概要
Chillout with Beats の yosi です。
珍しくAudioDamageが本家のみでセールをしています。
PluginBoutiqueでもセール価格になっていました。
ポイントが付くのでPluginBoutiqueがおススメです。
セール対象はAD046 QUANTAのみで通常$99が$79(大体8650円位です)になっています。
殆どセールしないので、気なった人は買っといた方が良いです。
PluginBoutiqueでデモ版を簡単に試せるので、気なる人は是非試してみて下さい。
流行の音ではないですが、カッコいいもんはカッコいいです。
Warp Recordsとか好きな人ははまること間違いなし。
ちなみにセール期間の記載はないです。(早く終わってしまう可能性も十分考えられます)
2019-05-30 更新
Twitter上で月曜日までという事なので、6月3日(月)までです。
購入はこちらから
特徴は以下の通りです。
Granulate! Quantaはフル機能の10ボイストゥルーステレオグラニュラーシンセサイザーで、1ボイスあたり最大1000msのグレイン、およびグレインステートのフルコントロール、直接のランダム化とほとんどのパラメーターのモジュレーションを備えています。サンプル(WAV、AIFF、Ogg、またはFLAC)をウィンドウにドラッグアンドドロップして作業に進みます。
Synthesize! 2つのマルチモードフィルタ(2極および4極トポロジのLP、HP、BP、およびノッチ付き)、および「サイドカー」バーチャルアナログオシレータおよびノイズジェネレータを追加または挿入して使用可能グレインエンジンであるQuantaは、それ自体が完全に機能を備えた減算式シンセであり、サンプルなしでグラニュラーまたは減算式(またはその両方)のシンセとして機能します。
Modulate! Quantaはmodの耳を出しています。まず、オプションのホストテンポ同期機能を備えた99ポイントのループ機能ジェネレータである、新しいFEG(Flexible Envelope Generator)が4つあります。次に、2つの任意波形LFO、マルチソースのサンプル&ホールドモジュール、そして完全にユーザーコントロール可能なMIDIアサインメントを追加します。そこにはパネル上のほぼすべてのコントロールがデスティネーションとしてあります。
Control! Quantaはあなたの好みや遊び方に合わせてカスタマイズできます。 MPEを完全にサポートしているため、Linnstrument、Seaboard、Soundplane、ContinuumなどのMPEコントローラの拡張コントロールセットを利用できます。また、TUNファイルをサポートしているため、チューニングテーブルを使用できます。サイズ変更可能なHi-DPI GUIを使用すると、視覚的なニーズに合わせてサイズを調整できます。クロスプラットフォームのプリセットメカニズムを使用すると、使用しているシステムに関係なく、自分の作品を友達や共同編集者と共有できます。
コメント