【無料】HY-Pluginsの無料なのに多機能なHY-Slicer freeの紹介

2022 04 11 04h39 12 プラグイン
スポンサーリンク

今日もHY-Pluginsさんのプラグインをご紹介です。

いや~無料版なのにしっかり使えて良いです。

廉価版で無料って大体使えないとか、ほんとに一部の機能だけってパターンが多いですが、HY-Pluginsさんのプラグインはしっかり使えます。

今回ご紹介するの「HY-Slicer free」というスライサープラグインです。

FL Studioで言う所のSlicexと似てはいますが、別物です。

「HY-Slicer free」はランダマイズなんかも出来ます。

鳴らしてみました。

ベースとドラムを足しました。

概要

無料版の説明がないのですが、有料版と無料版の差分表があったので貼っておきます。

2022 04 11 04h03 25

Format

Windows: 
VST2, VST3 32/64bit

macOS:
VST2, VST3, AU 64bit only

Linux:
VST2, VST3 64bit only

System Requirements

Windows: 
Windows7 or higher

macOS:
OSX 10.12 or higher

Linux:
Ubuntu 18.04 or higher

 

無料版はMIDIでの制御が出来ません。

スライスはGUI上の下図赤枠部分でスライス番号を選択する事で鳴らすスライスを指定します。

2022 04 11 04h09 34

またパターンの切り替えはオートメーションクリップで行う必要があります。

2022 04 11 04h16 21

 

ダウンロード

ダウンロードは登録不要で出来ます。

上記リンクより遷移し、下側の「Download」をクリックします。

2022 04 11 04h18 37

OS毎にダウンロードファイルがありますのでダウンロードします。

Installer版の方がインストールが楽で良いです。

2022 04 11 04h19 12

注意点

FL Studioだけかもしれませんが、VST3版は保存したソングファイルを読み直した際にスライスのマーカーが消えてしまう不具合があるっぽいです。

回避策としてはパターンを作ったらプリセットを保存して、ソングファイルを読み直した後にプリセットを読むとマーカーが復活します。

VST2版を使えば良いかと試したのですが、VST2版はオートメーションクリップを使ったパターンの選択が上手く動作しませんでした。

一応製作者の方に不具合報告しておこうと思います。

まとめ

最初MIDIで制御出来ないのは不便に感じましたが、MIDIで制御しない事でいつもとは異なるプロセスでスライスする感じがむしろ良かったです。

あとダイナミクスで判定するオートスライスはありませんが、開始位置がピッタリ合わないことでタイミングに変化が出てある意味個性が出ます。

こういうクリエイティブなプラグインは使っていて楽しいですね。

コメント

  1. このサイトのファン より:

    パソコンのパーツを調べるの楽しいですよね。買うわけでもないのに性能高いのとか見ちゃいますw

    >シングルコアの性能が良いみたいなので

    たしか以前の記事でもシングルコア性能をという話をされていたと思いますが、特にシンセサイザーを使う場合マルチコア性能の方が重要だと最近考えています。
    DAWはマルチコアが活かしにくいのでシングルコア性能が重要といった主張を色んなところで見かけますが、例えばAbleton Liveではトラック毎にスレッドを1個割り当てることができるので、8トラックとかある場合、普通にマルチコアを活かすことが出来ます。
    ラックを使えば1トラックに2スレッド割り当てることも出来ます。相当な負荷軽減が出来ます。詳細は以下のとおりです。
    https://help.ableton.com/hc/ja/articles/209067649-%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%82%B3%E3%82%A2CPU%E3%81%AE%E5%87%A6%E7%90%86
    これはBitwigでも同様です。iMac 2019を使っているので6コア12スレッドですが、トラック毎、トラック内でスレッドを分散することが出来るのを確認しています。
    また、これはSerumやVitalなどのシンセサイザー音源でも恩恵を受けることが出来ます。
    Voiceパラメータが並列処理に対応してるので、Voice数が多かったり、リリースが長くて音が重なる場合にマルチの恩恵を受けます。
    1トラックに直列に挿入できるエフェクト数はマルチコアの恩恵をあまり受けられないのでシングルコアが重要ですね。

    ただ、結局予算次第なので自分もMac Studio買えないんですけどねww

    • yosi より:

      たしか以前の記事でもシングルコア性能をという話をされていたと思いますが、特にシンセサイザーを使う場合マルチコア性能の方が重要だと最近考えています。

      すみません、ちょっと端折り過ぎて語弊がありました。
      Core i3 12300とCore i5 12400を比べるとコア数はそれぞれ4と6なんです。
      シングルコアの性能が695と569なんです。
      そして価格が$143と$192なんです。
      安いCore i3 12300で少し使って第13世代で少し良いCPUに変えるというのが良いんじゃないかという結論です。
      (13世代は大分パフィーマンスが向上するようです)

      ただ仰る通りMac Studioレベルになるとシングルコアのパフォーマンスが高い上にコア数が10ですからね・・・
      Ultraは20コアですからねーもう訳判りませんw
      (価格も凄いですねー)

      • このサイトのファン より:

        なるほど、13世代が本命なんですね。
        最近はCPUだとintel一人負けの状態(というかTSMC(AppleとAMDが委託)の一人勝ち)が続いてますが、ある程度改善されるんですね。
        M1の設計をした天才がintelに移ったというような話を聞いた気がするのでそれも関係してるんですかね。
        設計から販売は年単位でかかるので時間かかると思ってましたが。

        M1 UltraやMaxはCPU自体も良いですが、基板からAppleが設計できるって方がでかい気がします。
        AMDやintelはマザーボードに合わせて作る必要があるので、どうしても限界がありますが、M1 MaxはM1からCPU自体の大きさを上げることで性能向上してますし、
        M1 UltraとかM1 Maxを2基接続するとかいうズルしてますからねwMac Proは4基って言われてて40コアとかだと汎用CPUで戦うのは厳しいですね。レギュレーションが違う感じします。

        ただ、M1は圧倒的なワットパフォーマンスで登場しましたが、最近AMDも追いついてきてるみたいですね。
        熱を考えなければカタログスペックではintelも良いですが、ワットパフォーマンスが足りてない感あります。
        ここら辺はもうTSMCが強いって話なんですけどね。
        話少し変わりますがここら辺の技術に詳しいものつくり太郎ちゃんねるとかめっちゃわかりやすくて好きです。
        https://youtu.be/S4yfGzQ0SaU

        • yosi より:

          すみません、ちょっとまとめてコメント返信しますね。

          最近はCPUだとintel一人負けの状態(というかTSMC(AppleとAMDが委託)の一人勝ち)が続いてますが、ある程度改善されるんですね。

          AMDについて調べてみましたが仰る通り大躍進してますね!
          AMDはAthlonの頃に組んで痛い目を見ていてあまり良いイメージを持っていませんでした。
          (ハードの相性が悪くて)
          最近の情報だとハードやアプリで動かないという事も無いようですし、少し長い目で検討してみようと思います。
          (CPUの載せ替えが可能な組合せだと長く使えますし、売る時値崩れし辛いでしょうし)

          あと驚いたのがサーバー用CPUでAMDがシェアを塗り替えている所です。
          以前はXeonが圧倒的でしたが、CPUのパフォーマンスを見るとEPYCが上位独占状態です。
          今後AMDの躍進が続きそうですね。

          M1の設計をした天才がintelに移ったというような話を聞いた気がするのでそれも関係してるんですかね。
          設計から販売は年単位でかかるので時間かかると思ってましたが。

          これはこれで気になる情報ですね・・・
          なんかすごい戦いが繰り広げられてますね。

          13世代が気になったので調べてみたんですが、そもそも12世代で飛躍的なワットパフォーマンスの向上があったんですね!
          恥ずかしながら、調べるまでintelがまだまだ追いついていないと思っていました。

          そうなんです。
          i3-12300はTDPが60wと電気代に優しいんです。
          最近の電気代の値上がりはランニングコストに直結するのでTDPは重要な判断材料なんです。
          (外出先からリモートで自宅のPCに接続する事が多々あるのでほぼ付けっぱなしなんです)
          改めて調べてみたらAMD Ryzen 5 5600Xは魅力的ですね。
          TDP65wですし価格も222ドルと悪くないです。(円安で3万越えは悲しいですが)
          ただ次のソケットタイプAM5が22年後半に登場するようなので、悩ましいポイントです。

          低中負荷時の消費電力は相変わらずintelが馬鹿高いみたいなので、最近のCPUは比較が難しいですね。
          ここら辺はやはり微細化の壁にぶち当たってるように思います。
          でも、1年で2-3倍のワットパフォーマンス向上するとはintelも捨てたもんじゃないですね。
          いずれWindows機をDTM以外の用途で買うつもりなので、自分も13世代とか注視しようと思いますw

          ちょっともう少しリサーチが必要な感じなので調べてみます。
          13世代のEコアが一気に増えるのも見逃せないですね。
          低負荷時の消費電力とかに影響するのかな。

      • このサイトのファン より:

        13世代が気になったので調べてみたんですが、そもそも12世代で飛躍的なワットパフォーマンスの向上があったんですね!
        恥ずかしながら、調べるまでintelがまだまだ追いついていないと思っていました。
        そりゃyosiさんも余談で話題にするわけですね。

        フラッグシップだとM1を超えるワットパフォーマンスも出てるようですね。
        ただし、ベンチマークがintelに有利なもの使ってるのでGeekbenchで比較すると4%程度の差で、M1が40Wなのに対し、100W超えるようなので、実用上のワットパフォーマンスはM1に届いてないようです。
        https://japanese.engadget.com/intel-latest-core-i9-outperform-m1-max-053057813.html?3
        https://note.com/heads428/n/n7af38c3cf70e

        低中負荷時の消費電力は相変わらずintelが馬鹿高いみたいなので、最近のCPUは比較が難しいですね。
        ここら辺はやはり微細化の壁にぶち当たってるように思います。
        でも、1年で2-3倍のワットパフォーマンス向上するとはintelも捨てたもんじゃないですね。
        いずれWindows機をDTM以外の用途で買うつもりなので、自分も13世代とか注視しようと思いますw

タイトルとURLをコピーしました