Melda ProductionのMMultiAnalyzerの使い方
特に必要無いかとも思いましたが、一応書いておきます。
(ちょっと時間が取れないので軽い記事を書きたかったのが本音ですが・・・)
MMultiAnalyzerを使うと各トラック周波数の被り状況を確認する事が出来ます。
特に低音を確認するのに重宝します。
ミキサー1にKick、ミキサー2にBassを入力して、MMultiAnalyzerを使って周波数の被りを確認する所まで解説していきます。
前提としてミキサー1にKick、ミキサー2にBassが割り当てられている状態です。
ではまずMMultiAnalyzerをインサートしていきます。
ミキサー1にMMultiAnalyzerをインサートします。
後で判り易くする為に名前を付けます。
名前を付ける場合は、「Name」をクリックします。
ダイアログでKickと入力して「OK」をクリックします。
後は色を変更します。
以下の赤枠部分をクリックします。
好きな色をパレットから選ぶか、スライターを動かして好きな色にして「OK」をクリックします。
なお、一度作ったらプリセットに保存しておくと後々楽出来ます。
プリセットへの保存は「Presets」をクリックし、
下から二番目の「」をクリックします。
これでプリセットに追加されます。
次にミキサー2にMMultiAnalyzerをインサートします。
FLStudioの場合、メニューから「Save Preset as」をミキサー2にドラッグします。
Bassはプリセットがありますので、プリセットから選びましょう。
ここは動画を取りましたので見てみて下さい。
これで準備は終わりです。
あとは再生して見て下さい。
何もしないのにちゃんと二つのトラック分のグラフが表示されます。
ちょっとTrackSpacerを掛けた時と掛けない時の動画を取ってみました。
TrackSpacerだと簡単に周波数を絞ってサイドチェイン入力に合わせてダッキング出来きます。
初期だとNormalizeがOnになっているので、外した方が判り易いです。
Melda ProductionのMMultiAnalyzerの使い方まとめ
かなり簡単に使えるのでMeldaさんの中でも特におすすめプラグインです。
Meldaさんのプラグインは結構とっつきにくいプラグインが多いのですが、これは結構直感的に使えると思います。
コメント