4月14日の小ネタ、セール情報等
この記事は1か月程度で削除します。
リリース情報
HexcastからHexcastがリリース
HexcastからHexcast(87ポンド)がリリースされました。
DAWからスマホ等にストリーミング出来るプラグインです。
QRコードで開けるので、再生デバイスに別途アプリなどは必要ないようです。
なお4/30まではコード利用(GEARSPACE20)で20%OFFになります。
HexcastはVST / AU / AAXプラグインで、マスタリングチェーンの最後のアイテムとして配置されます。
このプラグインは、ローカル・エリア・ネットワークで利用可能なIPウェブURLに内部ウェブ・アプリケーションを提供するので、デバイスにアプリをインストールする必要はありません。
そのウェブアドレスにアクセスすることで、デバイス上のウェブアプリケーションを介してマスターバスを即座にストリーミングすることができます。
Hexcastは1セッションにつき最大6つの同時接続をサポートしており、ボタンをクリックするだけで、接続されたデバイス間でミックスの試聴が可能です。
特徴
・マルチスレッド環境でのリアルタイムオーディオストリーミング
・ プラグイン内にネットワークスタックを内蔵(外部依存なし)
・ GPU アクセラレーションによる OpenGL UI、カスタム未来的マスコット(ロード・オブ・ザ・リングのコンセプ ト・アーティスト、Darran Holmes によるデザイン)
・WebSocketサーバーによる即時ローカル再生
無料、セール情報
NembriniAudioのBlackice Beta Gamma Bass Amplifierがセール
NembriniAudioのBlackice Beta Gamma Bass Amplifierがコード利用(BLACK1999)でセールです。
Darkglass ElectronicのAlpha Omega 900のモデリングです。
BlackRoosterAudioでセール
昨日PluginBoutiqueで開始したセール
昨日PluginBoutiqueで開始したセールはありませんでした。
小ネタ
古くても今なお最高のプラグイン7選
新しい機材が常に優れているとは限らない。今回は10年以上使われ続ける名作プラグインたちを紹介。
① Oxford Inflator(2007)
-
静かな信号(ノイズフロア)を持ち上げて音圧を上げるユニークな仕組み。
-
ピークを削らずに全体の明瞭度を高める。
-
ソフトクリッピング機能あり。
-
無料版の「JS Inflator」もGitHubに存在。
② PSP Vintage Warmer 2(2002/改良版)
-
サチュレーター+リミッター+EQ+マルチバンドを備えた万能アナログ風プラグイン。
-
極めて豊かな倍音構成で「密度のある音」に。
-
オーバーサンプリングにより高域の歪みを抑制。
-
トーンの押し出しが非常に強力。
③ Limiter №6(無料/Tokyo Dawn Labs)
-
マルチバンドリミッター、コンプレッサー、クリッパーが統合された高性能フリープラグイン。
-
非常にパンチのある音が出せるが、ジャンルによっては攻撃的すぎることも。
-
リニアフェーズモードやオーバーサンプリングでコントロール可能。
④ Presswerk(u-he/10年以上)
-
アナログ風の非線形出力が特徴の超多機能コンプレッサー。
-
M/S(ミッドサイド)圧縮対応でステレオ幅の演出に最適。
-
RMS検出、アダプティブリリース、位相回転、プリ/ポストサチュレーションなど多機能。
⑤ Weiss DS1 MkIII
-
実は2000年代のハードウェアDS1のコードを1:1で再現したソフト版。
-
クリーンとされるが、実際は音色に個性的な倍音変化を加える処理。
-
ディエッシングや並列圧縮、マスタリングに最適。
⑥ Oxford Reverb(約20年前)
-
古いUIながら、80〜90年代の高級リバーブハードに匹敵する音質。
-
早期反射(early reflections)の調整が極めて細かい。
-
高価($300超)だがセール時に入手すべき価値あり。
⑦ Voxengo Elephant(2000年代半ば〜)
-
現存する中で最も優れたリミッターの一つ。
-
透明感あるリミッティングから積極的な波形歪みまで幅広く対応。
-
FabFilterより10年早くアルゴリズム選択と微調整を実現していた。
🔈 総評:
-
多くの古いプラグインは今なお現役のプロ現場で使用されている。
-
時代を超えて支持される理由は「音そのものの魅力と実用性」にある。
コメント