Venomode Phraseboxの使い方③(実践編2)
前回までの記事はこちら




以下の内容を数回に分けてお送りしています。
・Ripchordを使ってPhraseboxを使う方法(本記事)
・Cthulhuを使ってPhraseboxを使う方法
・Scaler 2を使ってPhraseboxを使う方法
・Ascensionを使ってPhraseboxを使う方法
なお、このブログをお読みの方はご存知だと思いますが、全てFLStudioでの解説となります。(FLStudioのTipisも入れて解説していきます)
今回は「Ripchord」を使った方法をご紹介します。
かなりやっつけですが、こんな感じが簡単に作れます。
シンセ上物、Bassは「Vital」です。
ドラムループは有料のパックものですが、「Loopcloud」等で似た感じのものは簡単に手に入ります。
「Ripchord」の使い方については以下の記事を参考にして下さい。
Ripchordを使ってPhraseboxを使う方法
「Ripchord」を使って「Phrasebox」を使う場合2パターンあります。
・RipchordからMIDI出力してからPhraseboxで鳴らす方法
2パターンあります。
前者は遅延が発生するので色々試してコード進行や「Phrasebox」のパターンとの相性を確認する用途が向いているかと思います。
後者はある程度骨格が出来てきたら実際にリズム隊と合わせてエディットしていく
それぞれ解説していきます。
Ripchordの出力を直接Phraseboxにして鳴らす方法(遅延あり)
「Ripchord」の「Output port」を「0」にします。
「Phrasebox」は「Input port」を「0」、「Output port」を「1」に設定します。
次に音源の設定をします。
ここでは「Vital」を使います。
「Input port」を「1」にします。
これで「Ripchord」の和音が「Phrasebox」に行き「Vital」が鳴るようになります。
「Ripchord」はプリセット「A House Is Not A Home」を使ってみました。
打ち込んだ内容は以下の通りです。
このまま「Vital」で鳴らすとこんな感じです。
(既にGate設定が入っているプリセットです)
「Phrasebox」は以下のような設定にしてみました。
変更点は「Speed」を「1/32」にし、「Octave」で幾つか「1」を設定し、1オクターブ上をなるようにしている位です。
鳴らすとこんな感じになります。
ただこの状態でリズムと合わせると遅延ががっつり発生します。
ですからある程度形になるまではこの方法を使って、形になったら次でご紹介する方法でMIDIデータにすると遅延が無くなります。
RipchordからMIDI出力してからPhraseboxで鳴らす方法
やり方はRipchordの使い方でも解説していますので、サラッといきます。
「Ripchord」からMIDIを出力します。
一番左の録音ボタンをクリックします。
先ほど作ったパターンを再生します。
最後まで再生したらまた録音ボタンをクリックします。
最後に一番右側のボタンをドラッグして「Phrasebox」にドロップします。
動画を用意しました。
最後に少しはみ出した部分を削除します。
あとはお好みで「Burn to MIDI」を使って「Phrasebox」の出力をMIDIデータにしても良いです。
Venomode Phraseboxの使い方③(実践編2)まとめ
やはり「Phrasebox」良いですね、かなりお気に入りです。
今回は無料の「Ripchord」を使いましたが、次回は有料の「Cthulhu」を使います。
「Cthulhu」は「Ripchord」と似たような感じですが、有料で販売されているプリセットが多く、様々なジャンルをカバーしている為、今風の音楽を作る方は要チェックです。
コメント