・この記事は毎日7時に公開している小ネタ、セール情報を1週間分まとめたものです。
セールや無料配布は場合により終了している事がありますのでその点はご了承下さい。
・各小ネタはこの記事が公開されるタイミングでまとめて削除するようにしました。
・このまとめ記事自体は一定期間経過したら1ヵ月分をまとめて消そうと思います。
ですから極力ブックマークとか貼らないようにして下さい。
10月20日~10月26日の小ネタ、セール情報等まとめ
10月20日
この冒頭の小ネタ兼ニュース的な内容は2週間後を目途にまとめ記事に移します。
・Amazonのプライム感謝祭のおすすめセールを少し書いておきます。
オーディオテクニカ ATH-R70xが30%OFFの33,718円と安いです。
音のバランスが好きなのと、長時間付けていても疲れないヘッドフォンでお気に入りです。
–Microsoft 365 Personal 1年版が11,350円です。
家でOffice365使うという方はこれを毎年買うと結構節約になります。
通常プランだと1,490円/月なので、年間17880円です。
差額約6,500円なので、そこそこ良いプラグイン1つ買えちゃいます。
365を使っていない方は365おすすめです。
同時利用は5台まで使えますので、家のPCと出先用のノートにスマホとiPadでの利用といった、要望を十分叶えてくれます。
あとOneDriveは1テラ使えて便利です。
(マイドキュメントやデスクトップを共有しなければ非常に便利です)
– ロジクール ワイヤレスマウス トラックボール 無線 M575Sが5,480円から更に5%OFFと安いです。
マウス使っていて手首が痛くなるという方におすすめです。
私も使っているのですが、これに変えてる前はずーっと手首が痛かったのですが、痛くなることがなくなりました。
なおマウスパッドはエレコム(ELECOM) マウスパッド リストレスト一体型 MP-095BKが超おすすめです。
今Amazonで見て驚いたのですが、このマウスパッド2021年5月23日に注文しているのですが、まだまだ現役です。
クッション部分もへたっておらず、めちゃくちゃ持ちます。
まだ数年は楽に持ちそうなので、超コスパが良いです。
– コーヒー好きの方にはチェックして欲しいのですが、TOKYO COFFEEさんのコーヒ―がセールです。
高品質の豆を取り扱っていて、当日焙煎した豆の発送もしていて良いです。
個人的な事ですが、コーヒー飲むと右下のお腹が痛くなることに悩んでいたんです。
これってどうやらコーヒーの品質が影響しているようなんです。
(私の場合カフェインも体調に影響を与えるのですが、品質も影響します)
これは「シリコンバレー式 自分を変える最強の食事」で書いてあった事なのですが、品質の低いコーヒーは高い確率でカビが付着してしているとありました。(必ずしもオーガニックが良い訳でもない)
もしコーヒーを飲んで悪い体調の変化やパフォーマンスが落ちていると感じた方は記録をとって調べてみて下さい。
一般的にはコーヒーは体に良い物として扱われていますので、勘違いし易いです。
私もお腹が痛くなる理由がコーヒーと気付くまで結構長く掛かり、病院にも行って、何も判らずでした。
・AcusticaAudioさんからFire The Dither(49ユーロ)がリリースされました。
・PAさんでBaby Audio Crystallineが39ドルです。
・BlepfxさんのDestruqtorが無料配布開始です。
・昨日PluginBoutiqueで開始したセールは以下の通りです。
昨日1つ取得洩れがありました。
セール開始日 | セール終了日 | セール情報 | 割引率 |
10月18日 | 10月31日 | Reveal Sound Presets & Sounds Sale | UP TO 51% |
今安くて買っても良いかなと思えるのはUnited PluginsさんのBiverb(15.40ドル)かなと思い購入しました。
プリセット使う分には音も良いしおすすめですが、エディットしようとすると結構癖ありです。
購入考えている方は一度デモ版を試された方が良いです。
特徴は以下の通りです。
リバーブの種類が豊富で2つのリバーブを4つの分割モードに適用出てかなり自由度が高いです。
Biverbは、デュアルリバーブプラグインで、ミックスに奥行きを与え、音の空間感を向上させます。二つのリバーブユニットを搭載し、プロデューサーやサウンドデザイナーにとって強力なツールです。
二つのリバーブユニット
-
Biverbには二つのリバーブユニットがあり、それぞれで使用できるリバーブの種類は以下の通りです。
-
スプリング
-
ルーム
-
プレート
-
チャンバー
-
ホール
-
シマー
-
-
異なるリバーブテクスチャをブレンドして複雑なサウンドスケープを作成可能です。
4つの分割モード Biverbの特徴は信号の分割方法にあります。信号は、周波数、音量、ステレオ(左右)、またはミッド/サイドで分割され、それぞれのリバーブユニットで独立して処理可能です。
-
ミッド/サイド: ステレオ信号をセンター(ミッド)と左右(サイド)に分割し、異なる処理が可能です。
-
左右: 左右のチャンネルに分けて、異なるリバーブを適用可能です。
-
静/動: 設定した音量で静(クワイエット)と動(ラウド)に分け、それぞれリバーブを適用。
-
低/高: 設定した周波数で低音域と高音域に分割し、それぞれに異なるリバーブを適用できます。
モジュレーション 各リバーブにはモジュレーションセクションがあり、音に豊かさを加えます。左右やミッド/サイドでモジュレーションを使い分ける柔軟な操作が可能です。
デュアルダッキング 両リバーブには独立したダッカーを備え、クリーンな信号がリバーブに埋もれないようにします。
簡単なライセンス認証 iLokやドングル、インターネット接続は不要。ライセンスファイルで認証し、ユーザー本人であれば複数のコンピュータで使用可能です。
64ビットオーディオ品質 内部で64ビット処理を行い、192 kHz以上のサンプリングレートに対応。最大限の音質を提供します。
スマートバイパス クリック音やノイズが発生しないよう管理し、遅延も補正してバイパス状態を同期します。
・小ネタはお休みです。
10月21日
この冒頭の小ネタ兼ニュース的な内容は2週間後を目途にまとめ記事に移します。
・ResonanceSoundさんで個別製品が50%OFFのHALLOWEENセール開催です。
一部バンドルは最大80%OFFです。
・IsotonikStudiosさんでAbleton Live Standard 9.7.5以上で使えるADM ORCHESTRAL Instrument Rack(通常32.49ポンド)がクーポン利用(ONEPARTRIDGE)で無料です。
Liveユーザは要チェックです。
・BrianFunkさんでAbleton Live Pack #208Halloween Thereminが無料配布です。
テルミンっぽい音が出ます。
・DecentSamplesさんでStrayer Guitarの無料ライブラリが公開されました。
・昨日PluginBoutiqueで開始したセールは以下の通りです。
セール開始日 | セール終了日 | セール情報 | 割引率 |
10月20日 | 11月6日 | SSL Native X-EQ2 & sonible smart:limit Bundle Flash Sale | 81% OFF |
10月20日 | 11月3日 | Sonora Cinematic Halloween Sale | UP TO 30% |
・小ネタです。
EQの不の一面を音も交えて解説した動画です。
プリリンギングやリンギングがどの様な事なのかを理解する事が出来ます。
EQ(イコライザー)は非常に複雑で、多くの影響を与える可能性があります。このビデオでは、EQを使用する際の予期せぬ影響について説明しています。主なポイントは次のとおりです。
-
EQの影響とADSR:
- EQは、音のADSR(アタック、ディケイ、サステイン、リリース)特性に大きな影響を与えます。特に、ゼロレイテンシーEQを使用するとインパルスの持続が長くなり、オリジナルの信号が変わることが観察されました。リニアフェーズEQではプリリンギング(前後の鳴り)という別の問題が発生します。
-
フィルターの影響:
- フィルターの強度が強くなると、ADSRや信号の位相に大きな影響を及ぼし、リンギング(歪みのような音)も増えます。フィルターの強度を減らすことでリンギングが減少するものの、完全にはなくならないため、慎重に使用する必要があります。
-
インテリジェントEQの問題:
- インテリジェントEQ(例えばSoothe 2)を過度に使用すると、特に高いQ値での大幅なカットを行った場合、ADSRの歪みが発生します。これによりミックスが悪影響を受ける可能性があるため、インテリジェントプロセッサの使用は注意が必要です。
-
ゼロレイテンシーと位相のキャンセル:
- ゼロレイテンシーフィルターを異なる信号に使用すると、信号間の位相関係が崩れ、位相キャンセルが発生することがあります。リニアフェーズフィルターを使うとこの影響を軽減できますが、前述のようなプリリンギングが発生します。
-
結論:
- 攻撃的なEQフィルターの使用はADSRや位相関係に悪影響を与えるため、極力避けるべきです。また、インテリジェントプロセッサの使用時には慎重に設定を行うことが推奨されます。
10月22日
この冒頭の小ネタ兼ニュース的な内容は2週間後を目途にまとめ記事に移します。
・karanyisoundsさんからLofi Keys 2のプリオーダー(99ドル>59ドル)が始まりました。
・AirwindowsさんからZoomがリリースされました。
これは、新しいマスタリングプラグインになるかもしれない一部の要素ですが、実際にそうなるかどうかはまだ多くのテストが必要です。「Zoom」はウェーブシェーパーを使ったもので、最大5つを高ゲインレベルに積み重ねることが可能で、多くの設定では少なくとも2つは使用されます。これらは並列的に適用され、基本的なアイデアは「Density」に似ていますが、全く異なる方法で処理されています。
このプラグインの目的は、サウンドのピークエネルギーを強く変化させることにありますが、音量自体はほとんど変えません。これが、「Density」の場合よりも0.5以下の「ネガティブ」設定がそれほど静かに感じられない理由です。最も強いピークをさらにブーストし、静かな部分を抑えるようにしています。ブースト自体は「Density」と同様に機能しますが、そのキャラクターは少し異なります。
その結果、音が面白く感じられたり、驚くほどのオーバードライブや「奇妙なエキスパンダー」のように聞こえたりするかもしれませんが、それらは全てRMS音量を変えることによる明らかな変化です。しかし私は、特定の目標に向かって進んでおり、既に良いトラックをさらに良くするために、ピークエネルギーだけを大きく変えることができるかを見極めたいと思っています。新しい「Meter」のバージョンも間もなく登場予定で、それを示すための「レコードヒット動画」を作成し、この考え方に基づいた新しいプラグインの開発も進めています。
例えば、80年代のヒット曲では、ミキシングとマスタリングの好みによって6~12dBほど他の部分よりもピークが突出していることがよくありますが、それをより均一なピークエネルギーにリマップする必要があります。また、音が密集しすぎている場合は、最も強いピークを少しだけ解放して、ほとんど聞こえないレベルで「飽和を解消」し、ピークエネルギーができるだけ均等に分布するようにします。
「Zoom」はそのために作られたもので、何をしているのかはっきりと聞こえるまで上げなければ、その効果が感じられないかもしれません。また、シンプルなウェーブシェーパーで、DAW内でオーバーサンプリングを行いながら使用することもできますが、通常の使用ではほとんどハーモニクスを生み出さないでしょう。音の「ズームレンズ」のように、全体のバランスを維持しながら、望む方向に微妙に調整するためのツールです。
まだ「Meter」の開発段階ですが、新しいバージョンは来週にはリリースされる予定です。もし、私と同じように実験したいなら、あるいはただ「ぶっ叩きたい」だけなら、この「Zoom」を使って楽しんでください!
・昨日PluginBoutiqueで開始したセールは以下の通りです。
セール開始日 | セール終了日 | セール情報 | 割引率 |
10月21日 | 10月27日 | United Plugins Plugin of the Week Sale | 60% OFF |
10月21日 | 11月1日 | MeldaProduction Halloween Sale (Exclusive) | UP TO 55% |
10月21日 | 11月3日 | Black Salt Audio Halloween Sale (Exclusive) | UP TO 50% |
10月21日 | 11月1日 | Audiority Halloween Sale (Exclusive) | UP TO 50% |
10月21日 | 10月31日 | Minimal Audio Halloween Sale (Exclusive) | 50% OFF |
10月21日 | 11月3日 | UJAM Halloween Beatmaker Bundle Sale (Exclusive) | 90% OFF |
10月21日 | 10月27日 | MeldaProduction Eternal Madness Sale | 50% OFF |
10月21日 | 10月31日 | W.A. Production Babylon 2.1 Update sale | 84% OFF |
10月21日 | 11月4日 | Tone Empire Halloween Sale | UP TO 52% |
10月21日 | 11月4日 | BeatSkillz Halloween Sale | UP TO 51% |
10月21日 | 10月31日 | Audio Blast Abx3 Halloween Sale (Exclusive) | 80% OFF |
・小ネタはお休みです。
10月23日
この冒頭の小ネタ兼ニュース的な内容は2週間後を目途にまとめ記事に移します。
・前回あっという間にライセンスが無くなったBoomLibraryさんのStereoLab(通常13,465円)が再度無料配布開始です。
前回逃した方はお見逃しなく!
・なんどXLN AudioさんからAddictiveDrumsバージョン2.5がリリースされました。
動画の途中にあるスイング機能は非常に魅力的ですね。
XOにも似た機能が搭載されていますが、進化版のように思われます。
(XOもバージョン上がると良いのですが)
・K-Devicesさんで最大74%OFFのセール開催です。
・NembriniAudioさんのCali Reverb Modern High Gain Guitar Amplifier(通常137ドル)がアカウント作成で貰えます。
既存ユーザも貰えます。
貰っときましょう!
ここのリンクからアクセスして「this link」をクリックして進むとクーポン(FREE_CALI_REVERB)が適用されている状態になります。
Cali Reverb Modern High Gain Amplifierプラグインは、Mesa Boogie Rectoveb* 50ワットヘッドをモデルにしています。
・PAさんでバウチャー利用(HALLO-2499)で一部を除き24.99ドルのセールです。
今すぐ必要と言う方を除くと、もうすぐBFなので今買うのは得策では無いと思います。
・昨日PluginBoutiqueで開始したセールは以下の通りです。
Halloween Beatmaker Bundleが20.90ドルと安いです。
以下の3つがバンドルされています。
セール開始日 | セール終了日 | セール情報 | 割引率 |
10月22日 | 11月3日 | Diginoiz Halloween Sale (Exclusive) | UP TO 50% |
10月22日 | 10月31日 | Sound Particles Halloween Sale | UP TO 40% |
10月21日 | 11月4日 | UJAM Dark Arts Bundles Sale | UP TO 86% |
10月21日 | 11月30日 | Imaginando TV3 | 100% OFF |
10月22日 | 11月8日 | 5Pin Media 50% Off Sale (Exclusive) | 50% OFF |
10月22日 | 10月31日 | UNDRGRND Sound – The Midi Collection Sale (Exclusive) | 89% OFF |
・ミニ小ネタです。
面白いテクスチャーが作れます。
今日はFLStudioを使っている方向けです。
(他のDAWでも同様の機能はあるはずなので、音が気にいった方は是非試してみて下さい)
流れは以下の通りです。
- メロディ等をオーディオに変換(バウンス)する
- ピッチをオクターブ上げる
- リバーブやShaperBoxやPortal等を掛けてバウンスする
- ピッチをオクターブ下げる
10月24日
この冒頭の小ネタ兼ニュース的な内容は2週間後を目途にまとめ記事に移します。
・2bplayedさんのQFX ECHO(通常19ユーロ)がクーポン利用(ECHO)で無料です。
多分初だと思います。
・little-audioさんでEQ、Little EQが無料配布中です。
これは面白そうです!
Little EQは、パッシブフィルターと出力トランスのサウンドを再現するイコライザープラグインです。
ニューラルネットワークを使って、自作のパッシブ・フィルター(ある人は 「モジョ 」と呼ぶ)の音を取り込んだんだ。それからDSPを使って様々な機能を適用した。このイコライザーの音のバランスを取るために、さらにEI96出力トランスの飽和をシミュレートした。
・cableguysさんからSnapback(49ドル>29ドル)がリリースされました。
これ良さそうですね!
Cableguysとエレクトロニック・ミュージックのパイオニアであるBTが、ドラム・レイヤリングのアートを1つのエフェクトに集約しました。
Snapbackをドラム・トラックに乗せるだけで、それぞれのヒットを検出し、完璧なタイミングで新しいサンプルを重ねます。EQやコンプレッション、ディストーションでは不可能なパンチやスタイル、センスを加えることができます。
まだマジックが足りない?トランジェントの前に特別なSnapbackサンプルをレイヤーしましょう。「生きた」グルーブのためのプロ・プロデューサーの秘密のトリックが、簡単なプラグインで初めて利用できるようになりました。
・A SoundEffectさんでANALOGUE ORDNANCE LITEが無料配布です。
サウンドエフェクトで89ファイルに1400以上の音が収録されています。
動画はAnalogue Ordnance(FULL版)サウンドライブラリーの予告編です。
・Analog ObsessionさんでReLifeがアップデートしました。
サチュレーション+αと言う感じのプラグインです。
修正内容は以下の通りです。
– 固定MIXノブ
– LIFEノブの範囲を拡大
– AAXサポートを追加
– リサイズ可能なUI機能を追加
・昨日PluginBoutiqueで開始したセールは以下の通りです。
Minimal AudioさんのCurrent 2.0(218.90ドル>108.90ドル)が初の半額です。
セール開始日 | セール終了日 | セール情報 | 割引率 |
10月23日 | 11月6日 | Sonible Manufacturer Focus Sale (Exclusive) | UP TO 67% |
10月23日 | 11月30日 | Cableguys Shaperbox 3 Black Friday Sale | UP TO 16% |
10月23日 | 10月31日 | Minimal Audio Current 2.0 Sale | 50% OFF |
10月23日 | 11月1日 | Heavyocity Sonara: Voices in Motion Sale | 16% OFF |
10月21日 | 11月4日 | Tone Empire Halloween Sale | UP TO 51% |
10月23日 | 1月31日 | Brainworx bx_boom V3 Intro Sale | 50% OFF |
10月23日 | 12月5日 | Klevgrand Skaka Update Sale | 50% OFF |
10月23日 | 11月10日 | Blue Cat Audio Blue Cat’s Spinal Vibe Intro Sale | 50% OFF |
10月23日 | 10月31日 | Cableguys Snapback Intro Sale | 40% OFF |
10月23日 | 11月3日 | MNTRA Instruments Halloween Sale (Exclusive) | 65% OFF |
・小ネタはお休みです。
10月25日
この冒頭の小ネタ兼ニュース的な内容は2週間後を目途にまとめ記事に移します。
・humblebundleさんでNIさんのHazy Days等を含むバンドルがチャリティです。
これHazy Daysだけだと1ドルなんですよ。
Hiphop好きは持っておいて良いと思います。
全部だと30ドルです。
期間は29日までとちょっと短いです。
・BlackOctopusさんで50%OFFのセール開催です。
・Meldaさんから無料のDelayプラグインMDelayがリリースされました。
MDelayはMFreeFXBundleに含まれる機能豊富なフリーのディレイプラグインです。豊富なパラメーターとクリエイティブなコントロールを備えたMDelayは、繊細かつ実験的なディレイ効果を求めるミュージシャン、プロデューサー、サウンドデザイナーのために設計されています。伝統的なエコーからユニークなリズム・エフェクトまで、MDelayでカバーできます。
・AudiorityさんからSpace Age 555(69ドル>39ドル)がリリースされました。
・昨日PluginBoutiqueで開始したセールは以下の通りです。
セール開始日 | セール終了日 | セール情報 | 割引率 |
9月15日 | 9月30日 | Audio Blast Synth Month Sale (Exclusive) | UP TO 65% |
9月15日 | 9月30日 | Cherry Audio Synth Month Sale (Exclusive) | UP TO 35% |
9月15日 | 9月30日 | Rhodes Flash Sale (Exclusive) | UP TO 41% |
・小ネタはお休みです。
10月26日
この冒頭の小ネタ兼ニュース的な内容は2週間後を目途にまとめ記事に移します。
段々とBFっぽい感じになってきました。
最近は前倒しになる傾向があるので、11月頭から要チェックですね。
・kiiveaudioさんからMK-609 | AudioScape(89ドル>149.99ドル)がリリースされました。
開発ペースがめちゃくちゃ速いですね。
・TechivationさんからM-Clarity 2(129ドル>45ドル)がリリースされました。
・PAさんでInphonik Everything Bundleが79ドル>44ドルです。
RX1200、RX950 、RYM2612のバンドルです。
全くもっていないユーザはめちゃ安いです。
・以前このブログでご紹介もしたSpiral Delayをリリースしているdavisynthさんの多機能マルチタップディレイRipple Delayが99ドル>24ドルのセールです。
・Variety Of SoundさんからTesslaSE mkIIIがリリースされました。(Winのみです)
TesslaSEは、アナログスタイルのシグナル・カラーリング・エフェクトと、それをアナログからデジタルの領域へ持ち込むことを目的としています。サウンドをわずかに色付けし、トランジェントを磨き、ステレオ・フィールドに深みと奥行きを加えます。アナログの良さを繊細に表現します。ミキシング・エフェクトとして、ミックスが必要とする場所で、ここぞという時に使うように設計されている。CPUプロファイルも低く、レイテンシーも(ほぼ)ゼロだ。
アップデートされたmkIIIバージョンは、主に3つの部分で強化された:
高周波数コントロールがトランス回路のカラー・コントロールとして採用され、トランス・サウンドの量とディテールにさらにアクセスできるようになりました。
デプス・コントロールは、サチュレーションやリミッターのニーズに合わせてカーブ形状を調整するオプションに置き換えられました。
アンチデリバティブ・アンチエイリアシング(ADAA)が追加され、内部オーバーサンプリングとの組み合わせにより、エイリアシング抑制がさらに向上しました。さらに、トランス・モデルも改良され、特に低周波数への対応と飽和ステージとの相互作用が改善されました。キャリブレーション/ゲインステージングは-12dBFSに変更されました。mkIIIアップデートは新しいプラグインIDを持ち、旧バージョンと並行して使用できます。
Windows VSTおよびVST3用のフリーウェアとして入手可能です。
・LoopMastersさんでハロウィンセールの開催です。
10のサンプルパックが1つ5ポンド(約1,000円)のセール開催です。
対象は以下の10個です。
Loopcloudでもポイント消費が下がっているのでサブスクユーザも是非チェックしてみて下さい。
3 Step Afro House
T Style Soul Guitars
Tearout
LMajor – Breakbeat Jungle
Tricky Hard House
Hard Techno Rage
The Feeling – Soulful Hip Hop
Beatport Sounds – UK Garage
Synthwave Weekend
Beatport Sounds – Deep Trance
・昨日PluginBoutiqueで開始したセールは以下の通りです。
セール開始日 | セール終了日 | セール情報 | 割引率 |
10月25日 | 11月4日 | D16 Halloween Sale | 40% OFF |
10月25日 | 10月27日 | Pulsar Audio Black Friday Early Access Sale (Exclusive) | UP TO 67% |
10月21日 | 10月31日 | W.A. Production Babylon 2.1 Update sale | 84% OFF |
10月25日 | 10月29日 | Synchro Arts Black Friday Early Access Sale (Exclusive) | UP TO 49% |
10月25日 | 11月4日 | Two Notes Audio Engineering Halloween Sale | UP TO 30% |
10月25日 | 11月1日 | Pitch Innovations Halloween Sale | UP TO 50% |
10月25日 | 10月31日 | Glitchmachines 2024 Halloween Sound Design Bundle Sale (Exclusive) | 92% OFF |
10月24日 | 10月31日 | Brainworx Halloween Flash Sale | UP TO 98% |
10月24日 | 11月10日 | AudioThing Lines Sale | 43% OFF |
10月24日 | 11月3日 | MNTRA Instruments Pyramids Intro Sale | 50% OFF |
10月25日 | 11月11日 | Universal Audio UAD Analog Tape Bundle Sale (Exclusive) | UP TO 92% |
・小ネタです。
無料のコンプレッサーを色々な観点から順位付けをした動画です。
結果だけ言ってしまうとAnalog ObsessionさんとTokyo Dawn Labsが凄いという話しです。
Compressor 4は無料では無いと思うのですが、制限無いからですかね。
- 10個の無料のコンプレッサープラグインを比較し、最も優れたものを特定
-
- MCompressor by Melda Audio
- FreeComp by Ven Audio
- Fetish (1176 Emulation) by Analog Obsession
- Fet CB by Analog Obsession
- DBComp (DBX Emulation) by Analog Obsession
- Buster SE (SSL Emulation) by Analog Obsession
- Molot by Tokyo Dawn Labs
- Compressor v4 by Tone Boosters
- TAN v2 by Acustica Audio
- Kotelnikov by Tokyo Dawn Labs
- 比較基準:
- ハーモニックコンテンツとインターモジュレーションディストーションの比率
- アタック・リリース時間の精度
- CPU使用量の最適化
- 各プラグインに対してテストを行い、結果を数値化してランキング
各プラグインのテスト結果
-
ハーモニックコンテンツの比率:
- Kotelnikov by Tokyo Dawn Labsが最も優れた21.5のスコア
- Molot by Tokyo Dawn Labsも高スコア (3.41)
- Tone Boosters Compressor v4はハーモニクスやディストーションがほとんど発生しないクリーンな結果
-
アタック・リリースの精度:
- Molotが最も正確なアタック・リリース時間を持ち、FreeCompが最も不正確
- すべてのプラグインに対してアタック・リリースの実測値と指定値を比較し、スコア化
-
CPU使用量:
- Molotが最もCPU使用量が多く、Fet CBが最も効率的(CPU増加は8%)
- 使用するCPUに対して各プラグインを評価し、Fet CBが特に高評価
総合ランキング
- 第1位: Buster SEとFet CB(同率)
- どちらも全体的に高いパフォーマンスを示したが、特定のテストでは絶対的な1位ではない
- Fet CBは多くのインスタンスでの使用に適し、Buster SEはSSL VCAコンプレッサーのエミュレーションとして優れている
- 第2位: Molot
- CPU使用量は多いが、アタック・リリースの精度は優れており、全体的に良好な性能
- 第3位: KotelnikovとFetish(同率)
- Kotelnikovはハーモニックの形成に優れ、FetishはCPU使用量が少ない
コメント