Reaktorの使い方 Delayを一から作る3

2019 10 30 15h46 16 1 NtiveInstsuments
スポンサーリンク

Reaktorの使い方 Delayを一から作る3

Chillout with Beats の yosi です。

1回目と2回目の記事はこちらです。

3回の記事内容です。

1回目 シンプルな音量調節が出来るDelayの作成
2回目 フィードバックを実装
3回目 (本記事)最後はBPM同期の実装

今回はディレイにフィードバックを実装していきます。

Reaktorの使い方 Delayを一から作る

BPM同期させる

BPM同期させる場合、セレクターを使い、1/4や1/8といった同期タイミングを選択できるようにします。

まずは同期をONとOFFを切り替えるSelectorを追加します。

右クリックから「Built-In Module」->「Signal Path」->「Selector/Scanner」をクリックします。

2019 10 30 10h51 02

Scannerモジュールを選択した状態でサイドパネルの以下のアイコンをクリックして「Function」->「Min Num of Ports」を「2」に変更します。

 

2019 10 30 11h27 03

「Signal Delay」と「Delay」ノブの間に入れ結線します。

2019 10 30 11h39 01

切り替える為のボタンを作成します。

右クリックから「Built-In Module」->「panel」->「Button」をクリックします。

2019 10 30 11h39 59

「Pos」の上で右クリックから追加しないのはコントローラーがフェーダーになる為です。

「Button」をScannerモジュールの「Pos」に接続します。

2019 10 30 12h28 07

「Button」のラベルを判りやすいように「Sync」と変更します。

ラベルはダブルクリックで変更出来ます。

2019 10 30 12h31 06

次にテンポ情報を取得する為、「Tempo Info」モジュールを追加します。

右クリックから「Built-In Module」->「Auxiliary」->「Tempo Info」をクリックします。

2019 10 30 12h32 15

この「Tempo Info」モジュールはホストから取得したビート(四分音符)/秒のValueが得られます。

2019 10 30 15h11 16

BPM120だった場合は2が得られます。
(BPM120は60秒の間に4分音符が120ですから120/60=2)

ディレイとしてテンポ同期するときに欲しいのはms(ミリセカンド)の情報です。

そこで「Reciprocal, 1/x」を使います。

右クリックから「Built-In Module」->「Math」->「Reciprocal, 1/x」をクリックします。

2019 10 30 14h32 51 1

このモジュールはディバイダー(分割)です。Outputは1を入力値で割ったValueが出力されます。

BPM120の時は0.5が出力されます。

要は4分音符の間隔が0.5秒(scond)であることを出力できます。

2019 10 30 15h10 58

この値に1000を掛けてmsに変換します。

右クリックから「Built-In Module」->「Math」->「Multiply」をクリックします。

2019 10 30 15h12 18

2019 10 30 15h13 49

全部接続します。

2019 10 30 15h16 32

「Multiply」のインプットで右クリックから「Create Constant」をクリックします。

2019 10 30 15h17 00

値を1000にします。

2019 10 30 15h14 23

このままでは4/1のディレイタイム固定なので可変出来るようにします。

2019 10 30 15h23 15

 

同期したディレイタイムを可変出来るようにする

可変にするのは簡単で単純にセレクターで掛ける値を変動するだけです。

右クリックから「Built-In Module」->「Signal Path」->「Selector/Scanner」をクリックします。

2019 10 30 15h34 09

「Selector/Scanner」をクリックしてサイドメニューの「Function」から「Min Num of Ports」を「6」にします。

2019 10 30 15h33 31

以下のようになります。

2019 10 30 15h35 30

「0」から「6」全てで右クリックから「Create Constant」をクリックします。

2019 10 30 15h36 20

2019 10 30 15h37 13

値を上から順番に設定していきます。

4,2,1,0.5,0.25,0.125と入れていきます。

2019 10 30 15h38 23

List表示にしたいので、右クリックから「Built-In Module」->「Panel」->「List」をクリックします。

2019 10 30 15h39 35

「List」を「Selector/Scanner」の「Pos」に接続します。

2019 10 30 15h41 01

「List」をクリックし、サイドメニュー「Function」->「Number」を「6」に設定します。

そして「Apply」をクリックします。(これでValueを自動で合わせてくれます)

2019 10 30 15h42 27

あとはラベルを判りやすいように修正します。

2019 10 30 15h43 30

右クリックから「Built-In Module」->「Math」->「Multiply」をクリックします。

あとは先ほど作った「Selector/Scanner」とBPM同期ON、OFFの「Selector/Scanner」を「Multiply」で接続します。

2019 10 30 15h46 16

Panelの配置とラベルを修正する

画面上部の鍵アイコンをクリックし、エディットできるようにします。

2019 10 30 15h47 09

「List」のサイズ変更は「List」をクリックしてサイドメニュー「View」の「Width」と「Height」から変更出来ます。

2019 10 30 15h48 17

動作確認

ちゃんとSyncがOFFだとテンポ同期せず、押すとテンポ同期します。

LFOでモジュレートしてみました。

Reaktorの使い方 Delayを一から作る3まとめ

シンプルなDelayを3回に亘って作成しました。

如何でしょうか、Delayの仕組みが理解出来ました。

応用は幾らでも出来て、例えばサチュレーションを追加したりフィルターを追加することも簡単に出来ます。

少し先になりますが、次はシンセを作っていきます。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました