【無料】Audio VitaminsのステップシーケンサStochasの紹介
管理人 yosi です。
Audio VitaminsのステップシーケンサStochasがオープンソース化したという事で試してみました。
こんな感じでかなりランダム要素を狙って入れる事が出来ます。
この記事は以下の内容でお送りします。
・ダウンロード方法の解説
・Stochasを使った音の出し方
Stochas Introduction and basic features
ダウンロード方法の解説
まずはダウンロード方法です。
GITHUBなので普通のサイトとは異なり慣れないと判りずらいかもしれません。
ただ自分でコンパイルする必要は無く、インストーラーが用意されている為、だれでも出来ます。
上記リンクより遷移し、Macなら「dmg」の方でWinなら「exe」のインストーラーをダウンロードします。
Stochasを使った音の出し方
音の出し方は簡単です。
要はMIDIを出力するので、MIDI outを鳴らしたいVSTにルーティングしてあげるだけです。
Stochas側のMIDI outの設定
左上の歯車アイコンから「Setting」の「Output port」を「0」にします。
MIDI in側の設定
次にMIDI in側の設定を行います。
Dexedを使います。
Dexedについてはこちらの記事で詳しく書いていますので、是非読んでみて下さい。
左上の歯車アイコンから「Setting」の「Input port」を「0」にします。
これで音が出るようになりました。
【無料】Audio VitaminsのステップシーケンサStochasの紹介まとめ
今日は一旦ここまです。
もう少し詳しい使い方はまた後日書きます。
コメント