ImageLineのFLStudio20.7.1がリリース
管理人のyosi です。
FLStudio20.7.1がリリースされました。
メンテナンスリリースですが、そこそこ新機能も追加されてます。
新機能に関しては追加された内容も解説します。
アップデート内容
- Newtime、Newtone – ツールバーにテンポ表示とテンポ同期ボタンを追加 ワークフローを改善するために、「ロード時にプロジェクト時間を使用」オプションを追加。
- Tools (menu) > Macros > Remove all Edison instances – アーカイブされたプロジェクトのサイズを縮小するために、すべてのEdisonインスタンスを削除します。
- FLEX – Added Ctrl + Up、Down – 前後のプリセットを直接読み込むためのキーボードショートカット。
- ZGE Visualizer – 「メビウスオブジェクト」エフェクトにパラメータを追加。ビデオキューのリストをインポートするためのマーカー付きのウェーブファイルをドロップ。ビデオ メモリの使用量を削減し、複雑なプリセットのパフォーマンスを向上。ビデオキューセクションにスライスしたオーディオファイルをドロップすると、キューが自動的に追加されます。ビデオ キュー リストでビデオ キューをクリックすると、そのキューがトリガーされるようになりました。CPU を節約するために、完全に透明なレイヤーはスキップされるようになりました。
- Speech synth – ウィンドウが表示されているときに、音声ダイアログのテキスト編集にフォーカスを合わせます。
- Mixer – ミキサートラックのルートが削除され、プラグインが送信していた場合に警告メッセージを表示するようにしました。
- DirectWave – エディタウィンドウが表示されていないときのプラグインの読み込み時間を改善した。
- FL Studio Mobile – V3.3.2にアップデートされ、新しいチューナーとオートピッチモジュールが追加されました。
以下の2つは詳細解説を割愛します。
- MIDI Scripting – pythonデバイスの自動検出機能を追加した ui.GetFocused 関数に widPlugin オプションを追加した。受信機ポート番号取得機能を追加した mixer.isTrackMuted と mixer.muteTrack を追加した。device.midiOutMessageにオプションのパラメータを追加した。transport.setSongPosにオプションのパラメータを追加、ui up/left/down/rightにオプションの値パラメータを追加した。パターン選択関数を追加、’ui.setFocused’関数を追加、イベントが処理された時にMIDI同期インジケータがオレンジ色にならないようにしました。スクリプトで定義された状態を設定できるようになりました。
- Help > About panel– バージョン情報ウィンドウに「All plugins bundle」を表示します。
Newtime、Newtone
ツールバーにテンポ表示とテンポ同期ボタンを追加 ワークフローを改善するために、「ロード時にプロジェクト時間を使用」オプションを追加。
上図の赤枠部分で右クリックすると以下のダイアログが表示されてBPMを指定出来ます。
Tools (menu) > Macros > Remove all Edison instances
アーカイブされたプロジェクトのサイズを縮小するために、すべてのEdisonインスタンスを削除します。
このマクロを使うとEdisonが全て削除されます。
Undoが出来ませんので注意が必要です。
Edisonを使うとUndoが可能な為、アーカイブが作成されプロジェクトファイルが大きくなるようです。(特に色々変更を加えた後にそのままミキサーに放置している場合)
FLEX
Added Ctrl + Up、Down – 前後のプリセットを直接読み込むためのキーボードショートカット。
以前からキーボードの上、下でプリセットの移動と Enter キーでプリセットの読み込みは出来ましたが、Ctrl を使うと Enter キーを押さなくても読み込まれるようになりました。
元々ですが、カテゴリもキーボードで選択可能なのは便利ですね。
ZGE Visualizer
「メビウスオブジェクト」エフェクトにパラメータを追加。ビデオキューのリストをインポートするためのマーカー付きのウェーブファイルをドロップ。ビデオ メモリの使用量を削減し、複雑なプリセットのパフォーマンスを向上。ビデオキューセクションにスライスしたオーディオファイルをドロップすると、キューが自動的に追加されます。ビデオ キュー リストでビデオ キューをクリックすると、そのキューがトリガーされるようになりました。CPU を節約するために、完全に透明なレイヤーはスキップされるようになりました。
GPUがオンボードの為かZGE Visualizerを全く使えません。
確認が取れない為、スキップします。
Speech synth
ウィンドウが表示されているときに、音声ダイアログのテキスト編集にフォーカスを合わせます。
ちょっとどういう経緯でこの様な変更が加わったのか判りませんが、Speech synthのウィンドウを表示している時はテキスト入力部分にフォーカスがずっと当たっている状態になるようです。
以下の動画ではSpeech synthの鍵盤をクリックしつつキーボードを入力してみました。
(だからなんだろうという感じです)
Mixer
ミキサートラックのルートが削除され、プラグインが送信していた場合に警告メッセージを表示するようにしました。
再現が出来ませんでした。
DirectWave
エディタウィンドウが表示されていないときのプラグインの読み込み時間を改善した。
測定してみましたが、著しい変化は感じませんでした。
FL Studio Mobile
V3.3.2にアップデートされ、新しいチューナーとオートピッチモジュールが追加されました。
確かにV3.3.2に上がっていました。
エフェクトの追加で「Tuner」と「Auto-Pitch」が追加されています。
Tuner
シンプルなデザインで良いです。
これ普通にFLStudio側からも使えたら便利なのに。
Auto-Pitch
なんと普通にこれPitcherより優秀なんですけど・・・
ちょっと動画を撮りました。
PitcherだとMIDIを使わないと音程自体の変更が出来ません。
しかもシンプルなGUIで使い易いという・・・
今後この辺のFxも普通に使えるようになると嬉しいですね。
しかし全然使っていませんでしたが、FL Studio Mobileが優秀で驚きました。
コメント