Reaktorの使い方 複数アンサンブルを繋げる方法

2019 09 23 22h46 45 1 DTM
スポンサーリンク

Reaktorの使い方 複数数アンサンブルを繋げる方法

Chillout with Beats の yosi です。

気に入っているReaktorアンサンブル同士を繋げる方法です。

Reaktor Factory Libraryの「JUNATIK」を使って解説していきます。

場所は以下にあります。

2019 09 23 13h35 00

「JUNATIK」を起動すると以下の様な感じで表示されると思います。

2019 09 23 13h44 47

「JUNATIK」はSynth部分とStereoTDekay部分がInstrumentsとして分かれています。

「EDIT」をクリックして中身を見ると良く判ります。

2019 09 23 13h45 58

JuntikとStereoTDelayが別々のInstrumentsとして存在しています。

ここに別のInstrumentsを追加して繋げます。

Blockを繋げる

面白いのが、Blockのを追加するが出来ます。
(そもそもBlock自体がInstrumentsである為)

ここではRoundsのReverbを追加してみます。

普通に該当Blockをダブルクリックで追加されます。

2019 09 23 22h05 41

あとはそのまま接続してあげるだけです。

2019 09 23 22h07 12

あと別記事書きますが、Blocksは標準で「Mod A」と「Mod B」のモジュレーション入力があります。

ここにLFOやMIDI CCなどを入れればモジュレーションも簡単に出来てしまいます。

Reverbを追加するとこんな感じになります。Reverbなので派手さは無いですが、仕組みさえ判ってしまえば、他のエフェクトでもなんでもすぐ出来るかと思います。

他のInstrumentsをインポートする

当然他のInstrumentsもインポートできます。

昨日の記事で取り上げた「Roland RE201 Space Echo」を繋げることもできます。

単純にドラッグアンドドロップして接続してやればOKです。

2019 09 23 22h44 56

ついでにこのままだとちょっとディレイが邪魔なので、MonarkのFilterを入れてみました。

こんな事だって自由に出来てしまうんです。素晴らしいですね。

2019 09 23 22h46 45

そのまま保存するとオリジナルが上書きされてしまいますので、別名で保存しておきましょう。

2019 09 23 23h18 56

 

Reaktorの使い方 複数アンサンブルを繋げる方法まとめ

Reaktorを複数起動しても良いのですが、一つにまとめてしまえば画面を切り替える必要が無くなります。

小さい画面の場合は分けた方が良いかもしれませんので、ケースバイケースかとは思いますが、選択肢を持っておくことが重要かと思います。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました