個人的にとても好きなプラグインTrackspacerの使い方2回目です。
前回の記事はこちら
今回はPatcherを使ったダッキングDelayの作り方です。
Trackspacerを使ったダッキングDelayの作り方
まず普通にDelayを掛けた状態です。
ディレイと原音が重なる所は音の明度が下がっています。
以下の動画では最初中低音のみダッキングされる設定にしています。
「Trackspacer」を使うメリットはダッキングする量以外にも範囲やアタック、リリースも設定出来ることです。
では設定を解説していきます。
まず「Patcher」を読み込みます。
そして「Trackspacer」とDelayを「Patcher」の中に読み込みます。
Delayは何でも良いですが、ここでは無料の「ValhallaSupermassive」を使います。
「ValhallaSupermassive」は無料のDelayだと最高峰のプラグインだと思います。
読み込むと以下のような状態になるかと思います。
今回Patcher内でサイドチェインを使うのでその設定が必要です。
Patcher内でサイドチェインの設定
今回は他のトラックではなく、DelayのWet音でダッキングをしますので、通常のインプットを「Trackspacer」に接続し、Delayの出力をサイドチェインインプットに接続します。
動画を用意しました。
「Trackspacer」にインプットを増やします。
「Trackspacer」の上にカーソルをマウスオーバーして右クリックから「Inputs」->「Audio」->「Add one」をクリックします。
「Trackspacer」を開き歯車アイコンから「Processing」を開き「Sicechain L/ Sidechain R」を「1」にします。
あとは以下のように接続すれば完成です。
まとめ
「Patcher」使うと簡単にできますが、この2つが一体型になったプラグインがもし世にあったなら一体いくらの値段が付くのだろうと思ってしまいます。
もちろんPatcherだとGUIを行き来が面倒ですが、一流デベロッパーさんが作ったプラグインを組み合わせて使えるメリットは計り知れないです。
コメント