FLStudioの使い方 Patcherでアナログディレイの再現方法3
管理人 yosi です。
Patcherでアナログディレイの再現方法の続きで、今回でとりあえず最後です。
Patcherのファイルも公開します。(今回のファイルがあれば過去2回分は必要ないです)
作り方は以下の記事を参考にして下さい。


構想を練る
・Delayのフィードバックレベルを変更出来るようにする
・DelayのDryとWetのミックス度合いを変更出来るようにする
実装
Delayのフィードバックレベルを変更出来るようにする
これはPitcherと同様の方法で簡単に出来ますので、端折ります。
ちょっと脱線しますが、今回はControlの作成方法を少し詳しく書きます。
Controlの追加
コントローラーはMap上から右クリックで追加出来ます。
色々な種類があるので、是非試してみて下さい。
FLStudioの面白い所で、ボタン、ノブ、スライダーに関しては結構カスタマイズが可能です。
カスタマイズ方法は「Control creator」を使います。
色や形や大きさかなり細かくデザイン出来ます。
プリセットだけでも結構あるので、好みのプリセットを見つけてカスタマイズできます。
ノブのデザイン画面
スライダーのデザイン画面
ボタンのデザイン画面
気に入ったデザインが出来たら、マップにドラッグアンドドロップすれば、Patcherから利用可能です。
「Control creator」を使わない場合、はControlを右クリックする事で、各種設定変更が出来ます。
「Properties」を変更する事で最小値、最大値の変更や、マウスの動かす範囲で動く量の変更等出来ます。
脱線から戻ります。
今回スタイルは「Fine Black」でサイズを2倍にしています。
特に「Properties」等の変更はしていません。
DelayのDryとWetのミックス度合いを変更出来るようにする
これはPitcherの様に単純に動かすだけでは実装出来ません。
DryとWetがクロスフェードしてMixさせる必要があります。
やり方としては色々あるとは思うのですが、「Fruity Love Philter」を2つ使いました。
「Fruity Love Philter」のXYパッドのY軸のVolumeを変更します。
まず、Wet側ですが、以下のように左端で0%、右端で100%に設定します。
次にDry側は以下の様にWetとは逆に左端で100%、右端で0%に設定します。
次にXYパッドのY軸で右クリックから「Activate」をクリックをWetとDry両方でします。
あとはケーブルを接続すれば完成です。
一つ注意点としては「Fruity Love Philter」はデフォルトでCuttoffが50%なので、100%に変更しておきましょう。
今回もPatcherのファイルを公開します。
気になった方はこちらからどうぞ。
まとめ
ノブのカスタマイズとかしてるとなんか自分のオリジナルプラグインを作っているような感覚になって楽しいですね。
ただ、アイディア次第では市販のプラグインでも出来ていないような事が実現可能だと思います。
一旦Patcherの記事はこれで終わりにしますが、またネタを貯めて記事を書きます。
コメント