【無料】AnalogObsessionがYALA Limiting AmplifierとRare Equalizerをリリース

Chillout with Beats管理人 の yosi です。
AnalogObsessionって全く知らなかったのですが、最近海外のサイトをひたすら調べごとをしていて偶然見つけました。
少し前のニュースですが、かなりおすすめ出来るので、記事にしました。
無料とは思えない音がします。
かなり良いです。
YALA Limiting Amplifier
YALA Limiting AmplifierはVari-Muサーキットをエミュレートしたプラグインのようです。
Vari-Muサーキットは多分VARIABLE-MUの略かと思います。VARIABLE-MUは Manley Labs が商法登録していますので、略しているんだと思います。
VARIABLE-MUについてはhookupさんのサイトに説明があったので引用します。
これは “リモートカットオフ”、あるいは真空管の再バイアスによってコンプレッション効果を得るものです。この手法を用いたオールチューブ仕様のコンプレッサーで他に有名なものは Fairchild 670 でしょう。
ダウンロード方法
特に登録する必要もなくダウンロード出来ます。
YALA Limiting Amplifierのページに行き、画面下部の「DOWNLOAD FOR FREE!」から自分のOSに該当するフォーマットをダウンロードします。
ファイルの中には32bitと64bitのDLLが含まれていますので、必要な方をVSTpluginフォルダにいれましょう。
音デモ
ドラムループに1小節目はオリジナル、2小節目はYALAを一つ、3小節目ではもう一つ(計2つ)を掛けてます。
Rare Equalizer
Rare Equalizerは真空管EQの回路をエミュレートしたプラグインです。
見た目から判るようにPlutec のEQですね。
試しに手持ちのUADプラグインでEQカーブを比べてみました。
1枚目はLowのBoost最大、Attenも最大です。
黄色がRare Equalizerで青がUAD Pultec-Pro Legacyです。
かなりEQカーブがそっくりです。
次はLowのBoost最小、Attenも最大です。
黄色がRare Equalizerで青がUAD Pultec-Pro Legacyです。
これもかなりEQカーブがそっくりです。
最後は高音のBoost最大、Attenも最大です。
黄色がRare Equalizerで青がUAD Pultec-Pro Legacyです。
これは結構差が出ました。UADの方が、Qが狭いです。
ダウンロード方法
特に登録する必要もなくダウンロード出来ます。
Rare Equalizerのページに行き、画面下部の「DOWNLOAD FOR FREE!」から自分のOSに該当するフォーマットをダウンロードします。
ファイルの中には32bitと64bitのDLLが含まれていますので、必要な方をVSTpluginフォルダにいれましょう。
その他無料プラグイン
うれしいことに他にも無料で配布されているプラグインがあるので、紹介しておきます。
GuitarLine
GuitarLineは4つのペダルエフェクトがサイト上紹介されていますが、現状ダウンロード出来るのはJAMPのみです。
BESURE-N87
BESURE-N87はSM57もしくはSM58で録音された音をNEUMANN (ノイマン)U87の音にしてくれるものです。多分ですが、IRで処理しているのだと思います。
FETISH
FETISHは見るからにUNIVERSAL AUDIO1176のエミューレートって感じです。
ただUAD UA 1176AEかと比べてみましたが、個人的にはもっとコンプっぽい印象で好きです。
これも今後使いそうな気がします。
FILTEQ
FILTEQはFiltek MK3 unitにインスパイヤーされて作られたプラグインのようです。
LCF
LCFはVintage Solid State LC High/Lowpass Filterです。
ROLLAMP
ROLLAMPはフェンダータイプのアンプにマーシャルタイプのキャビネットがセットになったようなプラグインのようです。
まとめ
この音で無料というのはちょっと凄いですね。
特にコンプの音は個人的には好みなので、普通に使うと思います。
ちょっと製品版も気になりますね。デモって良ければ買ってしまいそうな質の良さです。
コメント