ImageLineのFL Studio 21がリリース!!アップデート内容を解説⑥(その他編)

FL Studio
スポンサーリンク

ImageLineのFL Studio 21がリリース(アップデート内容の解説)

やっと時間が取れたので最後のFLStudio21のアップデート内容解説です。

6回目は残った割と小さいアップデートをまとめて解説していきます。

しかし今までPCのオンボードグラボのせいでZGameEditor Visualizerを使えていなかったのですが、これ凄いですね。

以前に比べ大幅に機能が増えていて驚きです。

ZGameEditor Visualizerについて記事を書いていなかったので少し先になりますが、徐々に書いていきます。

アップデート内容の解説は以下の通りです。

ImageLineのFL Studio 21がリリース!!アップデート内容を解説①(UI編)
ImageLineのFL Studio 21がリリース(アップデート内容の解説) とうとうリリースされました! 久しぶりのメジャーアップデートです。 ベータ版がリリースされていましたので、サプライズ感は少ないですが、嬉しいもんですね。 そしてLifeTim...
ImageLineのFL Studio 21がリリース!!アップデート内容を解説②(Playlist、Automation Clips編)
ImageLineのFL Studio 21がリリース(アップデート内容の解説) 2回目はPlaylist、Automation Clipsに関するアップデートの解説です。 1回目のUser Interfaceに関するアップデート内容の解説は以下の記事です...
ImageLineのFL Studio 21がリリース!!アップデート内容を解説③(Channel Rack、New Plugins編)
ImageLineのFL Studio 21がリリース(アップデート内容の解説) 3回目はChannel Rack、New Pluginsに関するアップデートの解説です。 1回目(User Interface)、2回目(Playlist、Automatio...
ImageLineのFL Studio 21がリリース!!アップデート内容を解説④(Browser編)
ImageLineのFL Studio 21がリリース(アップデート内容の解説) 4回目はBrowserに関するアップデートの解説です。 その他のアップデート内容の解説は以下の記事です。 アップデート内容(Browser) Browser...
ImageLineのFL Studio 21がリリース!!アップデート内容を解説⑤(Updated Plugins編)
ImageLineのFL Studio 21がリリース(アップデート内容の解説) 5回目はPluginsに関するアップデートの解説です。 ZGE Visualizer、Visualizer (ZGE)に関しては別途書きます。 その他のアップデート内容の解説は...

 

アップデート内容(その他)

ZGE Visualizer

Dubswitcherの新しいポストプロセスエフェクトを追加しました。

「ZGE Visualizer」のエフェクトにdubswitcherさんが作成したエフェクトが追加されたようです。

 

Visualizer (ZGE):

UI

エフェクトのパラメーター間のセパレーターに対応しました。透明度を表示するためのショートカットとして、ツールバーボタンを追加しました。プレビューウインドウに表示するバッファを選択できるようになった。

セパレーターは下図の赤枠部分の事かと思います。

プレビューウインドウに表示するバッファを選択は下図の赤枠です。

 

Zip

ZIP形式のプロジェクトにカスタムエフェクトを追加しました。

このアップデートに関しては判りませんでした。

 

Touch controllers

「 Add window」リストでtouch controllerウィンドウをサポートします。

「 Add window」からAlt+F7 で表示されるtouch controllerを表示させる事が出来るようになりました。

演奏した鍵盤が光るので、動画に組み込む事が出来ます。

 

Effect

 Dubswitcher AlphaKey.

エフェクトの「Blend」に「Dubswitcher AlphaKey」が追加されました。

 

Presets

HUD Textを使用することで、フォントフォルダ外のフォントを検索できるようになりました。

多分エフェクトの「HUD Text」のパラメータに「Font」があるのでここにFontフォルダ外のフォントを検索できるようになったのだと思います。

 

新エフェクト「オーディオジェネレーター」(Windowsのみ)

エフェクトの「Misc」に「AudioGenerator」がWinのみ追加されました。

どんなことが出来るのか判らなかったので調べたらSeamlessRさんが解説してました。(頭出し済み)

 

Effect

TextDraw “エフェクトにblendパラメータを追加しました。

「Text」の「TextDraw」に「blend」パラメータが追加されました。

「Mode 1」と「Mode2」が選択可能です。

両者の違いはちょっとマニュアルには記載ありませんでした。

動画にしてみました。

 

Images

APNG画像フォーマットへのエクスポートを追加しました。ビットマップ保存時の拡張子を .jpeg に変更しました。

「Export Video」のフォーマットに「APNG」フォーマットが追加されていました。

 

Surface tab

プリセットのカスタマイズを容易にする「Surface」タブを追加

「Surface」タブが追加されました。

そしてプリセットの保存も出来るようになっています。

「Patcher」の「Surface」と作りは同じで、ノブやスライダーを作って、複数パラメータを割り当てて、操作する事が可能です。

レイヤーが多くなるとパラメータが膨大になりますので、「Surface」で操作できるメリットは大きいです。

 

MIDI scripting & MIDI:

Performance Mode

getPerformanceModeState関数。FL Studioプレイリストが「パフォーマンスモード」であるかどうかをテストします。

MIDIスクリプトに「getPerformanceModeState関数」関数が追加されたようです。

 

MIDI Controller ID

MIDIデバイスの識別は、スクリプトが初めてダウンロードされるまで遅延するようになりました。

ちょっとこれは何言っているかわかりませんでした。

 

External links

スクリプトでヘルプリンクのリダイレクトリンクを許可する(ILフォーラムへのリンクでなければならない)。

「MIDI Settings」の「Controller type」でMIDIコントローラーを選択して「?」をクリックすると選択したコントローラーのヘルプに飛ぶようになりました。

 

Mixer:

Select all tracks (Ctrl+A)

トラックFXの有効/無効、レベル変更のアクションに適用されます。

Ctrl + A でミキサーの全選択が出来るようになりました。

 

Bypass effects

選択されたすべてのミキサートラックで動作するようになりました。

多分上の「トラックFXの有効/無効」のことかと思います。

 

Render Option (Mixer menu)

Render selected tracks to wave files‘.

選択したミキサートラックのみレンダリングが出来るようになりました。

Ctrl + ドラッグで連続した複数トラックの選択で、Ctrl + Shift で任意のトラックを複数選択出来ます。

ミキサーを選択した状態で Shift + Alt + R  でレンダリングが出来ます。

メニューからだと「Disk recording」->「Render selected tracks to wave file(s)」です。

 

Mixer

新しいオーディオまたはインストゥルメントトラックを作成する際に、自動的にウィンドウが開くことはなくなりました。

ちょっと何の事かわかりませんが、多分以前は新しいオーディオまたはインストゥルメントトラックを作成する際にミキサーが自動的に開いていたのだと思います。

それが開かないようになったようです。

 

スポンサーリンク
FL Studio
Chillout with Beats

コメント

タイトルとURLをコピーしました