5月16日の小ネタ、セール情報等

f38f3c078179afa31ce33bba661e20a3 セール
スポンサーリンク

5月16日の小ネタ、セール情報等

この記事は1か月程度で削除します。

 

リリース情報

SubmissionAudioからPreFireがリリース

SubmissionAudioからPreFire(149ドル>99ドル)がリリースされました。

プレファイヤー PreFire

30年以上もの間、エンジニアやプロデューサーは、スタジオが原始的な大型アナログ・コンソールからデジタル・ワークフローに移行する際に失われたアナログ・マジックを求めてきました。デジタル化は必然でしたが、初期のプラグインは、クラシックな機材を特徴づけていた本質的なノンリニア性やハーモニック・サチュレーションをしばしば見逃していました。今日の最高のモデルでさえ、CPUパワーを節約するために精度を妥協することがよくあります。

PreFireはすべてを変えます

PreFireは高度なニューラルネットワークを活用し、11の伝説的なプリアンプの全ゲインレンジにわたって、あらゆるニュアンスとユニークな音のディテールを捉えます。深み、幅、厚みの微妙な強化から、豊かなサチュレーション極端な歪みまで、PreFireは、数え切れないほどの不朽のレコードを定義した本物のアナログ・キャラクターを提供します。

PreFireは、あなたのプロダクションのための究極のスイスアーミーナイフです。

 

 

無料、セール情報

BlackoctopusでLeviathan 2がセール

BlackoctopusでLeviathan 2が(99ドル>19.99ドル)のセールです。

Leviathan1から4のバンドルがセール時で49ドル位だったと思うので、結構悩ましい価格かと思います。

それぞれ単体だと20ドルが最安だったと思います。

FuturephonicのRhythmizer Fusionがセール

FuturephonicのRhythmizer Fusionが47ドル>29.99ドルのセールです。

これYoutubeの広告かなんかで出てきていいなーって思ってたんですよね。

ご注意ください:このプラグインは、当社の外部パートナーとの協力のもと、Plugin Allianceにおいて限定期間の特別オファーとして96時間限定で提供されています。そのため、このプラグインは当社のサブスクリプションバンドル(MEGA L、XL、XXLなど)には含まれておらず、Plugin Alliance ロイヤリティクーポンはこのオファーと併用できません。
Rhythmizer Fusionで、トラックに即座にグルーヴとメロディを注入しましょう。これは、当社のベストセラーランダムMIDIジェネレーター「Rhythmizer」の次世代進化版です。Fusionは、無限のコードとメロディ出力、ダイナミックLFO、グルーヴ注入のクラシック機能に、フルアドバンストアルペジオを追加しました。パートマシンとミューズの融合——すべてがあなたのコントロール下にあります。
繊細なグリッチテクスチャから激しいメロディの混沌まで、Rhythmizerは単一のMIDIノートをダイナミックで進化するパターンに変換します。ステップシーケンサー、ドラッグ・トゥ・MIDIキャプチャー、リアルタイムループボタン、ピッチベンド、CCランダム化など、境界を突破し、創造的なブロックを打破するための強力なツールを搭載しています。

  • 機能
  • ランダムMIDI生成 – 無限のインスピレーションストリーム

 

音楽スケールベース、またはアルペジエーターとして使用可能

  • 直感的なステップシーケンサーでカスタムグルーヴパターンを作成
  • コード生成エンジン – 複数のボイシングオプション
  • ランダムベロシティ&ゲートLFO – すべてのノートにダイナミックな動きを加える
  • グリッチエンジン – 穏やかから激しいスタッターリピート
  • MIDIループボタン – リアルタイムでループをキャプチャ
  • フュージョンフェーダー – コードとアルペジオをシームレスにブレンド
  • MIDI CCオートメーション – 深いモジュレーションの可能性
  • ピッチベンドモード – ワブル効果を再現
  • ドラッグ・トゥ・MIDIキャプチャー – 常に録音中
  • AI非搭載 – あなたの好み、機械ではなく

KrotosのWeaponiser Basicがセール

KrotosのWeaponiser Basicが199ドル>39ドルのセールです。

 

昨日PluginBoutiqueで開始したセール

セール開始日 セール終了日 セール情報 割引率
2月4日 5月31日 UJAM Intro & Essentials Bundle Sale UP TO 95% 
5月15日 5月29日 Rhodes Effects Sale (Exclusive) UP TO 60% 
5月15日 6月1日 Denise Audio Perfect Plate XL & Noize 2 Sale (Exclusive) UP TO 67% 
5月15日 6月8日 Lunacy 4th Anniversary & BEAM 2.0 Intro Sale UP TO 62% 
5月15日 5月31日 BLEASS Vocal Processing Sale (Exclusive) UP TO 43% 
5月15日 5月31日 Audiority Vocal Processing Sale (Exclusive) UP TO 35% 
5月15日 6月1日 ModeAudio Airspace Launch Sale (Exclusive) 33% OFF
5月15日 5月26日 sonible 12th Anniversary Sale UP TO 65% 
5月15日 6月30日 Universal Audio UAD Studio Classics + FREE Pultec Passive EQ Collection Sale 86% OFF
5月15日 5月21日 iZotope VocalSynth 2 & Stutter Edit 2 Flash Sale (Exclusive) UP TO 94% 

 

小ネタ

今日はDan Worrallさんの新しい動画「About Transient Designers」のまとめです。

 

 

トランジェント系プラグインの解説まとめ

🎚️ 2つの主要タイプに分類される


① クラシック・トランジェント・デザイナー型

  • 代表例:SPL Transient Designer(元祖ハードウェア)

  • 基本構造:アタック(Attack)とサステイン(Sustain)の2ノブ構成

  • 動作原理:主に**エンベロープ・フォロワー(追従フィルター)**を使用

    • 例:アタックを上げると、ドラムの打撃感(アタック成分)を強調

    • サステインを下げるとキックやタムの残響を短く制御できる

  • 利点

    • ドラムマシン等の一定の信号に有効

    • ゲートよりも簡単に減衰処理ができる

  • 欠点

    • 入力にばらつきがあると、変に強調されたり不自然になることがある

    • SPL製プラグインは、サステインを上げると歪みやすい

✅ より良いクラシック型プラグイン例

  • NI Transient Master:より自然な音質

  • Softube Transient Shaper:バンド分割可能で柔軟性が高い

  • Elysia Nvelope:スプリットバンド対応で高音質(UIがやや小さい)


🧠 クラシック型の構造を自作した例(FabFilter Saturnを使用)

  • **Envelope Followers(複数)**を用いた擬似トランジェント処理

  • 複数のフォロワーを逆位相や時間差で使うことで、アタックやサステインの強調・抑制を実現

  • 自作でもSPLより良い音が出ることもあり、「良いエンベロープ・フォロワー」が鍵


② トランジェント分離型(Quantum型)

  • 代表例:Wavesfactory Quantum

  • 基本構造信号をトランジェントと残りのボディに分割して別々に処理

    • トランジェントだけをソロ再生可能

    • 各セクションに独立したFX(エフェクト)を適用できる

  • 利点

    • トランジェントだけにリバーブ、EQ、ディストーションなどをかけられる

    • 不安定な入力に対して安定した処理が可能

  • 欠点

    • トランジェント検出の精度が音質に大きく影響

    • 複雑な信号では誤検出やクリックノイズのリスクがある


🔧 その他のハイブリッド的プラグイン

🧪 TBTech Trinity Shaper

  • Attack, Sustainに加え、Bodyパラメーターを搭載

  • ソロ機能ありだが、Quantumのように完全に分離しているわけではなさそう

    • 3つのセクションを別々にソロ再生して合成しても、元の音には戻らない=内部分離していない

  • 高度な「エンベロープ・フォロワー構造」を拡張した進化型と推測

  • マルチバンド使用時は最大24エンベロープ・フォロワーが走る可能性も


🎯 まとめ:用途とおすすめ


種類 用途 長所 欠点 代表的なプラグイン
クラシック型 ミックスでの簡易処理 シンプル、即効性、汎用性 信号のばらつきに弱い Transient Master, Elysia Nvelope, Softube Transient Shaper
分離型(Quantum型) 精密処理、サウンドデザイン トランジェントのみに精密な処理 誤認識やアーティファクトのリスク Wavesfactory Quantum
ハイブリッド型(Trinity Shaper) 柔軟な音作り 多機能・多段階処理 実装が不明で使いこなしに習熟必要 Trinity Shaper

🧩 結論

  • クラシック型のトランジェントデザイナーは「必須ツール」。シンプルな問題を素早く解決できる。

  • Quantum型などは「Nice-to-Have(あると便利)」。音作りや実験的処理に向くが、ミックスの基本ではない。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
セール

コメント

タイトルとURLをコピーしました