AudioDamageのFilterstation 2の使い方(応用編③)
AudioDamageのFilterstation2の使い方最後です。
今回はエンベロープのサイドチェインについてです。
サイドチェインはサインチェインインプットの入力に反応してFilterが動作します。
この時AttackとDecayレベルでFilterの開閉スピードを調節出来ます。
サイドチェインを使った方が、自分でタイミングを自由に調節出来ます。
サイドチェインでエンベロープをトリガーする
まず設定方法です。
サイドチェインインプットに入れるのはここでは「3x OSC」を使います。
(何でも良いのですが、長さを自由に調整出来る方が良いです)
なお音量は最大にしておきましょう。
Mixer1に「3x OSC」を入れ、Mixer 2に「Filterstation2」はインサートします。
Mixer 1を選択した状態で、Mixer 2の「▲」の上で右クリックから「Sidechain to this track」をクリックします。
「3x OSC」を鳴らさない場合は、ルーティングを削除します。
Mixer1を選択した状態で、以下の赤枠部分をクリックします。
一応動画も用意しました。
「Filterstation2」の画面上部の歯車アイコンから「Processing」->「Connections」の「2 SC L/SC R」を「1」にします。
(他にサイドチェインを設定している場合は、適宜変更する必要があります)
「Filterstation2」の「SIDECHAIN」を点灯させます。
「3x OSC」のピアノロールに適当に入力します。
あとはFilterを掛けたい音をMixer2に入れて再生すればサイドチェイン入力に反応しれFilterが開閉します。
開閉スピードはAttackとDecayで調節出来ます。
AudioDamageのFilterstation 2の使い方(応用編③)まとめ
いや~使い易いですし、効果も素晴らしいですね。
なんかMeldaさんのプラグインとAudioDamageさんのプラグインを足して2で割ったら良いプラグインが出来るんじゃないかと思ってみたり。
今回は普通にLowPassFilterを使いましたが、Filterの種類を変えれば色々な効果が得られます。
これでAudioDamageのFilterstation 2の使い方シリーズは終わりにします。
次回はCyclopあたりの使い方を書いてきます。
コメント