Outputのパルスエンジンを搭載した音源SIGNALの使い方(実践編3)
何回かに亘ってOutputのSIGNALの使い方記事を書いていきます。
実践編はプリセットをエディットする際に変更すべき箇所を解説します。
では早速解説していきます。
マクロノブの割当を変える
Signalの場合は特にこの4つのマクロスライダーの割当が重要です。
と言うのもPulseのオンオフや複数のパラメータを一つのスライダーで変化させる事が出来ますので、音の変化幅が広いです。
鳴らしてみました。
この記事では以下の2点を解説します。
・パラメーター変化量の設定
マクロスライダーへのパラメータの割当方
割当方は簡単で、「COPY」の隣にあるWi-Fiのアイコンの様な所をクリックします。
すると以下の様な画面が出てきます。
下図の左下は既に割当られているパラメータが表示されます。
中央は1~4の切り替えです。
新しくパラメータを割当てる場合は、「EMPTY」の「ASSIGN」をクリックします。
以下の様な表示になりますので、割当てたいパラメータをクリックします。
なお割当て出来ないパラメータも存在します。
マウスカーソルをノブの上に乗せた際に、「ASSIGN」と表示されるノブが割当て可能です。(「ASSIGN」と表示されないノブは割当不可です)
判り辛いと思うので動画を撮りました。
割当解除は単純にしたの「X」をクリックすればOKです。
あと割当済みのパラメータがどこのパラメータか知るには下図赤枠部分をクリックすると表示してくれます。
こんな感じです。
こういう細かな配慮がOutput社流石だなぁと感じますね。
パラメーター変化量の設定
パラメーターの変化量はノブの位置、緑と赤のラインによって決まります。
動画を見て頂いた方が判り易いかと思います。
動画ではReverbのMix量を変えています。
「Range」で+-100を設定出来る為、マクロスライダーが最大の時に、パラメータをマイナス方向に移動させる事も出来ます。
歪みなどエフェクトでは音量が増す事がありますので、その分ボリュームを落とすといった事が可能です。
Outputのパルスエンジンを搭載した音源SIGNALの使い方(実践編3)まとめ
理解すればするほどほんと良く考えられて作られているなぁと感じます。
Output社は全体のバランスがほんと素晴らしいですね。
基礎編もどうぞ。
コメント
マクロスライダー良くできてますねー
オートメーションで動かしたら面白いだろうかと試してみたら、予想以上でした。
色々と独特ですが、作りが丁寧なので触っていて気持ちよいですね。
toru_kさん
コメントありがとうございます!
ほんとそう思います。
作りが丁寧なんですよね。
Kontaktベースだから作りが独特ですが、一度覚えてしまえば曲に合わせた音作りが出来ると思います。
Signalの記事はもう少し書くのでまた是非遊びに来てください。
ではでは。