セール情報
Kiloheartsのマルチバンド化プラグインMultipassがセールです。
Multipassはセール価格49ドル(税抜き)以下にはならないと思います。
(断言は出来ないけど多分ならない)
理由は単純で今まで有料だったSnapシリーズが無料となり、Multipassの価値が爆上がりしたからです。
昔はSnapシリーズをマルチバンドとして使えるようにするためのプラグインだったんですが、少し前にSnapシリーズの殆どが無料化された為、超強力なマルチバンドエフェクトと化しました。
CarveEq、Convolver、SliceEq、Faturator、Disperserは有料
MIDIによるトリガーやLFO等でモジュレーション出来るので自由度もかなり高いです。
音デモ
プリセットを鳴らしてみました。
CarveEq、Convolver、SliceEq、Faturator、Disperserが使われたプリセットは読み込めるけど、エディットは出来ません。
シンセに掛けてみました。
おすすめポイント
Multipassは以下の用にモジュレーションの種類が多いです。
特に珍しい機能としてMIDIノートの音の高さでモジュレーションする機能があります。
Multipass(Snap Heap)にMIDIノートを入れればモジュレーションソースになるんです。
一例ですが、低い音ではフィルターを閉じて、高い音だとフィルターを開くといった事も可能です。
(動画の音は出ません)
セール会場
今の所PluginBoutiqueさんでセール開催中です。
概要
サウンドにエフェクトを追加するとき、サウンドの特定の部分だけにエフェクトを適用したいと思うことはよくあります。例えば、複雑なコーラスが低音に影響を与えすぎたり、ハードなディストーションが高音域を完全に破壊してしまうのは嫌だと思うかもしれません。いずれにしても、マルチバンド処理はエフェクトチェーンに次元を加え、サウンドデザインのオプションの新しい世界を開きます。マルチパスは、入力されたサウンドを最大5つの周波数帯域に分割し、それぞれの帯域に無制限の数のエフェクトを適用することができます。ピッチシフトされたオートパンとフィルタリングされたコーラスディレイディストーション?すぐに出てきます。
音楽をフェイズする時間
バンドスプリットにはちょっとした代償がつきものです。レイテンシーを追加しない限り、サウンドの位相を少し乱すことは避けられません。通常、これは問題ではありませんが、複数のマルチバンドエフェクトを連結した場合、位相の歪みが大きくなることがあります。Multipassでは、いくつのエフェクトを追加してもバンドの分割は一度だけ行われるため、フェイズへの影響は可能な限り最小限に抑えられます。また、エフェクトレーンのドライ/ウェットミキシングを可能な限り位相を変えずに適切に処理します。パラレルマルチバンドコンプレッションの登場です
モジュレーションステーション
4 つのフィルター、周波数シフター、ステレオ幅モディファイアを追加すること自体は面白いですが、オーディオスレッショルドによって再トリガーされるスイープカットオフ、MIDI ノートにバインドされた周波数シフター、入力 RMS によってスケーリングされたステレオ幅を持つ 4 つのフィルターを追加することは… うーん、たぶん不思議。しかし、それは驚くべきことかもしれませんし、それを試してみることは数回クリックするだけでできます。試してみてください。
集中しろ トリニティ
特定の周波数帯域を微調整しているときに、他の帯域やエフェクトが関係していると、何が起こっているのかを適切に聞き取るのが困難になることがあります。エフェクトレーンをミュートまたはソロにすることで、自分が何をしているのかを素早く把握することができます。自動化すれば、それ自体がエフェクトになることもあります。
システム要件
- 動作環境 PCまたはMac(M1ネイティブ対応)
- CPU:2GHz以上
- メモリ:1GB以上
ソフトウェア VST 2、VST 3、AAX、Audio Unitのいずれかのプラグイン規格に対応したDAW
コメント