簡単に音が変わります。

「MATTER」を変えつつ、「RANDOM」ボタンを押してランダマイズする様子を動画を撮りました。

ちょっと物足りないという方はOTTを挿すと結構劇的に変わります。

概要

RANDOMは無限のユニークなサウンドを生み出します。ワンクリックで、マルチ・プラチナ・プロデューサーのPhazzと受賞歴のあるイノベーターBEATSURFINGの才能が融合したゲートウェイが開きます!
マルチ・プラチナ・プロデューサーのPhazzと技術的パイオニアとして賞賛されるBEATSURFINGの先見性から生まれたこのプラグインは、境界を超え、サウンド・デザインの新しい道を切り開きます。その核となるRANDOMは、AIとニューラルネットワークの原理を採用し、全くユニークなサウンドを無限に生み出します。

シンセとレゾネーターという2つの異なるシステムへのゲートウェイであるRANDOMホイールが、この体験の中心となります。DEVIANCEは、何百ものパラメーターを通して、ホイールを回すたびにランダム化の度合いを決定します。INSTABILITY(不安定性)は、ノートが叩かれるたびに予測不可能な要素を導入し、各ノート間のばらつきを形成します。DEVIANCEが働くと、ホイールが動くのが視覚的にわかります。

RANDOMプラグインは、天才と革新が出会ったときに生まれる無限の可能性の証です。RANDOMの無限のサウンドスケープが、あなたの次の傑作を生み出すきっかけとなるでしょう。

特徴

シンセの減衰の長さを決定するSTRESSの影響により、サウンドの景観がさらに造形されます。一方、SPIKEコントロールは、ダークでウォームなトーンと、よりアグレッシブでエッジの効いたパレットで、アグレッシブなクオリティを与えます。BLEEDとFLUIDは、レゾネーターに繊細なダンスのような影響を与え、色と存在感のニュアンス豊かなモジュレーションを可能にします。

PARAMETER LOCKボタンは、ユーザーが特定の設定を固定できるようにするもので、入念に作られた土台を邪魔することなく、他の要素を自由に微調整できます。

Phazzの芸術性の証である、入念にキュレーションされたテーブルとプリセットで、クリエイティブな旅にさらに深く飛び込んでください。これらのX/Yテーブルの中には、手作りの音色の宝庫が待ち受けており、カーソルがデジタル・キャンバスを横切るにつれて、ポイント間をシームレスにモーフィングするAIモデルによって駆動されます。ここでは、2次元のテーブルの中で脈動する物質が生き生きと動き出し、引力と斥力という流体力学の真髄に導かれ、あなたの創造的なタッチに直感的に反応する。

2次元のテーブルの中で、ニューラルネットワークが高次元のパラメーター・ベクトルのダンスをオーケストレーションする。ニューラルネットワークは、2次元のTABLEの中で高次元のパラメーター・ベクトルのダンスを編成し、共に複雑な地形をナビゲートし、音の可能性の世界を明らかにします。

システム要件

Windows

Windows 10
2GHz Pentium IV プロセッサまたは同等品
32ビットまたは64ビットのVSTをサポートするホスト
16MB以上のディスク空き容量
フォーマット VST、VST3、AAX

macOS

macOS 10.15 Catalina以降
IntelまたはApple Siliconプロセッサ
64ビットVSTまたはAudioUnitに対応したホスト・アプリケーション
52MB以上のディスク空き容量

フォーマット

AU、VST、VST3、AAX

FL studioをお使いの方はご注意ください: プラグイン設定の’Troubleshooting’タブで’Use fixed size buffers’オプションをオンにしてください。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
セール

コメント

  1. NM より:

    yosiさん
    こんにちは!NMです。
    お久しぶりでございます。ちゃんと毎日見に来てますよ!

    音デモの一つ目と二つ目の音が入っていないようです。
    ご確認よろしくお願いします。

    ベースミュージック向けのゴリっとした感じですね。いじるところが少なくてもどんどん変わっていく感じで、僕みたいにシンセよくわからんやつにはいいのかも。

    また書き込みますね!

    • yosi より:

      NMさん

      お久しぶりです!
      毎日見に来てもらえているようでうれしい限りです。

      音デモの一つ目と二つ目の音が入っていないようです。

      ご指摘ありがとうございます!!!
      差し替えました!

      ベースミュージック向けのゴリっとした感じですね。いじるところが少なくてもどんどん変わっていく感じで、僕みたいにシンセよくわからんやつにはいいのかも。

      いやーほんと凄いですよね。
      Serum買ってプリセット買ってやっと出てたような音がXYパッドで動かすだけで次から次へと出てくるんですから、もう驚きです。
      AIベースのようで、多分これってアナログシンセとか、ハードのシンセのサンプリングから作れるような気がするんです。
      だからこれからはこういう音源が主流になっていくように思います。

      また書き込みますね!

      はい、いつでも。

タイトルとURLをコピーしました