e-phonicのベータ版シンセInvaderの紹介(最低€5で購入可)

2021 05 16 04h18 40 プラグイン
スポンサーリンク

e-phonicのベータ版シンセInvaderの紹介(最低€5で購入可)

無料では無いのですが、ベータ版がPWYW方式(最低€5[約600円位])で購入可能です。
(多分リリース後は値上がりすると思うので音が気に入った方はおすすめです)

e-phonicさんは昔とても好きなデベロッパーさんだったのです。
(Lo-Fi系のプラグインが特に好きで使わせてもらっていました)

そんなe-phonicさんがいつの間にやら開発を再開されていました。

応援の意味も込めて購入しました。(€10ですが・・・)

音は是非聴いた頂きたいのですが、とても綺麗で且つLo-Fi系にも向いています。

CPU負荷はCore i7-4770K 3.5GHzの環境で5音ポリで7%~10%位なので軽いと思います。

プリセットを少し鳴らしてみました。

 

Lo-Fiだとこんな感じです。
途中からCassetteを掛けてみたのですが、超好みの音になりました。

 

この記事では以下の内容でお送りします。

・Invaderの概要
・Invaderの購入方法
・Invaderのインストール方法
・Invaderのライセンスの登録方法

Invaderの概要

Invaderは、8ボイスのポリフォニック・シンセサイザーです。幅広いサウンドを提供する一方で、プログラミングも簡単です。

主な機能

ノブ・パー・ファンクションのインターフェイスで、見たままを再現
2つのオシレーター+1つのサブオシレーター(トライ、ソー、PW、シンク
ポリフォニック・ステレオ・ユニゾン(オプションでローCPUユニゾン・エミュレーション・モードあり)(最大48ボイス
2種類のローパス・レゾナント・フィルター(クリーンとロー
フィルタードライブまたはハイパスオプション
ステレオノイズジェネレータ
リングモジュレーション
2 LFOs(ディレイ機能付き
2つのエンベロープ
ディレイエフェクト(ノーマル、ピンポン、テープ、ディフュージョンディレイモード付き
アルペジエーター/16ステップシーケンサー
4 x オーバーサンプル・エンジン
中品質と高品質のモード
200以上のプリセット

フォーマット

Windowsでは64ビットVST3プラグイン、OSX(インテル)ではAudioUnitとして動作します。

 

Invaderの購入方法

購入にはPaypalが使えます。

以下のリンクより遷移し「BUY NOW PWYW」をクリック

2021 05 16 03h24 11

購入に必要な情報は以下の2つだけです。
(不要な情報を集めないと言う所もとても好感が持てます)

・メールアドレス
・国

 

メールアドレスと国を入力したら価格を決めます。

価格は€5以上であれば好きな価格を設定出来ます。

価格を決めたら「Next」をクリック

2021 05 16 03h46 51

あとはPaypalで支払うだけです。

Invaderのインストール方法

インストールはBeta版をダウンロードしてインストールします。

 

2021 05 16 04h00 06

現状はインストーラーは無く、Winの場合、VST3ファイルを直接VST3フォルダの中に入れます。

VST3フォルダはデフォルトだと以下です。

C¥ProgramFiles¥CommonFiles¥VST3

 

「Presets」フォルダも一緒にVST3フォルダに入れておくと良いかと思います。

ライセンスを登録するまでは30秒毎にノイズが鳴ります。

起動時にプリセットフォルダを指定するダイアログが出ますので、VST3フォルダの中にいれた「Presets」フォルダを指定します。

 

Invaderのライセンスの登録方法

購入が完了すると登録したメール宛にキーファイルが送られてきます。

件名は以下の通りです。

Your E-Phonic Invader Registration Key

 

ライセンスキーファイルが添付されていますので、判り易い場所に保存します。

「Invader」を開き右上から「Load registration key」をクリックします。

2021 05 16 03h27 22

選択画面が出てきますので、先ほど保存したライセンスキーファイルを選択します。

登録出来れば30秒毎になっていたノイズが鳴らなくなります。

これで登録完了です。

e-phonicのベータ版シンセInvaderの紹介(最低€5で購入可)まとめ

とても良いシンセですね。

あとプリセットは200以上収録されており、質も高いです。

e-phonicさんは今後の動向をしっかり追って応援しておこうと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
プラグイン
Chillout with Beat

コメント

タイトルとURLをコピーしました