PolyverseのGateKeeperの使い方①(トリガー編1)
GateKeeperの使い方を書いていきます。
Polyverseさんあまりセールしないので、記事読んで気に入った方は是非。
見た目からするとDuckとかShaperBox 2とは似ているのですが、全然別ものと言っても過言ではありません。
ではGateKeeperが何なのかと言うと、Delay付きリズム特化型Gateと考えるのが良いかと思います。
プリセットを選ぶだけでも以下のような感じで十分楽しめます。
ですが、少し手を加えると色々思うような音作りが可能となります。
そこで今回はまず、以下の内容を解説します。
・Envelopesを手動でトリガーする
・EnvelopesをMIDIでトリガーする
Envelopesを自動でトリガーする
基本デフォルト設定です。
DAWを再生すると同期してEnvelopeがトリガーされます。
これは左下の「Play」が有効になっている為です。
「Play」をクリックして無効にすると自動でトリガーされ無くなります。
ですからプリセットを選んで自動でトリガーされない時は「Play」を有効にすれば自動でトリガーされるようになります。
Envelopesを手動でトリガーする
これは特に大したことではないのですが、GateKeeperのGUI上右下にトリガーボタンがあります。
これをクリックするとEnvelopeをトリガーする事が出来ます。
エディットしている途中とかにちょっと動きを見たい時に便利です。
EnvelopesをMIDIでトリガーする
本題です。
MIDIでトリガーすると自分の好きなタイミングでEnvelopeを開始出来ます。
やり方はまずGateKeeperの「Play」を無効(消灯)にします。
次にGateKeeperの左上の歯車アイコンから「input port」を「0」に設定します。
「MIDI out」を追加します。
こちらは設定変更不要です。
これで鍵盤やPCのキーボードを押すとEnvelopeがトリガーされると思います。
MIDIノートのタイミングでEnvelopeがトリガーされます。
以下の動画ではワンノートで鳴らした場合とMIDIノートでリズムを作ってみた場合です。
PolyverseのGateKeeperの使い方①(トリガー編1)まとめ
ちょっと音色選択を誤りました・・・
ギターの音なのでイマイチ効果が薄いですが、シンセのリードなどでやるとかなり音が鮮明でもっといい感じになります。
次回は音色も変えて引き続きトリガー編をお送りします。
コメント