【45%OFF】耳コピを助けてくれるツールdeCodaが最安セール中(1/13まで)
最安来ました。
耳コピ出来ない方やサンプルループで曲作る方おすすめです。
私は耳コピ等は出来ないのでこれに助けられています。
このツールが素晴らしいのは曲を読み込むと簡単にコード進行が判ってMIDI書き出しまで出来る所です。
注意点は以下の2つ
・MIDIは自分で打ち込む必要がある
・プラグインではなくスタンドアローンアプリ
解析はしてくれるので、画像を見ながらMIDIを打ち込む感じです。
これを使うとお気に入りアーティストのドロップ部分のコード進行を真似たり、ループサンプルをMIDI化出来ます。(手動作業あり)
コード進行が判ってもボイジングが違うと大きな差となるのでこのツールは良いですね。
実際の作業動画を追加しました。
はっきり言ってエディットはちょっとイラっとしますが、私は耳コピ出来ないので、かなり便利です。
個人的には曲からと言うよりサンプルからコード進行を取得して再構築という使い方が良いかなーと思てってます。
上の動画のMIDIを書き出して少し編集すると以下のようになります。
なんかBPMがうまく合わないので手動で修正してます。(大した手間でもないですが)
例えば、以下はCymaticsさんのサンプルを読み込んで打ち込んだ状態です。
以下同じコード進行でAm-F-C-Gです。
後半はdeCodaを使って抽出したコード進行です。
ボイジングで響きが全然異なるかと思います。
概要
deCodaはどの曲でもデコードできるため、数分で再生することができます。数秒でdeCodaは、キー、テンポ、コードや詩のあるコードなどを教えてくれます。
deCodaの使用は、お気に入りの曲を追加して、deCodaを使って理解するのを助けるのと同じくらい簡単です。 deCodaは、音楽およびレコーディング業界で働く人々からインスピレーションを受け、情報を得て、これまで以上に楽に歌を学習できる機能を提供します。
deCodaはzplaneによって構築されました。 zplaneテクノロジーは、トップアーティストやプロデューサーによる世界最大のヒット作の多くに使用されており、その同じノウハウがdeCodaの強化に使用されています。
主な機能
・高度なコードおよびテンポ検出アルゴリズム。
・柔軟なループオプション。
・自動曲構造検出-パートA、B、C、A2、B2など
・選択したキーに即座に移調
・ピッチを維持しながらテンポを変更します。
・トラックの一部を分離するためのフォーカスEQ。
・ピアノロールに表示されるメロディ情報。
・エクスポート可能なMIDI。
・インポート可能なオーディオ形式:wav、aiff、mp3、wma、flac、ogg。
コメント