概要
Chillout with Beats の yosi です。
Blocks BaseとやらがKompleteStartに追加されたようなのでレビューと少し躓いた認識のさせ方を解説していきます。(Maschineでの追加方法も用意しました)
Blocks Baseの動画を貼り付けておきます。
もしKompleteStartを持っていない方はこちらの記事を参考にしてください。
無料で使えて今回の様なアップデートで新しい音色が手に入ります。

無料のBlocks Baseの使い方は以下の記事でしっかり書いています。
無料のモジュール追加方法も記載してます。

Blocks Base
NativeInstsumentsの無償製品に「BLOCKS BASE」という物が追加されていました。
説明を読んでも良く判らないので、とりあえずインストールします。
クリックするとKontaktStartのダウンロードページに行ってしますので、NativeAccessを起動しましょう。
Blocks Baseのインストール方法
簡単です。
NativeAccessを起動すると、「Not Installed」をクリックします。
「Install」をクリックしてインストールします。下の画像は誤ってインストールしてしまったので、既にインストール済みの画像を使っています。
KompleteKontrolからのBlocks BaseをSCANする方法
起動したら、Scanするのでこれで認識するかと思ったのですが、私は認識しませんでした。
(PreferencesでScanしても変わらずでした)
もし認識されなかったという方は以下の方法を試してください。(半分無理やりですが・・・)
このPathをSCANするフォルダとして追加します。
「Edit」の「Preferences」をクリックします。
「Library」->「User」->「Add」とクリックします。
先ほどのPathを追加します。
デフォルトであれば以下のPathです。
C:\Users\Public\Documents\Blocks Base
追加したら、「Scan」をクリックします。
「All Instruments」に「Blocks Base」が表示されていると思います。
MashineからBlocks BaseをSCANする方法
Maschineも同様で、PreferencesからScanしても認識しなかった為、KompleteKontrolと同じ方法を実施しました。同じように認識されなかった方は試してみてください。
「File」の「Preferences」をクリックします。
「Library」->「User」->「Add」とクリックします。
Pathを追加します。
デフォルトであれば以下のPathです。
(Pathが判らない場合は、こちらを参照して下さい)
C:\Users\Public\Documents\Blocks Base
追加したら、「Scan」をクリックします。
「All Instruments」に「Blocks Base」が表示されていると思います。
追加された音色
スナップショットは5つのカテゴリに全部で39追加されていました。
無料でもっと音色を増やせます。良ければ以下の記事もどうぞ

無料で39音色増えるのですから良いですね。
少し使ってみた感じだとかなり良いです。(モノフォニックですが)
太い音がでますね。
簡単なデモを作りました。
303っぽい音があったので、それを二つ重ねて、ドラムはMaschineのドラムです。
パッチは「Arena Alert」と「Nostalgic Raver」です。
エフェクトは303っぽい音にMaschine付属のコンプとサチュレーションを掛けてる位です。
Blocks Baseまとめ
使って思ったのですが、画面上でつまみを動かすより、Maschineで動かす方が遥かに良いですね。
あと音色を選んだり、プレビュー聴いたりといった作業がかなりハードウェアのみで作業している感じがしてとても使い易いです。
Blocks Baseの記事を初心者でも判るように書いています。
自分でパッチングをしたいと思った方は是非見てみて下さい。

コメント