Reaktorの使い方 DelayにLFOを追加する番外編

2019 11 07 00h04 21 1 NtiveInstsuments
スポンサーリンク

Reaktorの使い方 DelayにLFOを追加する番外編

Chillout with Beats の yosi です。

3回で終わらせるつもりでしたが、少しやり残したことがあるので、追加で書きます。

過去3回の記事はこちら

今回DelayとLFOに追加、修正するのは以下の3点です。

1.DelayのDryとWetの調整を付ける
2.Delayのマクロ化
3.LFOにランダムを付ける

 

1.DelayのDryとWetの調整を付ける

今のDelayににはDryとWetのバランスが調節出来ません。

調節するには単純にクロスフェードモジュールをDryとWetで掛ければ出来ます。

右クリックから「Built-In Module」->「Signal Path」->「Crossfade」をクリック

2019 11 06 22h01 15

「Crossfade」と「Add」を置き換えます。

2019 11 06 22h18 54

以下の様に接続(Dryを0 0に接続)すると0がDryで1の時WETのみになります。

2019 11 06 22h20 33

「Crossfade」の「X」の上で右クリックから「Create Control」をクリック
名前を「Dry/Wet」等に変更しておくと分かり易いです。

2019 11 06 22h23 09

パネルを修正しますが、デフォルトだとフェーダーになっているので、ノブに変更します。

2019 11 06 22h27 35

サイドウィンドウのTypeを「Knob」に変更します。

2019 11 06 22h28 22

あとはパネルを修正します。

少し色々修正してみました。

これでDelay音のDryとWetを調節できるようになりました。

2019 11 06 22h44 16

LFOはマクロ内にあるため、枠がありますが、Delayは枠がありません。

Delayも分かり易くする為、マクロの中に格納します。

2.Delayのマクロ化

右クリックから「New Macro」をクリックします。

名前を「Delay」とします。

2019 11 06 22h46 34

Delayのモジュール全てをコピーして、Delayマクロの中でペーストします。

「In」と「Out」を残してInstrumentの階層からモジュールを削除します。

一応動画を撮りました。

2019 11 06 22h48 56

パネルが以下のように枠が出来ます。

2019 11 06 22h49 31

少し位置を修正すれば完了です。

2019 11 06 22h50 28

3.LFOにランダムを付ける

LFOのマクロを開きます。

右クリックから「Built-In Module」->「Event Processing」->「Randomizer」をクリック

2019 11 06 23h33 05

次に「Built-In Module」->「Auxiliary」->「A to E(Trig)」をクリック

2019 11 06 23h59 22

以下の様に接続します。

2019 11 07 00h04 21

「Switch」の名前を「Rand」等に変更して分かり易くしておきましょう。

2019 11 07 00h09 00

動作テスト

ランダムを試してみました。

このまま使えるかと問われるといまいちですが、とりあえず動作はちゃんとするのでOKです。
(シーケンサーとか付けたらその辺をランダムに動かす予定)

Reaktorの使い方 DelayにLFOを追加する番外編まとめ

LFOの種類も増えました。

モジュール化していますので、何か作った時にコピペで簡単にLFOを追加できます。

少し期間が空きますが、今度はサンプラーモジュールかシンセ辺りを作っていきます。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました