使い方

使い方

NativeInstrumentsのFM8をエフェクトとして使う方法

NativeInstrumentsのFM8をエフェクトとして使う方法 FM8は以前10ドル以下で販売されていたと思うので、お持ちの方も多いかと思います。 FM8のエフェクトは軽くてエフェクトの種類も多く便利です。 ただ「FM8 FX」を読み込んだだけ...
2023.03.11
使い方

Audiomodernのブレイクビーツ生成機Loopmixの使い方⑤

Audiomodernのブレイクビーツ生成機Loopmixの使い方⑤ 今日も引き続きLoopmixの使い方を解説していきます。 前回までの内容は以下です。 今回は以下の内容でお送りします。 ・GUI下部の「Keyboar...
使い方

Audiomodernのブレイクビーツ生成機Loopmixの使い方④

Audiomodernのブレイクビーツ生成機Loopmixの使い方④ 今日も引き続きLoopmixの使い方を解説していきます。 前回までの内容は以下です。 今回は以下の内容でお送りします。 ・ランダマイズ機能の解説 ランダマイ...
2023.01.08
スポンサーリンク
使い方

Audiomodernのブレイクビーツ生成機Loopmixの使い方③

Audiomodernのブレイクビーツ生成機Loopmixの使い方③ 昨日に続きLoopmixの使い方を解説していきます。 前回までの内容は以下です。 今回は以下の内容でお送りします。 ・各トラックをパラアウトで出力する方法(F...
2023.01.08
使い方

Audiomodernのブレイクビーツ生成機Loopmixの使い方②

Audiomodernのブレイクビーツ生成機Loopmixの使い方② ちょっと間が空いちゃいましたが、Loopmixの使い方です。 前回の記事はこちらです。 今回は以下の2つを解説していきます。 ・手持ちのサンプルを使う方法 ・作...
2023.01.08
使い方

Audiomodernのブレイクビーツ生成機Loopmixの使い方①

Audiomodernのブレイクビーツ生成機Loopmixの使い方① 使い方書きますと宣言していましたので、セールがひと段落しましたので、記事書いていきます。 まずは詳しい使い方より、概要をさっと知りたいという方向けに、流れを解説します。 1.サ...
2023.02.12
使い方

【無料】ZebraCMの無料プリセットのダウンロードとインストール方法を解説

ZebraCMの無料プリセットのダウンロードとインストール方法を解説 ZebraCMの無料プリセットを探してみた所、そこそこ見つかりましたので、プリセットをダウンロードする方法とインストールする方法を解説します。 旧ZebraCM向けのプリセットな...
2022.12.30
使い方

サイドチェインをトリガーするGateの使い方(FL Studioで解説)

サイドチェインをトリガーにするGateの使い方(FL Studioで解説) サイドチェインといえばコンプを思い浮かべる方が多いのかと思います。 しかしサイドチェインはコンプ以外でも利用されます。 FL Studioをベースとしていますが、考え方は...
使い方

VCV Rackのモジュールが使えちゃうプラグイン Cardinalの使い方④

概要 少し間が空きましたが、Cardinalの使い方続きです。 前回までの記事はこちらからどうぞ。 今回は以下のやり方です。 前回の続きなので、この記事から見た方は前回の記事を見てシーケンサーを追加してからこの記事を読んでく...
使い方

VCV Rackのモジュールが使えちゃうプラグイン Cardinalの使い方③

概要 少し間が空きましたが、Cardinalの使い方です。 前回までの記事はこちらからどうぞ。 今回は以下のやり方です。 ・DAWのBPMにシンクさせる(本記事) ・シーケンサーの出力を音階に合わせる(次回以降) ・DAWか...
2022.11.04
タイトルとURLをコピーしました