セール情報
ループ使う方に超おすすめのAudiomodernさんのLoopmixがセールです。
最近は毎月始めにセールしているので、欲しい時が買い時です。
タイムストレッチエンジンがZynaptiqさんなのでスピードによる音の変化が少ないです。
使い方記事書きいてます。
音デモ
このプラグインは正に私が求めていたプラグインなんです。
ブレイクビーツ生成機と勝手に呼んでますが、似たようなプラグインは結構昔から(というか最近無かった)あります。
過去の近い製品だとTwistedtoolsさんのReaktor向けのUltraloopやCubase付属のLoopMashだと思います。
他にもシングルトラック対象だとスライス系が全て当てはまるのでもう数え切れないほどありますが、マルチトラックという所が重要なんです。
Ultraloopは持ってますが、自分のループを使うのが物凄く面倒なんです。
LoopMashはCubase専用なので使った事がありませんが、LoopMashとLoopmixはかなり近いかもしれません。
ただ流石にリリースから10年位経っているようなので陳腐化しているように思います。
そして先日リリースされたLoopmixなんですが、モダンGUIで視覚性が良く、ランダム要素の調整機能、ハードMIDIコントローラーからの操作を考慮している点などブレイクビーツ生成機の最高傑作だと言えます。
ドラムンベースやダブステップは勿論、Lo-Fi系やリズム生成等々とかなりマルチに活躍出来ます。
プリセットがかなり豊富なんです。(しかも後から無料パックが追加されます)
現時点では1.6 GBループと180ものプリセットを搭載しています。
プリセットを鳴らしてみました。
真ん中上部の赤いボタンはランダマイズです。
めちゃ良くないですか?
ランダマイズするトラックとしないトラックを指定出来るので、ベースとなるリズムを破綻させずに、音の抜き差しが出来ます。
例えば以下の例だとKickは変えずに他の要素をランダマイズしてバリエーションを作っています。
バリエーションは鍵盤に割り当てられますので、良いと思ったら鍵盤に割り当てて、あとはMIDIで順番に鳴らすだけです。
これはループを扱う方に超おすすめです。
(私がここまでおすすめすることは滅多にないです)
自分の手持ちのサンプルもドラッグアンドドロップで追加可能です。
10分ほどでこんな感じのが出来ました。
(エフェクトはNeutron 4使ってます)
セール会場
ADSRさん、PBさんは購入特典があります。
概要
クリエイティブ・ループ・リミキサー
あなたのループを万華鏡のような新しいサウンドに変身させます。
エフォートレスループマングリングヘブン
ひねりの効いたテイクや、ユニークでハイブリッドな新しいStems & Kitsを無限に生成できます。
ループを絡め、終わりのないRemixを作り出そう
Loopmixは、あなたのオーディオループを楽しく簡単にリミックスして、万華鏡のような新しいサウンドにアレンジします。
ヘビー級マルチループリミキサー
スタジオと即興ライブの両方のために特別に作られたループマシンです。最大6つのループをロードして、Loopmixがシーケンサー、リアレンジ、リバース、密度、ボリューム、ピッチに基づいた無限のバリエーションを生成します。ランダム再生、または特徴的なランダム化アルゴリズムを使用します。リミックス、インフィニティ、分解モード、トラックベースのランダム化、一時的なランダム化など、さまざまな機能があります。
スマートな多機能キーボード
最大2オクターブの鍵盤を自動生成し、ロードしたサウンドの異なるリミックスで満たされます。ステムとシーケンスのトリガー、リミックスの保存と読み込みは、キーを押すだけ。 この種のキーボードでは、市場で唯一のスマートキーボードです。
ダイナミック・プリセット
通常のプリセットとは異なり、Loopmixのプリセットは、ボタンをクリックするだけで、バリエーションとRemixのエコシステムに変化させることができます。サウンドやプリセットをロードし、’Generate’をクリックすると、Loopmixは一度に最大24の異なるRemixを提案します。同じRemixはありません。
オリジナルパックを作る
高度なサンプルとプリセットマネージャーを使用して、あなただけのパックを作成することができます。Loopmix Packsはサンプル、パターン、リミックスをキャプチャするので、エクスポートするすべてのパックはあなたがデザインしたとおりのものになります。1クリックでパックのエクスポートとインポートが可能です。とても速いです。
特徴
- あなたのサウンドをロード
- 無限のリミックスを生成
- 1.6GBの内蔵サウンド
- 180のプリセット
- 6 X Intelligent Sequencer トラック
- プリセットとパックの管理
- 高度なサンプルマネージャー
- 自分のフォルダにサウンドをインポート
- ユニークなランダム化パラメータ
- ランダム化の複雑な量
- アンカー・トラック・ランダム化
- テンポラリーランダム機能
- シグネチャー・インフィニティ・モード
- Disintegrationモード
- ポリポニック&モノフォニックモード
- プレイバック&キーボード・モード
- スナップ・トゥ・グリッド・オプション
- 新しいスマートな多機能キーボード
- キーボードでステムとシーケンスのトリガー
- 最大24の自動リミックスを生成
- キーを押すだけで、リミックスを保存
- キーを押すだけで、リミックスをロード
- ミキサータブ
- MIDI ステム & パターンのドラッグ
- オーディオのステムとパターンをドラッグ
- 独自のパックを作成
- プリセットをジャンル別にタグ付け
- ドラッグでエクスポート/インポート
- 高度なMIDI CC/マッピングエディター
- 同じパターンは2つとない
- 無限のインスピレーションと音楽のバラエティを提供
システム要件
Mac
- Mac OS X 10.12 またはそれ以降
- VST、VST3、AU、AAX
- 2GB以上のドライブ空き容量
- ダウンロード、配信、製品アクティベーションのための信頼できるインターネット接続環境
- 1つのシリアルコードで3台のコンピュータでアクティベーションが可能です。
PC
- Windows 10 以上
- VST、VST3、AAX
- 2GB以上のドライブ空き容量
- ダウンロード、配送、製品アクティベーションのための信頼できるインターネット接続環境
- 1つのシリアルコードで3台のコンピュータでアクティベーションが可能です。
過去のセール情報
・2023年5月48.40ドル
・2023年3月44.85ドル
・2023年2月49ドル
・2022年11月44.85ドル
・2022年10月53.90ドル
コメント
お久しぶりです。
久しぶりに衝撃を受けるようなプラグインが出てきましたね。
私も絶対に買います。それを誘うように円安に進むような材料出てきましたしね!
介入を軽く超えるような変動だったので、やはりアメリカが無理してた相場だったんですね。
近況ですが、病気の関係で計画通りには進みませんでしたが、色々入力装置周りを変えることで関節に負担をかけないような制作環境が整いました。
12月頃にぼちぼち活動を再開しようと思います。
色々需要なども検討した結果Remixで再挑戦しようと思ってたのですが、このプラグインボーカルサンプルでも面白い使い方できそうですよねぇ。
タイムシェイプ系のプラグインとはまた違うピッチやリバースのランダマイズ等ができそうなので楽しみです。
Chordjamしか持ってないので、ドル円の相場が安定したらBestServiceで買おうと思います。情報ありがとうございました!
あああ円高と円安間違うという初歩的なミス…w
お久しぶりです!
コメントありがとうございます。
TwitterやYoutubeに更新がなかったので、どうしているかなぁとずっと気に掛けていました。
Loopmixほんと良いですね!
私としては衝撃的で昔からやりたかった事が詰まっているプラグインなんです。
ほんと正にこれが欲しかったという感じです。
しかし円高凄いですね、
投機が多かったという事なのか、一気に140円切っちゃいました。
病状があまりよろしくないのでしょうか。
気にした事なかったですが、現状のPC周りの入力装置ってかなり手首や指の関節を酷使しますね。
(マウスにしろ、キーボードにしろ)
関節に痛みなどあったらほんと大変ですね、ご自愛下さい。
BestServiceの価格はちょっと異常ですね。
他で見ても150ドル位なので価格間違えている可能性もあります。
あとPlaybeat 3もめちゃおすすめです。
(私はLite版しか持っていませんが、全然値引きされないので、躊躇してます)
また是非進捗とか共有してくださいね。
> あとPlaybeat 3もめちゃおすすめです。
まさにそれ目当てでバンドル気になっていましたw
メロディ生成のには惹かれていなかったのでLoopmix単体で買おうと思ってたんですが、使い方見てたらPlaybeatも近いものあるんですよね。
MIDIトリガーでダッキングさせたい場合はPlaybeat助かるなと思ったのでまとめて買いたくなりました。
できることが近いようで微妙に異なるので棲み分け出来てて商売うまいなと思いますw
マウスのクリックが結構やっかいで、マウスクリックせずにクリックする方法を試行錯誤してましたw
自作キーボードの押下圧がめちゃめちゃ少ないものを使うことである程度なんとかなりそうなので様子見てやっていこうと思います。
なんだかんだなんとかなっておりますので大丈夫です!書き込み頻度は減るかもしれませんが安心してください!
ですよね。
メロディ生成のRifferは4つまでシーケンサーを使えるので、メインはループさせて、もう一つで定期的にランダムを発生させる使い方は良いと思います。
完全にランダム要素が強いので、テクノとかアンビエント系だと使えるかなと思います。
あとPlaybeatは無料ライブラリが豊富なのも良いですよ。
(Lite版でも使えますが)
なるほどーマウスクリックですか!
それはしんどいですね。
ほんとマウスって画期的故に代替えが全然存在しませんねー。
昔タッチパネルって便利だろうと思っていましたが、いざ使うと全然使えなくて全く使わないという悲しい結果に陥りました。
コメントの書き込みはいつでも歓迎していますので、気が向いた時にでも話相手になって下さい。
あらためて値段を確認していたんですが、Best ServiceさんPlaybeat 3単体も安くなってません?
バンドルのページだと$49って書いてますが、製品ページに飛ぶと$31.85です。
https://www.bestservice.com/playbeat_3.html
過去に2がこのくらいの価格になったことあるみたいですが、最近だと安い気がします。
これより安くという意味だったらすみません。
なんと情報ありがとうございます!!
なんかPlaybeat 3も買ってしまいそう・・・
BFまだはじまってないのに・・・・
こんばんは!NMです。
やっとLoopmix、デモりました。
これはかなり面白いです!なんかこれだけでも遊べちゃいますね。
これにベースたしてシンセ少しかぶせるだけでなんか曲みたいになったんで勘違いの元ですわ。
ループをいじる系はRhythmiqを持ってた(ちょっと違うかな・・)んですけど、突然終了してしまったのでPCかえてから入れられなくなったんです。
Loopmixの方が多機能な感じで、サポートもしっかりしてそうなんで買います!
Playbeatももってないのでバンドルにしてもいいかも・・と迷ってます。
Rifferは以前にデモったんですが、もう一つピンと来なかったんですが、ライブする人向けなのかなあ。
Paypalのレートが落ち着くまで悩んでみます(このパターンはバンドルを買ってしまいそうですね笑)。
NMさん
おはようございます。
良いですよね、色々なドラムの再構築にかなり便利だと思います。
使えるトラック数が多いので、非常に色々作り易いです。
私もRhythmiq持っていて良かったんですが、ほんとPC変えたら再認証出来ないので残念で仕方ないです。
Rifferはちょっと使い辛いかなと思います。
Rifferのメッリットは4つまで同時にシーケンスを走らせることが出来るので、メインは変えずに他を少しランダムで変化させてバリエーションを作れる所です。
(他にも隠れた機能があるのかもしれませんが・・・)
そうなんですよね、なんとか140円切ってくれているので、140円ちょい位のレートになると思います。
私もLoopmixまだ買ってなくて、レートが落ち着くのを待ったます。