CableguysのTimeShaper 2の使い方3
管理人 yosi です。
過去2回の記事はこちらです。

CableguysのTimeShaper 2の使い方1
CableguysのTimeShaper 2の使い方1
管理人 yosi です。
安かったので買った方も居ることでしょうから、使い方記事を書ておきます。
基本的な考え方はGrossBeatと同じなので、GrossBeatを使った事ある方はすぐ理解出来...

CableguysのTimeShaper 2の使い方2
CableguysのTimeShaper 2の使い方2
管理人 yosi です。
TimeShaper 2の使い方第二弾です。
前回の記事はこちらから
前回は基礎が多かったので、今回は逆引きで即使えるネタをご紹介します。
・ハーフスピ...
今回はTimeShaper 2のMIDI制御方法を解説します。
TimeShaper 2のMIDI制御する方法
MIDIの制御は至って簡単です。
1つ残念な点はMIDI制御可能なのが最大で9つまでと言う点でしょうか。
ただ、オートメーションからは制御可能なので、問題無いといえば無いです。
MIDIの設定
歯車アイコンから「MIDI」の「Input port」を「0」にします。
次に「MIDI out」を追加します。
設定はデフォルトのままで大丈夫です。
TimeShaper 2の「MIDI Switch」を「On」にします。
MIDI Switchへの登録
MIDIで切り替えたい設定を登録します。
登録したいプリセットを選び「MIDI Switch」に登録します。
GIF動画を用意しました。
MIDIから制御
あとは「MIDI out」からMIDIノートで切り替えが出来ます。
C#~Aまでで音の高さはどこでも動作しました。
オートメーションで制御する方法
あまり使う方は居ないと思いますが、一応書いておきます。
3バンドありますので、オートメーションのパラメータもそれぞれあります。
基本はMidなので、「Time Mid Wave」で動かすことが出来ます。
CableguysのTimeShaper 2の使い方3まとめ
簡単ですね。
次回はMIDIトリガーについての解説です。
次回で最後です。
コメント