セール情報
・2021年9月$29
・2021年6月$39
・2020年1月$13
魅力的な質の高いプリセットが200付いてます。
唯一の不満はプリセットがBass、Pad、Synthがごちゃ混ぜでタグ付けや検索が出来ない点でしょうか。
あとエイリアスノイズ(折り返しノイズ)が発生しますが、90sの表現には必要な要素かと思います。
プリセットをひたすら鳴らしてみました。
Lo-Fi好きの方は要チェックです。
この感じがお好きなら買いです。
あと無料でプリセット追加が可能です。(記事書きました)
ドラムンベースと合わせてみました。
BassはLoopmasters Bass Masterを使っています。
サイドチェインは最近記事を書いてますDuckです。
Lo-Fi Hiphopっぽい感じで少し作ってみました。
使い辛い音も多いのですが、綺麗な音が結構入っていて、これが非常に魅力的です。
動画ではGem Modで左右に広げて、Duckでサイドチェイン効果を出して、RC-20で少しノイズを足しています。
概要
多くの人がCZシンセを懐かしく覚えており、80年代後半から90年代前半にかけてのテクノ、ハウス、レイブ、シンセポップなどのレコードに数多く使用されたレトロ・クラシックとなっています。
多くのアーティストが、素晴らしいパッドやシンセ・ストリングス、スクリーミング・リード、ビッグ・ベース、奇妙なFX、メタリック・パーカッション、そして何よりもRAVE ORGANDSを含む、そのユニークなサウンドのために、今日でもCZを使用しています。多くの時代を超越したシンセと同様に、ユニークなサウンドクオリティを持っており、誰のシンセコレクションにも有益な追加要素となるでしょう。
特徴
-
CZシンセのユニークなシンセシスエンジンを再現します。
-
エミュレーションだけでなく、すべてのCZハードウェアのSYSEXエディター/ライブラリアンとして動作します(フラッグシップのCZ-1をモデルにしていますが、CZ-101、CZ-1000、CZ-3000、CZ-5000とも互換性があります)。
-
CZスタイルのPhase Distortionオシレーターを2基搭載(各々8つの波形を持ち、異なるサイクルを交互に繰り返すことが可能)
-
ループ可能なエンベロープ・ジェネレーター(各音声につき6基)(使いやすいADSRモードと強力なCZスタイルの8ステージMSEGモードの切り替えが可能
-
テンポシンク可能なビブラート用LFO(7種類のシェイプを搭載
-
リングモジュレーションとノイズモジュレーション
-
32ボイスのポリフォニック/モノラル/レガートモード
-
ユニゾンとデチューンエフェクト
-
ステレオパンニングエフェクト
-
マイクロトーナル・チューニング対応
-
ビンテージステレオコーラス/アンサンブルエフェクト(2種類のアルゴリズム)
-
パラメーターのランダム化
-
使いやすいインターフェイス(すべての主要な合成機能はフロントパネルからアクセス可能)
-
200以上の高品質プリセットと数千のCZパッチのオンライン・ロード機能を搭載
-
プリセットは複数のフォーマットで提供されます。fxp/aupreset/vstpreset/tfx
-
すべてのプラグインフォーマットのプリセットをインポート/エクスポート可能
-
オプションのクロスフォーマット・プリセット・ブラウザ
-
VST2、VST3、AU、AAXプラグインフォーマットとスタンドアロンアプリでMacとPCで使用可能
システム要件
Mac
- macOS 10.9 (Mavericks) 以上と64ビットホストアプリケーションが必要です
- Intel i5以上のCPUと4GB RAMを推奨
- Apple Silicon M1対応
フォーマット:
- AAX (ProTools 11.02 +)
- Audio Units (AU)
- VST2.4、VST3
Windows
- Windows 7 以降(32 ビットおよび 64 ビット)
- Intel i5以上のCPUと4GB RAMを推奨
Formats:
- AAX (ProTools 10.36 + or ProTools 11.02 +)
- VST2.4、VST3
コメント